2006年戌年のスタートです。明けましておめでとうございます。私は戌も大好きです。猫が一番ですけれど・・・。
お正月って、最近はスーパーもイトーヨーカドーは元旦から営業だし、正月と言っても、買い物に困ることはないし、こういった「晴れ」と「日常」のコントラストがなくなりましたね。正月とか、行事の時は「晴れ」なんです。だから着物も「晴れ着」。学生時代、史学科の授業でそんなことを習いましたっけ。子どもの頃は正月に着物を着ていましたが、いまは浴衣も持っていないくらい。先日、市田ひろみさんがNHKの趣味の番組で着物の立ち居振舞いなど教えていましたが、ものすごく面白かったです。女性の着物で、座るときにちょっと裾を上げないで座ると、あれは直線のものですから、前にも後ろにも動けないくらい不自由になるんですよね。つまり、遊びを持たせないとだめ。だから、日本人は遊びにこだわるのかなー、なんてふっと思ったりして。すべての人間が着物着ていた時代は、そういう「余裕」がみんなにあったのかもしれませんが、いまは、貧富の格差だけが大きくなって、それぞれに余裕がないような気がします。遊びが必要ですね。
さて、正月3が日は、ハッキリ言って、テレビは民放もNHKもつまらないのばかりなので、去年もそうでしたが、NHKBSを見ます。関口さんの鉄道乗りつくしの旅、そしてその後の海外のガーデニング。こういうゆったりした番組、まさに正月ですねー。大好きです。後は、三谷幸喜の新撰組の土方さんのと古畑任三郎くらいでしょうか。
テレビの面白さって、NHKの鶴瓶の家族に乾杯!とか、そういう類の番組だと思います。芸能人がつまらない話しているのを垂れ流されてみているのって、頭に来ますね。と、元旦からカリカリしないで、今年は戌年だけれど、夫に吠えないで暮らしたいです・・・・。
お正月って、最近はスーパーもイトーヨーカドーは元旦から営業だし、正月と言っても、買い物に困ることはないし、こういった「晴れ」と「日常」のコントラストがなくなりましたね。正月とか、行事の時は「晴れ」なんです。だから着物も「晴れ着」。学生時代、史学科の授業でそんなことを習いましたっけ。子どもの頃は正月に着物を着ていましたが、いまは浴衣も持っていないくらい。先日、市田ひろみさんがNHKの趣味の番組で着物の立ち居振舞いなど教えていましたが、ものすごく面白かったです。女性の着物で、座るときにちょっと裾を上げないで座ると、あれは直線のものですから、前にも後ろにも動けないくらい不自由になるんですよね。つまり、遊びを持たせないとだめ。だから、日本人は遊びにこだわるのかなー、なんてふっと思ったりして。すべての人間が着物着ていた時代は、そういう「余裕」がみんなにあったのかもしれませんが、いまは、貧富の格差だけが大きくなって、それぞれに余裕がないような気がします。遊びが必要ですね。
さて、正月3が日は、ハッキリ言って、テレビは民放もNHKもつまらないのばかりなので、去年もそうでしたが、NHKBSを見ます。関口さんの鉄道乗りつくしの旅、そしてその後の海外のガーデニング。こういうゆったりした番組、まさに正月ですねー。大好きです。後は、三谷幸喜の新撰組の土方さんのと古畑任三郎くらいでしょうか。
テレビの面白さって、NHKの鶴瓶の家族に乾杯!とか、そういう類の番組だと思います。芸能人がつまらない話しているのを垂れ流されてみているのって、頭に来ますね。と、元旦からカリカリしないで、今年は戌年だけれど、夫に吠えないで暮らしたいです・・・・。