九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

ハリルジャパン(145) 日本サッカー、世界的現段階 ⑤  文科系

2017年12月04日 12時22分33秒 | スポーツ
ハリルジャパン(145)日本サッカー、世界的現段階 ⑤最終回  文科系

 今回は最終回です。ハリル流「モダンサッカー」の解説ということになります。

 142回の広島、143回の鹿島、144回の浦和と、三つの異なるチームが世界相手にそれぞれ繰り広げた優秀な戦いをまとめてきて、共通点が多く、大きいことに驚く。そしてその共通点は、ハリルジャパンの例えばオーストラリア戦などとも実によく似ていて、それまでの代表が目差したものと余りにも違うことにも気付くのである。過去の日本代表と比べるとこんな点が違う。

①ボールキープには拘らず、守りを強化している。ただし、この守りという言葉は「ゴール前を固める」などを連想させて不正確であって、現代サッカーではもう、こう訂正すべきであろう

相手のボールを潰し、奪うこと。その必須条件がここで何度も解説してきたコンパクト・ゾーン・プレス・ディフェンス。これは、前中後陣どこにおいても布陣できるものであって、要はこういうこと。相手のボールを奪う分だけ、敵は身方ゴールに近づけず、シュートも少なくなると。なお、相手のボールを奪う技術とはそのまま、身方ゴール前では相手ボールを自由にさせない技術にもなる。

③では、攻撃はというと、こういう内容、表現になる。上記のような組織としてのボール奪取力を点取りにも生かすと。敵陣形が防御体制としては乱れているときなどにチームとしてゾーン・プレスを意識してボールが奪えれば、長短のカウンターが決まりやすいという理論によるものだ。この攻撃的守備は、攻撃とは繋ぎのことだとか、カウンターはリアクションサッカーでロマンがないとかの見方を、古いものにしてしまったと愚考する。原口や金崎のボール奪取からカウンターというスタイルを観ていると、そう思わずには居られない。

④以上のようなチームの勝利パターンは、こんなふうになろう。先ず相手が攻めてくる。潰しが強いから余り身方ゴールには近づけないだけでなく、その潰しが速いカウンターに繋がることが分かって、相手がびびり始める。すると昔の日本のように、横パス、バックパスが多くなって、徒にボールキープ率だけが上がるのみ。つまり身方から観れば、キープ率3割を割っても、シュート数、コーナーキック数ではそれぞれ、相手の4倍、3倍などと、あのオーストラリア戦のような数字が弾き出されるわけだ。こんなゲームを「キープ3割だから弱いチーム、守備型チームである」などと観るのは、古い「繋ぎ型サッカー」の目がもたらす誤りである。古い評価ポイントによる曇った観戦眼ということになる。

⑤では、相手がゴール前を固めて攻めて来ないチームなら、どうするか。こちらが高い位置のコンパクトプレス陣形を採るだけのことだ。この場合は、身方DFのオフサイド・トラップ・ライン・コントロール技術が確かめられるが、鹿島や浦和のそれは、ビラスボアス、スコラーリなど世界に名のある監督らをも驚かせた技術を持っている。
 ただし、この点ではまだ日本代表は発展途上である。それがブラジル戦の前半に露呈された。ブラジル戦の後で大いに論議してベルギー戦では修正されたのだが、今後に向けてとても大きい収穫になった。ゲーム中に選手同士で、その都度、前中後陣形(コンパクト・プレス・ゾーンをどこに形成するか)の意思一致をする方法を確立したのである。「(意思一致をした時には)前からのプレスを信じて、後ろは上げる」というやり方を進歩させたようだ。ドイツ大会、ブラジル大会はこの点で破綻したとも言える。


 以上のような戦いが日本人に合っている理由が色々あるのだが、それは読者諸氏、あれこれと考えてみて下さい。
 ここまで読んで下さった方々、謹んで深謝です。これで終わります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする