【大阪・関西万博】:批判殺到も…1970年万博もすごかった「会場行きの鉄道乗車券が発売中止」世紀の祭典を振り返る
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪・関西万博】:批判殺到も…1970年万博もすごかった「会場行きの鉄道乗車券が発売中止」世紀の祭典を振り返る
ついに、大阪湾の埋め立て地・夢洲で、4月13日に『大阪・関西万博(EXPO2025)』が開催された。
■【画像】懐かしすぎる記憶が蘇る…1970年万博の展示物がデザイン性抜群すぎた
初日はあいにくの雨で、予定されていたブルーインパルスの飛行も中止になるなか、ネットには参加者の憤りの声があふれた。
《目玉の大屋根リングは雨風が吹き込んで、屋根の役目を果たさなかった。お陰でずぶ濡れに》
《トイレがずっと故障中》
《『究極の駅そば』を頼んだら、3850円もするのにお茶碗サイズの丼だった》
《万博会場で一番長い列ができていたのは、パビリオンではなくて出口へ向かう列》
などなど、まさに地獄絵図のような状況が伝わってくるものばかりだった。
そんなダメダメなニュースばかりが聞こえる大阪・関西万博だが、55年前の万博の来場者にはどのような思い出が残っているのだろうか。 <button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button>
太陽の塔 ※画像/双葉社(ピンズバNEWS)
1970年3月15日、「人類の進歩と調和」をテーマに、日本で初めて開かれた日本万国博覧会には、183日間で約6400万人が押し寄せた。
「特に閉会式間際の土曜日(9月5日)は、一日の入場者数が約83万人と、それまでの万博の世界記録を塗り替えました。その翌日には一時、入場ストップ、さらには万博会場行きの鉄道の乗車券が発売中止になるほどの騒ぎでした」(当時の万博関係者)
まさに、世紀の祭典となったのだ。
会場内では、アポロ12号が持ち帰った月の石見たさにアメリカ館へ、また、ソユーズ宇宙船を目当てにソ連館へ、高度経済成長期のニッポンの老若男女が胸躍らせ、連日、3〜4時間待ちの列ができていた。
■中学生時代に「計8回万博に通った」ラサール石井氏も興奮気味に語る
当時11歳で、会場(大阪府吹田市)の近くに住んでいたシンガーソングライターの嘉門タツオ氏は自転車で30分、バスで10分の現地に建設中から通い、開催中も21回、入場したという。
「アメリカ館で月の石を初めて見た正直な感想は、“な〜んだ、普通の石だ”。それより、月面着陸船の実物や、人類が月面に残した足跡の模型などの展示を見て、やがて人類が月に住む時代が来ると、妄想が膨らみましたね」
民間のパビリオンで印象深かったのは三菱未来館。
「まず驚いたのが長〜い動く歩道。それに乗って180度の天井スクリーンをくぐり抜けるんです。映像は、台風を人工的に消滅させるようなストーリーだったかな」(前同)
この三菱未来館とともに連日、長蛇の列ができていたのが日立グループ館。
「SF映画の円盤のようなデザインの建物で、内部には流線形のライトやオブジェがあり、まるで宇宙船でした」(同)
『こちら歴史探偵事務所! 史実調査うけたまわります』(五月書房)などの著者で知られる歴史研究家・跡部蛮氏(当時10歳)は閉会式の後、“万博ロス”のため、「しばらく食事も喉を通らなかった」として、こう続ける。
「やはり、日立グループ館には何回も通ったクチです。長さ40メートルの継ぎ目なし屋外型エスカレーターで、“宇宙船”に乗り込むんです。今でこそ、空飛ぶ車が実用段階まできましたが、当時は思い描く未来と現実のギャップが、はるかに大きい時代でしたから、その長いエスカレーターそのものが未来でした」
月面生活や台風のコントロールは今もまだ夢物語だが、動く歩道は万博を機に一気に普及したのは、ご承知の通りだ。
当時、中学生時代に計8回も万博に通ったラサール石井氏も興奮気味に語る。
「電気通信館には“未来の電話”と称した携帯無線電話で自由に通話できるコーナーがありました。数十年後、実際に携帯電話を手にしたとき、“70年万博にあった未来の電話が、ついに現実になったんだ!”って、大感動しましたね。昔と今がつながった瞬間でした」
万博のテーマ通り、人類は大きな「進歩」を成し遂げたのだ。
かように、大阪の千里丘陵に忽然と未来から個性的な建物群(パビリオン)が舞い降りた印象の会場内でも、その凛々しさで圧倒的な存在感を示したのが太陽の塔だった。
「入場すると、真っ先に目に飛び込んでくるんです。屋根から塔が突き出て、“なんじゃ、こりゃ!”って。
詳しくは知りませんが、“太陽の塔を小さくしろ”、“いやいや、屋根をどけろよ”みたいに、制作者同士の衝突があって、あの屋根から突き出たデザインになったそうです。太陽の塔を見て、これから日本は、どんどん変わると予感させられました」(前同)
今年の万博も、来場者の心に残る思い出になればいいが──。
■ピンズバNEWS編集部
【関連記事】
- ■【画像】大阪万博のトイレに不満爆発「目の前で破壊」トラブルも発生…来場者が憤る“デザイン優先”設計の問題点
- ■【画像】そば1杯3850円!大阪万博“庶民置き去り価格”に批判殺到
- ■【画像】傘・スーツケース持ち込みNG!?万博、チケット絶不調のなか民放局も被害者か 現地番組収録“規制地獄”に悲鳴
- ■【画像】大阪万博の"2億円デザイナーズトイレ"に批判も…設計者が明かす苦悩と制作の全容「コンセプトは積み木」
- ■【画像】「海の家のトイレじゃん」大阪万博"2億円"デザイナーズトイレの完成画像が流出 SNSが落胆した"デザイン性"