路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説②】:水道管の耐震化 優先順位つけ急ぎたい

2024-02-22 07:18:40 | 【社会インフラの劣化(橋・道路・上下水道等市民生活を支える社会基盤の老朽化】

【社説②】:水道管の耐震化 優先順位つけ急ぎたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:水道管の耐震化 優先順位つけ急ぎたい

 能登半島地震の被災地では断水の長期化が深刻だ。耐震化されていない水道管が広範囲で損傷したためで、水の出ない避難所では被災者の苦労が続く。能登に限ったことではなく、水道管の耐震適合率は全国平均でも4割ほどとお寒い状況だ。避難所周辺などを優先して耐震管への交換を急ぎたい。

 発災後7週間を過ぎても能登6市町の約2万2千戸で上水道が復旧していない。復旧率が8割を超えた市町もあるが、石川県輪島市と珠洲市はまだ3割前後。熊本地震では1週間で約9割、東日本大震災でも同じく57%が復旧しており、能登の遅れは顕著だ。
 
 浄水場から配水池までは復旧しても、そこから各家庭につなぐ水道管の継ぎ目が各所で破損=写真。全容を把握しきれていない。復旧には地中に埋まった水道管の漏水箇所を見つけ、新しい管とつなぎ替える地道な作業が必要だ。地上に応急的な仮管を設けている箇所もある。全域での断水解消は3月末の見込みという。
 
 
 厚生労働省によると、2021年度末で水道管の耐震適合率は全国平均で41・2%。石川県はさらに低い36・8%にとどまる。被災地の志賀町は10・4%、七尾市21・6%、珠洲市36・2%だった。
 
 耐震管への交換費用は水道料金に跳ね返る。人口減の奥能登では水道事業経営が厳しく、水道料金は金沢市の約2倍で、各市町はさらに負担を強いることに二の足を踏んでいたのが実情だ。どの高齢過疎地にも共通する課題だろう。
 
 同省によると、耐震化以前に、耐用年数の40年を過ぎた水道管は全国で約15万キロに及ぶ。国は、更新を進めつつ、28年度末の耐震適合率の目標を60%とする。
 
 耐震化では、例えば名古屋市の取り組みが参考になろう。同市では災害時の避難所となる施設につながる水道管を優先的に耐震化。周辺のマンホール内には水道管から直接取水できる蛇口も取り付けられ、万が一の際は、その場で給水場が開設できる仕組みという。
 
 国は4月から水道行政を国土交通省に移管する。重要なインフラと位置付け、耐震管への交換が進むよう手厚く支援してほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月22日  07:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「昭和の脱獄王」と呼ばれた白鳥由栄は…

2022-07-09 02:03:40 | 【社会インフラの劣化(橋・道路・上下水道等市民生活を支える社会基盤の老朽化】

【余禄】:「昭和の脱獄王」と呼ばれた白鳥由栄は…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「昭和の脱獄王」と呼ばれた白鳥由栄は…

 「昭和の脱獄王」と呼ばれた白鳥由栄(しらとり・よしえ)は監視口の鉄枠に毎日、みそ汁を吹きかけてサビさせ、網走刑務所からの脱獄に成功したという。吉村昭の小説「破獄」のモデルになり、ドラマ化された白鳥のエピソードは「ミソスープテクニック」として海外にも紹介されている

 ▲数カ月をかけたというからマネのできない根気強さである。しかし、鉄枠をインフラの一部と考えれば、案外もろいという見方もできる。近年、社会問題化しているのはペットの犬のおしっこによる標識や街路灯などの腐食である

 ▲昨年2月には三重県鈴鹿市で横断歩道の信号機が根元から折れた。5年前にもさいたま市で道路標識が折れ、通行人がケガをしている。どちらも犬のおしっこに含まれる尿素や塩分で腐食したとみられている

 ▲「雨だれ石をうがつ」ではないが、1回の量は少なくても、習慣化し、年月が積み重なれば甚大な影響が出るのだろう。犬だけではない。ハトなど鳥のふんも金属やコンクリートを劣化させると警戒されている

 ▲大規模な断水につながった昨年10月の和歌山市の水管橋崩落事故にも鳥のふんの影響があったようだ。アーチと水道管をつなぐ鋼管に塗装の劣化があり、鳥のふんや雨水の影響で腐食が進んだという

 ▲インフラの劣化は先進国に共通の課題である。カナダでは築後50年を過ぎた橋の空洞から建設以来放置された600トンものハトのふんが見つかっている。想定外の蓄積がインフラにダメージを与えていないか。点検が必要だろう。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年07月08日  02:09:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録】:老朽化の警鐘

2022-01-31 06:02:40 | 【社会インフラの劣化(橋・道路・上下水道等市民生活を支える社会基盤の老朽化】

【天風録】:老朽化の警鐘

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録】:老朽化の警鐘

 橋の手前でスクールバスを下ろされた児童たちが歩いて渡る。築57年の橋だけに、乗ったままより安全だからだ。米東部ペンシルベニア州の朝のそんな1こまをタイム誌が写真で紹介している。橋や道路の老朽化に警鐘を鳴らす40年余り前の記事である

 ▲その州で先週、長さ140メートルの橋が崩落した。建設から半世紀たった橋は「劣悪」な状態だと政府に判定されていたという。雪景色の中、真っ赤なバスや車が橋の上に取り残された映像は、見るだけで背筋が凍りそう

 ▲同じように劣悪だとされた橋は、その州だけで3千あり、全米では4万5千に上るという。40年前の警鐘は、抜本的改善にはつなげられなかったのだろうか

 ▲もちろん米政府も手をこまねいていたわけではない。例えば115兆円規模のインフラ投資法を昨年秋に成立させた。それをアピールしようと、バイデン大統領が同州を訪れる数時間前に、橋が崩壊したそうだ。あまりのタイミングの良さにも驚く

 ▲米国より30年遅くインフラ整備を本格化させた日本。10年後には道路橋やトンネルの半数が、建設から50年以上になるそうだ。老朽化は対岸の火事ではない。「聞く耳」発揮は警鐘にこそ、だろう。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2022年01月31日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする