路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説・12.19】:高額療養費制度 負担増でも趣旨損なうな

2024-12-19 06:05:30 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説・12.19】:高額療養費制度 負担増でも趣旨損なうな

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・12.19】:高額療養費制度 負担増でも趣旨損なうな 

 医療費の自己負担を抑える高額療養費制度について、厚生労働省は見直しを検討している。負担額の上限を引き上げる見通しだ。

 高額療養費制度は、誰もがためらわずに必要な医療を受けるためのセーフティーネットである。その趣旨を損なってはならない。

 1973年の制度創設から何度も見直されているが、今回は大きな改正となる。

 現行は世帯年収に応じ、70歳未満で5通り、70歳以上で6通りの上限額が設定されている。医療機関や薬局への1カ月の支払いが上限額を超えた場合、申請すれば超過額が払い戻される。

 70歳未満の平均的な年収区分(370万~770万円)では、月100万円の医療費に対する上限額は8万7430円となっている。

 厚労省案は平均的な年収区分の上限額を10%、8千円程度引き上げる方向で、与党と調整して決定する。

 住民税非課税の低所得世帯の引き上げは2・7%にとどめ、年収が多い世帯の上げ幅を最大15%とする。

 70歳以上で年収370万円を下回る人の外来受診は、自己負担額をさらに低くする特例がある。厚労省はこの見直しも進めている。

 実施するのは2025年夏以降で、26年度に年収区分を細分化する方針のようだ。

 高齢化が進み、医療費の総額は膨らんでいる。患者の支払いを増やして公的医療保険からの給付を抑え、現役世代の保険料負担を軽減するのが見直しの目的だ。

 政府が昨年12月に閣議決定した「こども未来戦略」で、少子化対策の財源の一つとして高額療養費制度の上限額見直しを挙げた経緯もある。

 世帯収入に応じて負担を分かち合う措置はやむを得ないだろう。

 ただし自己負担の増額を心配する患者が受診を控え、命に関わるようなことになってはならない。特に低所得世帯には配慮が必要だ。

 医療の発達とともに、高額な医薬品の普及が制度の重しになっていることも議論を呼んでいる。

 高額療養費1件当たりの平均額は、16年度の4万1767円から21年度は4万5923円に増え、支給総額の規模は2兆5600億円から2兆8500億円に伸びた。

 14年にがん免疫治療薬「オプジーボ」が、最近ではアルツハイマー病の症状の進行を遅らせる新薬「レカネマブ」や「ドナネマブ」が保険適用された。

 こうした薬は患者に恩恵をもたらす。一方で医療保険財政を圧迫しているという意見もある。

 患者や家族は、効果がある新しい治療法を待ち望んでいる。所得にかかわらず、適切な医療を選択できることが大前提だ。医療保険の持続性を高めるためにも、負担のバランスが取れた制度設計に工夫を凝らしたい。

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年12月19日  06:00:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②・12.17】:美容医療の被害 施術の安全性をどう確保する

2024-12-18 05:00:40 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説②・12.17】:美容医療の被害 施術の安全性をどう確保する

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②・12.17】:美容医療の被害 施術の安全性をどう確保する

 二重まぶたの形成や脱毛など美容医療の需要が高まっている。しかし、十分な安全対策を講じていない医療機関も少なくない。健康被害を防ぐ仕組みが必要だ。 

 美容医療は、レーザーで脱毛処理を行うといった手軽なものから、全身麻酔をかけて行う脂肪吸引のような外科手術まで多岐にわたる。美容外科クリニックは昨年10月時点で全国に2016施設あり、3年間で4割増えた。

 普及の背景にはSNSで美容医療の情報が広がり、若者を中心に抵抗感が薄れたことがあるのだろう。最近は脱毛クリニックの倒産も起きている。美容医療ブームで競争が激化したためのようだ。

 一方、安全性や質を保つ対策は心もとない。全国の相談窓口に寄せられる健康被害の相談は、この5年で倍増した。

 脱毛によるやけどのほか、美容クリニックで脂肪吸引の手術を受けた人が、傷口から出血が止まらなくなり、他の病院に運び込まれるケースも起きている。

 国の調査では、美容医療を手がける医療機関の2割以上がスタッフへの技術研修を怠っていた。施術のトラブルに対応するための研修もマニュアルもない医療機関は3割以上あった。

 外科や救急の医師は不足しているのに、若手医師が美容医療に流れることも問題になっている。十分な臨床経験を積まず、技術不足の人もいるのではないか。

 こうした状況を放置すれば、被害はますます増えるだろう。

 厚生労働省の有識者検討会は先月、報告書をまとめ、美容医療を行う医療機関に対し、安全管理の状況を年に1回報告させる仕組みの導入を提案した。

 具体的には、専門医の配置状況や、合併症や後遺症などが起きた場合に患者が相談できる連絡先などを報告させる。行政がその情報を公表することも求めた。

 美容医療は、全額を自己負担する自由診療だ。国が効果や安全性を審査して認めた保険診療と違って、行政の管理が行き届かない面がある。そのためトラブルが起きても顕在化しにくい。

 美容医療を行う医療機関の人員体制や安全対策などを、行政が把握できるようにすることが欠かせない。医療機関に報告義務を課すのは重要な検討課題と言える。

 中には、医療資格がない従業員が診察や施術をしているところもあるという。法令違反の疑いを把握した場合、保健所は立ち入り検査し、しっかり指導すべきだ。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年12月17日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・12.18】:美容医療 安全確保策の構築急務

2024-12-18 04:03:50 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説①・12.18】:美容医療 安全確保策の構築急務

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・12.18】:美容医療 安全確保策の構築急務 

 美容医療を巡るトラブルが増えている。自由診療のため公的な監督の目が届きにくいことが背景にある。高額な契約を結ばされ、施術後に顔面まひを発症するなど深刻な例も相次ぐ。
 
 こうした事態を受けて、厚生労働省が設置した専門家の検討会は、美容医療が安全に提供されるための対応策をまとめた。医療機関が安全管理の実施状況などを年1回、都道府県に報告することなどを盛り込んだ。
 
 医療機関の問題点は多岐にわたり、安全最優先の体制の構築が急がれる。患者も医師にリスクを含めて十分な説明を求めることなどを心掛けてほしい。
 美容医療は近年、顔のしわを目立たなくするヒアルロン酸注射や太ももの脂肪吸引など治療の幅が拡大し、心理的ハードルも下がり需要が高まった。美容外科の診療所は昨年2千を超えて3年間で4割増となった。同時にトラブルの相談も増えた。
 検討会の調査では、医療機関の5割強が施術を行う医師について専門の資格などの要件を設けていなかった。患者に誰から施術を受けたか聞くと、医師のほか「受付スタッフ」や「分からない」などの回答もあった。
 診療内容や体制、費用がチェックされる保険診療と違い、自由診療は医療機関が料金を設定でき、収益を上げやすい。
 ただ、傷病を治療する一般の医療と同様、美容医療にも合併症や後遺症のリスクがある。医療機関が経営を優先し、患者を軽視するような土壌があるのなら変えていく必要がある。
 検討会は医師法違反などが疑われる医療機関への保健所の検査が可能か、法的根拠を含め明確にすることも求めた。厚労省は対策を進める方針だ。実効性の高い内容にしてもらいたい。
 医療機関側の自助努力も求められる。
 検討会は関係する学会に、標準的な治療内容や問題発生時の対応などの指針の策定を求めた。美容医療は患者が前向きな人生を歩む契機にもなり得る。その価値を確かなものにするためにも、患者に寄り添う姿勢を忘れてはなるまい。
 近年、臨床研修を終えた若手医師が直後に美容クリニックで働く「直美(ちょくび)」の増加が目立つ。
 
 大学病院より残業が少なく負担が軽い上、高収入が望めることが背景にある。厚労省の調査では産科や小児科などの診療所は減っており、特定の診療科の医師が不足する「偏在」に拍車をかけているとも指摘される。
 
 若手にも選ばれるよう、医師不足が深刻な診療科での働き方改革や待遇改善も欠かせない。
 
 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年12月18日  04:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《松尾貴史のちょっと違和感・12.15》:肺塞栓症の手術 眠れず身動きできぬ3時間

2024-12-17 02:03:10 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

《松尾貴史のちょっと違和感・12.15》:肺塞栓症の手術 眠れず身動きできぬ3時間

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《松尾貴史のちょっと違和感・12.15》:肺塞栓症の手術 眠れず身動きできぬ3時間

 ここ数年、いわゆる肺塞栓(そくせん)症とつきあっている。心臓と肺の間で酸素のやり取りに滞りがあり、今月3日、症状を改善させるための2回目のカテーテル手術を受けた。前回は8月初頭、同じ日数入院をして右半身の血管を処置していただき、今回は左半身の病変を主に改善してもらった。

 
<picture>松尾貴史さん作</picture>
松尾貴史さん作

 鼠径(そけい)部あたりの血管から管を入れて造影剤を注入、複数の執刀医が映像を見ながら、特殊な材質でできた細いチンアナゴのような先端をスルスルと血管の中に滑り込ませる。血栓ができて狭くなっている部分を「バルーン」と呼ばれるものを使って広げていく。おそらく前回同様、数十カ所を広げてくださったのだろう。

 手術は3時間ほどだった。最初に管を差し込む穴の周囲に部分麻酔を施してもらうだけで、意識はずっと覚醒していた。しかし身動きができない状態での3時間は思いのほか長く感じた。眠ればいいのだが、血管を広げるたび、「息を吸って……、はい止めて。(間、そしてピピピピという電子音)はい、楽になさってくださーい」が数十回あるので、眠る暇はない。医師たちの「何ミリですかね」「これはダメだね」「〇〇番いきましょう」… 

 ■この記事は有料記事です。残り1062文字(全文1548文字)
 
 ■続きは、会員登録後、お読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【松尾貴史のちょっと違和感】  2024年12月15日  02:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独自】:高額療養費、月8千円引き上げへ 平均年収、負担上限10%増

2024-12-16 16:33:30 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【独自】:高額療養費、月8千円引き上げへ 平均年収、負担上限10%増

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【独自】:高額療養費、月8千円引き上げへ 平均年収、負担上限10%増

 厚生労働省は、医療費の支払いを一定に抑える「高額療養費制度」で、平均的な年収区分としている約370万~770万円の場合、自己負担の上限月額を約8千円引き上げ、約8万8千円とする方向で調整に入った。上げ幅は10%。関係者が16日、明らかにした。与党と協議し、月内に決定する。

 医療費が膨らむ中、患者の支払いを増やして医療保険からの給付を抑え、主に現役世代が担う保険料負担を軽減する狙い。上げ幅は住民税非課税の場合2・7%、収入が高い区分は最大15%とする。
 
 70歳以上で年収約370万円を下回る人が外来受診すると、自己負担額がさらに低くなる「特例」の上限額は月2千円引き上げる方針。(共同通信)
 
 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・厚労省・医療費の支払いを一定に抑える「高額療養費制度」】  2024年12月16日  16:33:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説・12.15】:災害直後の医療/「支援困難」前提で議論を

2024-12-15 06:00:50 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説・12.15】:災害直後の医療/「支援困難」前提で議論を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・12.15】:災害直後の医療/「支援困難」前提で議論を

 阪神・淡路大震災では家屋倒壊などで6434人が命を落とした。その反省から耐震補強や家具の固定などの対策は一定、進んだが、混乱を極めた医療体制の検証は十分とはいえない。2000年に神戸市が教訓などをまとめた「阪神・淡路大震災神戸復興誌」は千ページを超える大部だが、「医療の供給体制」を扱った節はわずか10ページと全体の約1%にとどまる。

 けが人は4万人を超すが、同復興誌によると震災当日の救急搬送は市内で205人に過ぎない。電話の不通や道路事情も影響しただろう。災害直後に地域の医療機関をきちんと機能させるための体制をどう築くか、議論が必要だ。

 神戸市によると、同市の災害時医療体制は災害拠点病院を筆頭に、災害対応病院、各区救護所-と3層構造となっている。市は本年度、災害対応病院をようやく全区で指定した。

 各病院への人的支援は災害派遣医療チーム(DMAT)が担う。だが兵庫県災害医療センターの中山伸一元センター長は「南海トラフ地震直後は、外部からの人的支援を期待するのは難しい」と話す。甚大な被害が想定される太平洋岸に多く派遣される可能性が高いからだ。元日の能登半島地震のように交通網が寸断されれば、被災地は「陸の孤島」と化し、いっそう支援を受けにくくなる。

 神戸市立医療センター中央市民病院の木原康樹院長は、新型コロナウイルス禍の経験も踏まえ「災害で急増する患者に対応するには、平時には無駄に見えるような備えが必要」と説く。だが現在の医療制度では診察や治療の後に診療報酬が支払われるため、一般病院が有事を想定しスタッフや設備を多めに抱え続けるのは現実的でない。

 本紙連載「焼け跡のドクター」では、発災後から入院患者の避難と被災者の救命で混乱する民間病院の奮闘をたどった。火災で全員避難を強いられた経験から、災害時に病院を継続使用できるかが重要と院長は話す。 

 石破政権は防災庁の設置などを掲げるが、災害医療については踏み込んだ考えを示していない。30年前の震災で医師らが身を削って奔走した経験を、国全体で直視せねばならない。

 元稿:神戸新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年12月15日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張①・12.12】:救急車一部有料化 不適切な利用に歯止めを

2024-12-12 05:03:50 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【主張①・12.12】:救急車一部有料化 不適切な利用に歯止めを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張①・12.12】:救急車一部有料化 不適切な利用に歯止めを 

 救急車で搬送された人の緊急性が認められなかった場合、病院側が利用者に費用負担を求める運用を茨城県などが始めた。

救急車の需要逼迫は、人命に関わる深刻な問題だ

 救急車が有料の国もあるが、日本では無料で運用されてきた。一部のケースで負担を求める試みは、症状が軽く救急車に乗らずに来院できる人の利用を抑制し、重症患者の救急搬送を妨げないようにするのが狙いである。

 同様の取り組みは、三重県松阪市の3病院で6月に始まった。茨城県や松阪市の試みの行方を見守り、各地に広げることを検討したい。

 県や市町村はまず、症状が深刻なら救急要請を躊躇(ちゅうちょ)してはいけない点を住民に伝えてほしい。迷う場合には電話相談できる窓口が設置されていることも周知する必要がある。

 4月からは医師の時間外労働の規制が始まり、救急医療現場の逼迫(ひっぱく)が懸念されている。救急を含む地域医療は、地域住民の理解と協力なしには維持できない時代である。

 茨城県で費用徴収を始めたのは200床以上の22病院だ。軽い切り傷や風邪症状など、搬送先で緊急医療の必要性が認められない場合は、病院により1万3200~1100円を支払う。各病院が紹介状のない患者に支払いを求めている「選定療養費」の制度を活用したもので、救急車を運用する消防にお金が入るわけではない。

 119番通報による全国の救急搬送は令和5年で約764万件で、うち半数が軽症者だった。救急車が現場に到着するまでの時間も、利用者を病院に収容するまでの時間も年々延びており、救急医らの間には「このままでは救える命が救えなくなる」との危機感がある。

 救急の患者からは選定療養費を徴収できない決まりだが、厚生労働省は軽症者を除外できるとの判断を示している。

 緊急性のない救急車利用の中には「交通手段がない」として、タクシー代わりに使うケースまであるという。不適切利用を抑制し、本当に必要な人の元へ救急車が駆け付けられるようにしたい。

 自治体と医師会の協力で夜間対応の診療所を設けるところも増えているが、その周知は進んでいるのか。病院への巡回バスの運行やオンライン診療の活用も有効だろう。

 元稿:産経新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】  2024年12月12日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《憂楽帳・12.10》:献血を楽しむ

2024-12-10 13:12:30 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

《憂楽帳・12.10》:献血を楽しむ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《憂楽帳・12.10》:献血を楽しむ

 自分の血液はまだ役に立つのか。還暦を迎えて気になるようになり、定期的に献血に通っている。職場がある静岡市葵区のビルに、たまたま「献血ルーム・あおば」が入居し利用した。

<picture>「献血ルーム・あおば」の入り口=静岡市葵区で2024年8月22日、小出禎樹撮影</picture>
「献血ルーム・あおば」の入り口=静岡市葵区で2024年8月22日、小出禎樹撮影

 血液型を告げると指先から採血され、ヘモグロビン濃度を測る。400ミリリットルの献血で、男性は1デシリットル当たり13グラム以上、女性は12・5グラム以上が必要で、私は14・8グラムでクリアした。毎回やや緊…

 ■この記事は有料記事です。残り281文字(全文468文字)

 ■続きは、会員登録後、お読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京夕刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【憂楽帳】  2024年12月10日  13:12:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《憂楽帳・12.09》:マイナ保険証

2024-12-09 13:10:30 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

《憂楽帳・12.09》:マイナ保険証

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《憂楽帳・12.09》:マイナ保険証

 「マイナ保険証」を使って医療機関にかかる際、過去の医療情報の提供に同意するかどうかの確認を求められる。この同意確認を巡り、窓口でマイナ保険証を読み込む端末(カードリーダー)の画面表示が10月7日から変更された。

マイナ保険証を読み取る端末=東京都品川区のNTT東日本関東病院で2021年11月9日、中川友希撮影

マイナ保険証を読み取る端末=東京都品川区のNTT東日本関東病院で2021年11月9日、中川友希撮影

 細かなデザインやメッセージは各施設や端末メーカーによって異なるが、基本的には、手術、薬、健診のそれぞれについて「同意する」か「同意しない」を選ぶ形から、最…

 ■この記事は有料記事です。残り277文字(全文461文字)

 ■続きは、会員登録後、お読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京夕刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【憂楽帳】  2024年12月09日  13:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑧「選べないのは、不便です」マイナ保険証に納得いかない…自治体窓口職員が日々向き合っている現実は 

2024-12-06 18:06:30 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑧「選べないのは、不便です」マイナ保険証に納得いかない…自治体窓口職員が日々向き合っている現実は

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⓼「選べないのは、不便です」マイナ保険証に納得いかない…自治体窓口職員が日々向き合っている現実は

 〈シリーズ Voice!マイナ保険証⓼〉

 マイナ保険証の問題に関して、取材班に届いたご意見を紹介する「Voice!マイナ保険証」。第8回は、マイナンバーカードの交付やマイナ保険証の登録を担う自治体現場の声を取り上げます。

 政府のマイナ保険証の普及策について、窓口職員の目には、どう映っていたのでしょうか。(マイナ保険証取材班)

◆一本化は「事情を抱えた人への想像力も配慮も足らない」

 【49歳女性 市役所の会計年度職員 埼玉県】
 
 今年3月まで、埼玉県内の市役所で3年半マイナンバーカードの交付や更新の仕事をしました。今は別の市役所で働いています。
 
 保険証の一本化には反対です。
 
 単純に、現行の保険証もマイナンバーカードも保険証として「使える=選べる」のならば便利なのであって、一本化で「選べない」のは不便です。
 
 
 さらにマイナンバーカードの交付や更新をしていて、そのやり方をみていると、いろいろな事情を抱えた方への想像力も配慮も足りません。
 
 本当に便利なものだったら、スマホのようにいつの間にか浸透するはずです。
 
 ちなみに私はマイナンバーカードに懐疑的でしたが、マイナポイントにつられて作りました。私は高校生の子供がおり、授業料の援助申請や、住民票や課税非課税証明のコンビニ交付で助かっています。
 
 ただ、そういうことに無縁な方もいらっしゃいます。
 
 マイナンバーカードを浸透させたいならば、10年、20年のスパンで考えるべきだと思います。
 
 特にお年寄りが訳も分からないまま、取得しなければと右往左往されているのは本当にお気の毒に感じました。
 
 市町村によって交付の仕方(時間、場所など)があるとは思いますが、引きこもりや精神疾患等で本人確認用の写真を撮ることも難しい方々、申請か交付時に来庁しないといけないけれども、移動が難しい方もいらっしゃいます。
 
 寝たきりなど本人の意思確認が難しい状態であるので、申請できていない方々もいらっしゃいます。
 
 現行の保険証も引き続き使用できれば、そのような方々のご家族が心配する必要もなくなると思います。
 
 今ある保険証などと併用できれば助かる方がいらっしゃるのに、乱暴に一本化しようとしているように感じます。
 
 夫婦別姓もそうですが、選択肢があるから豊かなのであって、既存の保険証で問題がないのであれば、既存の保険証かマイナ保険証かを選べることがよいと思っています。
 
 どうしてマイナ保険証だけにする必要があるのか、多くの方々が納得できる説明はされていないと思います。
 
 これでは「本当の目的は他にあるのではないか」と疑われても仕方ないと思います。

【取材班から】

 「いろいろな事情を抱えた方への想像力も配慮も足らない」
 
 マイナンバーカードの交付を担った女性職員の実感です。
 
 マイナ保険証に一本化する、その制度設計自体に無理があるようにしか思えません。
 
 マイナ保険証のほうが使いやすい、便利だと言う人はマイナ保険証を使えばいい。でもマイナ保険証を使いづらい人は、これまで通り保険証を使えるようにすればいい―。取材班にも、読者の方々から、こういった指摘がよく届きます。
 
 この女性職員がマイナンバーカードの交付に携わっていた頃、カードを取得したり、カードに保険証をのひも付けたりすると最大2万円分のポイントを付与する政府の「マイナポイント」事業が行われていました。
 
 女性職員が勤めていた役所でも、ポイント効果で多くの人がカードの申し込みに訪れたそうです。
 
 ただ、高齢者の人たちは「保険証がすぐ使えなくなるのでは」などの漠然とした不安から嫌々作るというケースが目立ったとのこと。
 
 「ポイント付与について、しっかり理解されている方はまれで、現金を振り込んでもらえると思っていたり、ポイントをもらうためにキャッシュレス決済を用意したはいいが、それからどうしたらいいのか分からず。また窓口に戻ってこられたり…。手間がかかっている方ほどちゃんとポイントを使えたのかなと心配しました」
 
 こう振り返ります。
 
 マイナ保険証のメリットを理解して登録した人が、どれほどいたのでしょうか。ポイント頼みの普及策では、いまだにマイナ保険証の利用率が低いのも、うなずけます。
 
 マイナ保険証の普及は、医療のデジタル化推進のための手段に過ぎないはずです。
 
 マイナ保険証を普及させることが、いつの間にか政府の目的に置き換わってしまったようにしか思えません。
 
 女性職員は「選択肢があるから豊か」だと言います。
 
 効率化や利便性も必要でしょうが、マイナ保険証を選択しづらい人であっても、安心して医療を受けられる社会であることを願います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑦むしろ「紙の保険証」こそムダの最たるもの… 「マイナ一体化」を支持する人が挙げた数々の「メリット」

2024-12-06 18:06:20 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑦むしろ「紙の保険証」こそムダの最たるもの… 「マイナ一体化」を支持する人が挙げた数々の「メリット」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑦むしろ「紙の保険証」こそムダの最たるもの… 「マイナ一体化」を支持する人が挙げた数々の「メリット」

 〈シリーズ Voice!マイナ保険証⑦〉

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・連載「シリーズ Voice!」・マイナ問題】  2024年12月05日  18:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑥マイナ保険証に必要な「暗証番号」「顔認証」、お年寄りや障がいある人にはそれが難しい…家族や代行者の困惑

2024-12-06 18:06:10 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑥マイナ保険証に必要な「暗証番号」「顔認証」、お年寄りや障がいある人にはそれが難しい…家族や代行者の困惑

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑥マイナ保険証に必要な「暗証番号」「顔認証」、お年寄りや障がいある人にはそれが難しい…家族や代行者の困惑

 〈シリーズ Voice!マイナ保険証⑥〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑤なぜ自動更新でない? 期限切れたら「市役所に」って…高齢者は手続きに出向くのも一苦労なのに

2024-12-06 18:05:50 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑤なぜ自動更新でない? 期限切れたら「市役所に」って…高齢者は手続きに出向くのも一苦労なのに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【シリーズ Voice!】:マイナ保険証⑤なぜ自動更新でない? 期限切れたら「市役所に」って…高齢者は手続きに出向くのも一苦労なのに

 〈シリーズ Voice!マイナ保険証⑤〉

 マイナ保険証の問題に関して、取材班に届いたご意見を紹介する「Voice!マイナ保険証」。第5回は、マイナンバーカードの更新手続きへの声を取り上げます。(マイナ保険証取材班)

 ◆杖ついてやっと着いたら「受け付けできません」

【87歳女性 東京都府中市】
 
 市の広報紙に、家の近くの文化センターで「マイナ保険証の利用登録ができます」と案内があったので出かけていきました。
 
 夏の暑い中、杖(つえ)をつきながら向かいました。順番待ちで並んでやっと受け付けにたどり着いたのですが、「受け付けできません。市役所へ直接出向いてください」とのことでした。
 
 私のマイナンバーカードは、2025年6月まで有効でしたが、電子証明書が2020年6月で期限切れでした。
 
 市の広報では、カードの期限切れについて説明がありませんでした。
 
 私の家は、市のはずれのため、市役所まで遠く、なかなか出かけられません。
 
 親族の代理でも委任状があれば手続き可能のようですが、マイナ保険証については、それぞれの考えがあり、お願いしにくいです。

 ◆保険証は弱っている人が使うもの、自動更新を

【ペンネーム:武田奈緒さん 64歳 会社員 東京都千代田区】
 
 この国が誇る国民皆保険制度を支えてきた健康保険証は、国民の命綱のようなものです。運転免許証など他のものとは違います。
 
 自動的に更新されることによって、認知に問題があっても、体が不自由でも、無保険期間の発生を心配することなく、すべての国民が医療を受けることができたのです。
 
それをいきなり保険証を取り上げると脅して、任意のマイナカードを強制することは法的にも倫理的にも許されません。
 
 
 さらに一方的に廃止を宣言してから2年しかないというのはあまりにも乱暴です。
私には高齢の母がいます。
 
マイナ保険証の暗証番号を覚えてリーダーを操作することは無理です。
 
用途が保険証のみであれば、付き添いの人などに暗証番号を託すことも考えられますが、財産の情報などあらゆる情報が紐づけられるのであれば、リスク管理上それはできません。なので、資格確認書の交付を受けるつもりですが、これもこの先どうなるのかわからず不安です。
高齢者施設などでの混乱や負担増は容易に想像できます。
 
 利用者家族からしても、施設がマイナ保険証や暗証番号を預かれないとなれば、受診のたびに遠方からでもマイナ保険証を持って付き添いをしなければならなくなります。預ければ預けたで、財産の情報まで紐づけされていれば悪用の心配を常にしなければなりません。
 
 暗証番号なしのマイナ保険証ができましたが、これも更新手続きは必要です。
 
 高齢者、障害者などにとって更新手続きに出向く(あるいは代理人を手配する)ことがどれほど大変なことか政府は分かっていません。
 
 そもそも皆保険制度の下、本人申請は不要で当然なはずです。
 
 また、暗証番号を登録していなくても、情報が紐づけられていることに変わりはないので、マイナ保険証を持ち歩く高齢者たちは犯罪集団の恰好(かっこう)のターゲットになるのではないでしょうか。
 
 マイナカードはどう考えても再設計が必要です。
 
 少なくとも保険証機能は切り離すことが必須です。
 
 政府は二言目には他の国はデジタル化が進んでいると言いますが、1枚のカードに保険証から免許証から財産情報まで集約して、落としたり盗まれたりしたら一巻の終わりなどという国はありません。最近のサイバー攻撃技術高度化のニュースを見ていても不安しかありません。
 
 保険証はそもそも弱っている人が使うのだということを認識してもらいたいです。
 
 自動更新は絶対条件ですし、紛失した場合、財産にまで影響が出るような形は絶対避けなければならないと思います。

【取材班から】

 マイナンバーカードには2つの有効期限があり、更新手続きが必要です。
 
 一つはカード自体の有効期限で、発行日から10回目の誕生日です。もう一つは、カードの電子証明書の有効期限で、発行日から5回目の誕生日です。
 
 マイナンバーカードには、カードの持ち主が本人であることなどを示す電子証明書がICチップに内蔵されています。期限が切れるとマイナ保険証として使えなくなります。
 
 有効期限が近づくと、更新を知らせる通知が届きます。マイナンバーカードを持って居住する市区町村の窓口で更新手続きを行ってください。
 
 マイナンバーカードに2つの有効期限があることを知らなかったという人は、府中市の女性だけに限りません。
 
 取材をしていると、デジタルに不慣れな人ほど、必要な情報にたどりつけないケースが目立ちます。
 
 国や自治体には、利用者に寄り寄った丁寧な説明が求められています。
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・連載「シリーズ Voice!」・マイナ問題】  2024年12月03日  21:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証④一本化したマイナ保険証なくしたら…自分が自分であること、どう証明? リスク分散したいのに

2024-12-06 18:05:40 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証④一本化したマイナ保険証なくしたら…自分が自分であること、どう証明? リスク分散したいのに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【シリーズ Voice!】:マイナ保険証④一本化したマイナ保険証なくしたら…自分が自分であること、どう証明? リスク分散したいのに

 〈シリーズ Voice!マイナ保険証④〉

 マイナ保険証の問題に関して、取材班に届いたご意見を紹介する「Voice!マイナ保険証」。第4回は、紛失への不安の声です。

 現行の健康保険証と違って、マイナンバーカードには、さまざまな個人情報がひも付けられていることから「紛失が怖い」という声が多く寄せられました。(マイナ保険証取材班)

◆両親ともカード紛失、再発行のサポート負担

 【斉藤映子さん 61歳 パート 相模原市】
 
 現在両親の生活サポートをしています。
 
 マイナ保険証にはずっと反対でした。
 
 なぜなら両親2人ともマイナンバーカードを紛失して再発行手続きをしたからです。一人ではできず、役所に連れて行き、いろいろサポートしないと手続きすらできないからです。
 
 再発行されたカードは預かりました。また紛失されてはかなわないので…
 
 2人とも自宅近所の病院には自分で行くときもあり、保険証は実家においてあります。
 
 長年保管場所は決まった場所があり、習慣化していてきちんと使用したら戻すことができます。
 
が、新しく所有したマイナンバーカードはどこに置いたか分からなくなってしまうのです。
 
 
 父は何を思ったか、いろいろと処分をしてしまった時があり、その時に処分したようです。
 
 また母は、しまい込み過ぎて、いろいろな物がどこにあるかわからないことが日常的です。
 
 こんな2人に再発行が面倒なマイナンバーカードは預けられません。
 
 マイナンバーカードが保険証だよと言っても、すぐに忘れて分からなくなるでしょう。
 
 新しいことは受け入れが難しいのです。
 
 高齢者の習性やサポート、介護している家族の負担は全く考慮されていない制度だと思います。
 
 サポートする家族がいない高齢者は大変だと思います。
 
 便利な面もあるのでしょうが、とにかく再発行の手間が困るし、もしも外で紛失されたらと思うと不安しかないです。
 
                       ◇
 
 マイナ保険証を紛失して再発行が必要になったとき、こんな疑問を抱く人もいました。

◆再発行時、自分が自分であることどう証明?

【秋山俊二さん 67歳 酒店経営 岡山市】

 私が一番心配していることは、マイナンバーカードを紛失した時、警察に届けることは当然ですが、再発行の手続きをする際、自分が自分である証明(パスポート、免許証等ない人の場合)をする手段が分かりません。
 
 当然、再発行の手続きができるとは思えず、市に尋ねても納得いく回答がありません。
 
 マイナンバーカードを作って持ち歩くことは、紛失のリスクが高くなるので、マイナンバーカード取得時に、同時に別の写真付きの保険カードを発行する方法はできないのでしょうか。
 
 マイナンバーカードを落として情報が絶対に漏れない保証もなく、自己責任だと思うので、カード紛失時の自分の証明方法があれば教えて頂きたいと思います。
 
                  ◇
 
 政府は、マイナンバーカードにさまざまな機能を一本化することで便利になると主張...

 ■この記事は会員限定です。残り 1187/2374 文字。続きは、会員登録後、お読み下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証③マイナ保険証の面倒・迷惑…「高齢者切り捨てのために、わざとなのか」 申請代行する家族に強いストレス

2024-12-06 18:05:30 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【シリーズ Voice!】:マイナ保険証③マイナ保険証の面倒・迷惑…「高齢者切り捨てのために、わざとなのか」 申請代行する家族に強いストレス

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【シリーズ Voice!】:マイナ保険証③マイナ保険証の面倒・迷惑…「高齢者切り捨てのために、わざとなのか」 申請代行する家族に強いストレス

 〈シリーズ Voice!マイナ保険証③〉

 マイナ保険証の問題に関して、取材班に届いたご意見を紹介する「Voice!マイナ保険証」。第3回は、高齢者の親を抱える家族からの声を取り上げます。
マイナンバーカードの取得でさえ一筋縄にはいかない現実があります。(マイナ保険証取材班)

◆認知症の親の申請2度却下、あきらめた

【52歳女性 事務パート 静岡県】
 
 80代の親の保険証を切り替えるべく、マイナンバーカードを作成申請しております。
 
 ただ親が軽度の認知症を患っており、条件を満たす写真を撮ることができません(背景無地のところに立っていることができない。ずっと動いている。正面を向いてられなので、ぶれる)。
 
 何回トライしても撮れないため、マイナンバーのフリーダイヤルにかけ、事情説明をしておりますが、2回とも申請棄却。
 
 
 理由は「背景が映り込んでいるため。」「白地がなくトリミングができないから。(背景を多少削って提出しました)」
 
 写真を撮ることもできず、申請も通らない。
 
 後期高齢者ですが、基準引き下げで3割負担となりますが、医療年金保険料も税金も滞納したことがありません。
 
 任意だから申請受け付けないってことなんでしょうかね?
 
 無策なのか、高齢者切り捨てのためにわざとやってるのか分かりませんが、こんな迷惑と手数をかけられるんだったら、制度始める前に、念入りに対策していただきたい。
 
 ただ今まで通りに普通に医師にかかりたいだけなのに、...

 ■この記事は会員限定です。残り 967/1570 文字。続きは、会員登録後、お読み下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする