路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【HUNTER】:国民を愚弄する「萩生田文科大臣」

2019-10-31 08:45:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【HUNTER】:国民を愚弄する「萩生田文科大臣」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:国民を愚弄する「萩生田文科大臣」 

 他人は批判するが、自分にとって都合悪いになると逃げ回る――。それが安倍晋三という政治家の処世術だが、側近もまったく同じだ。

 「政治カネ」で野党議員に厳しい言葉をぶつけておきながら、自分への疑惑に対しては知らぬ顔の半兵衛を決め込んだ萩生田光一衆議院議員が、なんと子供の“教育”を司る文部科学省の大臣になった。国民を愚弄するにも程がある。

萩生田 安倍-2--3.png 

 ■野党幹事長を厳しく批判
 自民党の幹事長代行だった萩生田氏は、参院選を前にした7月2日、福山哲郎立憲民主党前幹事長の後援会が企業や団体から「後援会費」などとして政治資金の提供を受けていた問題に言及。「後援会が企業からの寄附を受けられないことは政治家の一丁目一番地。野党第一党の幹事長がこういう状態を7年間も放置していたとすれば、いかがなものか」などと批判した上で、会計記録などを公表して説明責任を果たすべきとの考えを示していた。

 後援会が企業・団体からの寄附を受けられないことは、たしかに政治家の一丁目一番地。政治資金規正法は、企業・団体が政党及び政党支部と政党の政治資金団体以外の政治団体に寄附することを禁じており、萩生田氏の主張は間違っていない。だが、萩生田氏に他人のことをとやかく言う資格があるとは思えない。

 ■自らの迂回献金疑惑にはダンマリ
 萩生田氏が支部長を務める「自由民主党東京都第二十四選挙区支部」(以下、「自民支部」)が東京都選挙管理委員会に提出した平成29年分の政治資金収支報告書によれば、同支部がこの年に集めた企業・団体献金は約3,600万円。このうち約2,000万円は、衆議院が解散した9月28日以降に集められたものだった(総選挙が公示された同年10月10日から投開票日である22日までの12日間で1,770万円)。

 短期間に多額の政治資金を集めた同支部は、9月28日の100万円を皮切りに11月10日までに計6回、総額で1,600万円を「はぎうだ光一選挙対策本部」に寄附していた。選挙前後に自民支部で集めた多額の政治資金が「迂回」によって、そっくり選挙資金に充てられた格好だ。

 公職選挙法は、「選挙運動に関するすべての寄附及びその他の収入」を備え付けの会計帳簿に記載した上で、その内容を当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会に報告するよう求めているが、萩生田氏の選挙運動費用のうち1,600万円は、自民党の支部を迂回させることで出所を隠したもの。陣営として、意図的に虚偽報告を行った可能性があった。
(参照記事⇒《自民・萩生田幹事長代行 自民支部「迂回」でふところに業者のカネ》《安倍側近・萩生田幹事長代行の選挙費用収支に虚偽報告の疑い

 さらに、自民支部で集めた個人献金のうち、総選挙期間中の10月10日に国と契約期間中だった八王子市の建設会社「黒須建設」の役員から提供された100万円が、公職選挙法が禁じる「特定寄附」(国と請負契約を結ぶ個人や企業が国政選挙に関して行う献金)だった疑いも浮上(参照記事⇒《首相側近・萩生田氏側 国との請負契約業者から選挙中に100万円》。HUNTERは萩生田氏側に、虚偽記載と特定寄附についての質問取材を行ったが、まともな答えは返ってこなかった(下が萩生田氏側から送られてきた文書。回答になっていない)。

萩生田回答.jpg

 ■加計学園疑惑でも逃げ回る
 学校法人加計学園の獣医学部新設を巡る疑惑で主役となったのは、安倍首相と首相の「腹心の友」である加計孝太郎加計学園理事長。国家戦略特区を悪用した“便宜供与”が疑われる事態だったが、首相に代わって関係官庁を動かしていたのが、当時官房副長官を務めていた萩生田氏だったとみられている。

 2017年11月に開かれた国家戦略特別区域諮問会議では、議論を経ぬまま、事務方が用意した「国家戦略特区における追加の規制改革事項について(案)」を、『意義なし』の唱和によって決定。そこには、“加計学園の獣医学部新設”を決定付けたとされる次の一文が記されていた。

○ 先端ライフサイエンス研究や地域における感染症対策など、新たなニーズに対応する獣医学部の設置

・ 人獣共通感染症を始め、家畜・食料等を通じた感染症の発生が国際的に拡大する中、創薬プロセスにおける多様な実験動物を用いた先端ライフサイエンス研究の推進や、地域での感染症に係る水際対策など、獣医師が新たに取り組むべき分野における具体的需要に対応するため、現在、広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域に限り獣医学部の新設を可能とするための関係制度の改正を、直ちに行う。

 『広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域』というのは四国で、ここに『限る』となれば、該当するのは加計学園の獣医学部新設を特区申請した愛媛県今治市だけ。この時点で、同じく獣医学部新設を申請していた京都産業大学は、周辺地域に獣医師養成機関があるため失格になっていた。対象地が1カ所に絞られたのは、上記の一文の原案にはなかった「広域的に」「存在し」「限り」が書き入れられたためだが、加筆を指示したのが萩生田氏であったことが、文科省で共有された省内メールの記述によって明らかになっている(下参照。赤い書き込みはHUNTER編集部)。

 

萩生田 メール.jpg

 萩生田氏は、加計学園が運営する千葉科学大学で危機管理学部の客員教授として毎月10万円の報酬を得ていたことが分かっており、いわば加計学園の身内。その彼が同学園の獣医学部新設に関わったというのだから、便宜供与を疑われるのは当然だろう。だが、同氏はマスコミや野党から逃げ回り、一連の追及を「難癖(なんくせ)」と切って捨てていた。

 有名になった下の写真は、萩生田氏自身がブログに添付した1枚。安倍首相とビールを片手にポーズしている萩生田氏に挟まれているのが、加計学園の加計孝太郎理事長である。加計学園問題で、萩生田氏にかけられた疑惑は、決して「難癖」ではなかった。

8ac45a45fce3827a0e8d04c6a12ce2b7ecd113aa.png

 自分に向けられた疑惑からは逃げ回り、他者に対しては厳しい批判――。ご都合主義の権力者が就いたポストが、教育を司る文科省の大臣というのだから、開いた口が塞がらない。子供たちにみせたくない現実が、また一つ増えた。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース】  2019年09月24日  09:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:首相側近・萩生田氏側 国との請負契約業者から選挙中に100万円 

2019-10-31 08:45:30 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER】:首相側近・萩生田氏側 国との請負契約業者から選挙中に100万円 ■公選法違反の疑いも

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:首相側近・萩生田氏側 国との請負契約業者から選挙中に100万円 ■公選法違反の疑いも 

 安倍晋三首相の側近で自民党の幹事長代行を務める萩生田光一衆議院議員の政党支部が、平成29年の総選挙の際、国と契約期間中だった建設会社の代表者から100万円の献金を受けていたことが分かった。
 献金から2日後、政党支部から萩生田氏個人に同額が寄附されており、「迂回」させた建設業者のカネが選挙資金として使われた形。公職選挙法は、国と請負契約を結ぶ個人や企業が国政選挙に関して行う献金を「特定寄附」として禁じており、萩生田氏側が同法違反に問われる可能性もある。(写真右が萩生田氏。同氏の公式HPより)

萩生田 安倍-2.png

 ■請負契約中に100万円の寄附
 萩生田氏が代表を務める「自由民主党東京都第二十四選挙区支部」が東京都選挙管理委員会に提出した政治資金収支報告書によれば、同支部は平成29年10月10日、八王子市内在住の男性会社役員から100万円の寄附を受けていた(下は、収支報告書の該当ページ)。
  
萩生田支部1.png

 寄附をした男性は、市内に本社を置く「黒須建設」の役員で、寄附が行われた当時は代表取締役社長だった(現・代表取締役会長)。

 黒須建設の工事経歴を調べてみたところ、同社は平成27年4月26日に入札が実施された国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所発注の「H29浅川豊田外築堤工事」を落札。5月16日に工事費 131,760,000円(税込み)で国と契約を締結していた。関東地方整備局京浜河川事務所によれば、工期は同年5月17日から28年3月16日までの304日間。同年に執行された衆議院議員総選挙の日程は、10月10日公示の22日投開票だったことから、選挙期間中は、黒須建設と国との請負契約が継続していたことになる。(*下は関東地方整備局のホームページより。当該事業の赤い囲みはHUNTER編集部)

整備局HP.png

 「H29浅川豊田外築堤工事」の施工状況については、黒須建設のホームページ上にも実績として紹介されている(下の画像参照)。

黒須建設施工実績.png

 ■自民支部「迂回」させ実態隠し 
 公職選挙法は、政策が寄付者の影響を受ける事態などを防ぐため、「衆議院議員及び参議院議員の選挙に関しては国と、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に関しては当該地方公共団体と、請負その他特別の利益を伴う契約の当事者である者は、当該選挙に関し、寄附をしてはならない」(199条)と規定しており、いわゆる「特定寄附」は違法。違反した場合は3年以下の禁錮または50万円以下の罰金となる。

 黒須建設の当時の社長が萩生田氏側に100万円を寄附したのは衆院選公示日の10月10日。いったん政党支部に寄附にしたことで「合法」を装ってはいるが、同支部は10月13日に萩生田氏に100万円を、18日には200万円を寄附しており、「迂回」という脱法行為で実態を隠した格好となっている。

萩生田寄附.png

 萩生田氏は、自由民主党東京都第二十四選挙区支部を「迂回」させる手口で、本来なら違法となるはずの資金を得ていた疑いが強い。個人への企業・団体献金は禁じられているが、萩生田氏の自民支部は総選挙が行われた平成29年、公示日である10月10日から22日の投開票日までのわずか12日間に、56社から約1,800万円を集金。上掲の収支報告書に記載されているように、1,600万円を萩生田氏個人に寄附していた。「迂回」によって違法な献金実態を隠したという見立てが成り立つ。

 黒須建設側からの100万円も、性格上は明らかに特定寄附。迂回させてごまかしてはいるが、違法性が問われる可能性がある。

 萩生田氏側は、「自由民主党東京都第二十四選挙区支部が平成29年10月10日から投開票日である22日までの間に集めた献金の中に、国との請負その他特別の利益を伴う契約の当事者である者又は契約当事者の代表からのものは含まれていませんか?」というHUNTERの質問取材に対し、「寄附者の個別の事業などについては、事務所では承知しておりません」と答えている。

 「特定寄附」を巡っては平成15年(2003年)、横浜市議会議員選挙の際、市と請負契約関係にある建設会社の役員らから現金計100万円の寄附を受けたとして、神奈川県警が公職選挙法違反で現職市議を逮捕。宜野湾市では、市長選挙に関して市と請負契約関係にある複数の建設業者から寄附を受けた当時の市長が、沖縄県警に逮捕されるという事件が起きている。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【社会ニュース】  2019年08月06日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:自民・萩生田幹事長代行 自民支部「迂回」でふところに業者のカネ

2019-10-31 08:45:20 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER】:自民・萩生田幹事長代行 自民支部「迂回」でふところに業者のカネ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:自民・萩生田幹事長代行 自民支部「迂回」でふところに業者のカネ 

 自民党の萩生田光一幹事長代行が代表を務める「自由民主党東京都第二十四選挙区支部」が、平成29年に行われた衆議院議員選挙の期間中に多額の企業献金を集め、その大半を萩生田氏個人に寄附していた問題を巡り、新たな疑惑が浮上した。
 “迂回”によって収入の実態が隠されたため、選挙運動費用収支報告書の虚偽記載が疑われる事態であるにもかかわらず、「適正な処理」だと強弁する萩生田氏の事務所。しかし、個々の献金の中には、「違法性」が疑われるものが含まれていた。(写真が萩生田氏。同氏の公式HPより)

萩生田 安倍-2--3.png

 ■萩生田氏個人に流れた「企業献金」
 萩生田氏側の資金処理に公選法上の問題があるのではないかと考えたHUNTERは、同氏に対し、質問書を送る形で取材を申し入れていた。質問書の内容は、以下の通りである。

衆議院議員 萩生田光一様 

 貴殿が代表を務める「自由民主党東京都第二十四選挙区支部」が東京都選挙管理委員会に提出した政治資金収支報告書によれば、同支部は、総選挙が公示された平成29年10月10日から投開票日である22日までのわずか10日間に、月々の定期的なものではなくスポット的な形で、56法人から計約1,800万円あまりの献金を受け取っておられます。衆議院が解散した9月28日からの献金を計算すると、総額は2,000万円を超えております。

 27年及び28年の政治資金収支報告書には、こうしたスポット献金の記載はほとんどなく、29年9月~10月頃の異例な形の政治資金集めは、衆議院選挙のためのものだったと考えるのが妥当です。
 
 実際、同支部は同年9月から11月にかけて「はぎうだ光一選挙対策本部」に対して、6回で計1,600万円の寄附を行っておられます。

問1 こうした事実から、自由民主党東京都第二十四選挙区支部が衆議院の解散後に集めたスポット献金は、じつは選挙運動費用収支報告に、一件ずつ「収入」として記載すべきものだったのではないかと思料いたします。貴殿が都選管に提出した「選挙運動費用収支報告書」は、集金実態を隠すため虚偽の内容を記載したのではありませんか?

問2 自由民主党東京都第二十四選挙区支部が平成29年10月10日から投開票日である22日までの間に集めた献金の中に、国との請負その他特別の利益を伴う契約の当事者である者又は契約当事者の代表からのものは含まれていませんか? 

 これに対する萩生田氏側の回答が下。同氏の“選挙運動資金”収支を記した選挙運動費用収支報告書が適法か否かを聞いたのに、“政治資金”の処理は適正だったとして意図的に的を外した内容だ。木で鼻を括る回答には、誠意のかけらも見られない。

回答1.jpg

 では、本当に適正な政治資金処理だったのか――?萩生田氏の自民支部が東京都選挙管理委員会に提出した政治資金収支報告書の記載の中から、下に代表的な事例を抜き出した。同支部が、総選挙期間中の平成29年10月12日に、選挙区である八王子市内の建設業者から200万円の献金を受けていたことが分かる(*赤い囲みはHUNTER編集部)。
 
萩生田支部2.png

 企業が政治家個人に対する寄附を禁じられているのは周知のとおりで、選挙運動に関しても同じ扱いだ。個人か政党もしくは政治団体でなければ立候補者への寄附はできない。また、個人が選挙運動に関して行うことかできる寄附にしても、法で認められている限度額は150万円まで。建設業者が、会社のカネ200万円を萩生田氏個人に届けることはできない。

 ところが前稿で述べたように、萩生田氏の自民支部は、総選挙(平成29年10月10日公示、22日投開票)の際に集めた企業献金のうちの1,600万円を「萩生田光一」個人に寄附している。このため、本来なら政治家個人としては受け取れないはずの建設会社の200万円が、萩生田氏本人への寄附に姿を変える格好となっていた。

 報じてきたとおり、衆議院が解散した平成29年9月28日から投開票日である10月22日までの、1件10万円以上の自民支部に対する企業献金は2,000万円超。このうち、少なくとも1600万円が、いったんは“萩生田氏のふところ”に入った形となっている。これが「適正」な政治資金処理と言えるのか?

 自由民主党東京都第二十四選挙区支部が総選挙の際に集めた政治資金を巡っては、明らかに法に抵触する疑いのある「個人献金」があったことも分かっている。(次稿につづく)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【社会ニュース】  2019年07月31日  08:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:安倍側近・萩生田幹事長代行の選挙費用収支に虚偽報告の疑い 

2019-10-31 08:45:10 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER】:安倍側近・萩生田幹事長代行の選挙費用収支に虚偽報告の疑い ■企業献金1600万円、自民支部迂回させ本人に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:安倍側近・萩生田幹事長代行の選挙費用収支に虚偽報告の疑い ■企業献金1600万円、自民支部迂回させ本人に 

 自民党の萩生田光一幹事長代行が代表を務める「自由民主党東京都第二十四選挙区支部」が、平成27年に行われた衆議院議員選挙の期間中に約1,800万円の企業献金を集め、大半を“選挙費用”として萩生田氏個人に寄附していたことが分かった。(写真右が萩生田氏。同氏の公式HPより)
 同支部から萩生田氏個人に渡ったカネは明らかに選挙資金だが、迂回させたことで実際の出所を隠した形になっている。公職選挙法は、政治家の選挙運動に関する収入と支出のすべてを報告するよう求めており、萩生田氏の選挙運動費用収支報告書は、虚偽記載に問われる可能性がある。

萩生田 安倍.png

 ■衆院選期間中に約1,800万円の企業献金
 自由民主党東京都第二十四選挙区支部(以下、「自民支部」)が東京都選挙管理委員会に提出した平成29年分の政治資金収支報告書によれば、この年に同支部が集めた企業・団体献金は約3,600万円。このうち、計1,770万円は、総選挙が公示された同年10月10日から投開票日である22日までのわずか12日間に、56社から集められた1件10万円を超えるスポット的な献金だった。最高額は200万円。衆議院が解散した9月28日からの企業献金を計算すると、スポット献金の総額は2,000万円を超える。

 一方同支部は、9月28日の100万円を皮切りに、11月10日までに計6回、総額で1,600万円を「はぎうだ光一選挙対策本部」に寄附。選挙前後に自民支部で集めた多額の政治資金が、そっくり選挙資金に充てられた格好となっていた。

萩生田寄附.png 
 同支部の平成27年と28年の収支報告書を確認したところ、両年とも企業・団体献金は約1,000万円。ほとんどが、月々1万円や3万円といった具合に定期的に同額が入金される形の寄附が多く、29年のように短期間に多額のスポット献金を集めたケースはなかった。
 
 公職選挙法は、「選挙運動に関するすべての寄附及びその他の収入」を備え付けの会計帳簿に記載した上で、その内容を当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会に報告するよう求めているが、萩生田氏の選挙運動費用のうち1,600万円は、自民党の支部を迂回させることで出所を隠したもの。陣営として、意図的に虚偽報告を行った可能性が否定できない。

 ■虎の威を借る首相側近
 萩生田氏は、自他ともに認める安倍晋三首相の側近。加計学園の獣医学部新設問題で関与が取り沙汰された他、首相の意を受けた形で過激な発言を行い、増税や選挙時期についての「アドバルーン」をあげることで知られている。

 今月26日にはインターネットの番組で、「有力な方を議長に置いて、憲法改正シフトを国会が行っていくのは極めて大事」と発言。大臣経験もない虎の威を借る狐が 大島理森衆院議長の交代を示唆したことで物議を醸す事態となっている。

*下は、かつて萩生田氏自身がブログに掲載した写真。左端が安倍首相、右端でビールを片手にポーズしているのが萩生田氏。真ん中に立つ人物は、首相の“腹心の友”加計学園の加計孝太郎理事長。
8ac45a45fce3827a0e8d04c6a12ce2b7ecd113aa.png

   元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【社会ニュース】  2019年07月30日  09:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神戸市】:世論に押されスピード成立 条例改正に市会困惑

2019-10-30 05:01:50 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【神戸市】:世論に押されスピード成立 条例改正に市会困惑

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【神戸市】:世論に押されスピード成立 条例改正に市会困惑 

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題を受け、神戸市会で29日に可決、成立した条例改正案は、市当局の市会運営委員会への議案説明から、わずか5日での成立となった。世間の厳しい批判を受け、有給休暇の扱いとなっている加害教員4人の給与差し止めを急ぎたい市当局と、反対しづらい立場の議員という構図が、異例のスピード成立を可能にした。 

神戸市会総務財政常任委員会で条例改正案を審議する委員ら=28日午後、神戸市役所
  神戸市会総務財政常任委員会で条例改正案を審議する委員ら=28日午後、神戸市役所
神戸新聞NEXT
                      神戸新聞NEXT

 「教育の権限がない市長が事態打開のため何ができるのか(中略)。近日に必要な対応をするつもり」

 東須磨小の問題を巡り、久元喜造市長は20日、前例のない対応を宣言するかのように自身のツイッターに書き込んだ。市や市教育委員会には、加害教員が有給休暇の扱いとなっていることへの批判が相次いでいた。ほぼ同時期、市当局は弁護士や議会関係者らの意見を聞きつつ、条例整備に向けた調整を水面下で進めていた。

 ただ、今回のような条例改正は職員の身分保障を制約することになるため、他自治体でもほとんど例がない。当初は今回の問題に特化した条例案の提出も検討したが、「平等な取り扱いを定めた法に抵触する可能性がある」と断念。条例改正案の市会審議では市幹部が今回の問題を念頭に置いた措置であることを強調し、「審議が長引けば、その分(加害教員に)給与が支払われる」と早期成立への理解を求めた。

 改正条例案は賛成多数で可決、成立したが、与党議員は「議論の時間があまりにも足りない。議論が長引くほど世間の批判を浴びる」と困惑する。ベテラン議員は「やむを得ない面もあるが、市長が世論に過剰に反応している」と指摘する。「この条例改正で本当に4人全員の給与を差し止めることができるのか。できなければ、パフォーマンスと取られかねない」

 一方、神戸市職員労働組合(市職労)幹部は「事前説明を受けていなかった」と戸惑う。「市職員の身分に関わることなので、本来であれば説明があるべきだ。成立を急ぐあまり、対応できなかったのではないか」と話した。

 市教委の担当者は「給与や分限・懲戒に関する条例は(任命権者が異なる)市と市教委で一本化されており、条例改正は市長部局で提案するのが通例」とした上で、「条例改正を厳格に受け止め、適切に対応したい」と言葉少なだった。(石沢菜々子、長谷部崇)

 元稿:神戸新聞社 兵庫県内のニュース 社会 【話題・地方自治・神戸市・市立東須磨小の教諭4人が同僚の教員4人をいじめていた問題】  2019年10月30日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神戸市】:給与差し止め条例成立 11月上旬にも分限処分へ

2019-10-30 05:01:40 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【神戸市】:給与差し止め条例成立 11月上旬にも分限処分へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【神戸市】:給与差し止め条例成立 11月上旬にも分限処分へ 

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題を受け、職員を「分限休職処分」にした上で給与を差し止めることを可能にする条例改正案が29日、市会本会議で賛成多数で可決、成立した。市は30日にも改正条例を公布、施行する。施行を受け、市教育委員会は加害教員4人に対する分限休職処分の手続きを進め、11月上旬にも処分を決定して給与を差し止める見通しだ。

加害教員の給与差し止めを可能にする条例改正案に関し、賛成多数で可決する市会議員を見つめる久元喜造市長(前列右)ら=29日午前、神戸市中央区(撮影・秋山亮太)
  加害教員の給与差し止めを可能にする条例改正案に関し、賛成多数で可決する市会議員を見つめる久元喜造市長(前列右)ら=29日午前、神戸市中央区(撮影・秋山亮太)

 条例改正案は、「自宅謹慎」の代わりに有給休暇を取らせている加害教員4人を念頭に市が提案。職員が重大な「非違(非法・違法)行為」を犯し、かつ起訴される恐れがあり、さらに職務を続けさせると公務に大きな支障が生じるようなケースを、新たに分限休職処分の対象に加えた。

 今回追加した新たな規定では、職員に給与の最大6割までを支払えるが、市は加害教員4人については全額を不支給としたい考え。

 条例施行を受け、市教委は弁護士らによる分限懲戒審査会を開く方針。審査会の意見を踏まえた上で、4人の処分を判断する。法律は原則として、さかのぼって不利益を被らせる遡及ができないため、市教委が処分を決定するまでは日割りで支払い、それ以降の給与を差し止めるとみられる。

 今回の条例改正を巡る市会審議では、議員から「恣意的な運用につながりかねない」などの懸念が相次いだ。29日の本会議では、職員の処分に際し、弁護士らによる分限懲戒審査会への諮問や弁明の機会の確保など、公務員の身分保障を担保する規則や規定を求める付帯決議案が公明会派から提出され、賛成多数で可決された。(石沢菜々子)

     ◇     ◇

 【分限処分】 

 地方公務員法の規定に基づき、一般職の公務員に対し、勤務態度に問題があったり、心身の故障で職務が遂行できなかったりする場合に免職や降任とするほか、心身の故障や刑事事件での起訴などの理由で公務に重大な支障がある場合、本人の意に反して休職させる処分。分限休職処分の対象は条例で拡大することができるが、職員の身分保障の観点から慎重に考えられてきた。

 元稿:神戸新聞社 兵庫県内のニュース 社会 【話題・地方自治・神戸市・市立東須磨小の教諭4人が同僚の教員4人をいじめていた問題】  2019年10月29日  21:44:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神戸市】:給与差し止め条例改正案が可決、成立 神戸・教員間暴行問題

2019-10-30 05:01:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【神戸市】:給与差し止め条例改正案が可決、成立 神戸・教員間暴行問題

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【神戸市】:給与差し止め条例改正案が可決、成立 神戸・教員間暴行問題 

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題を受け、職員を「分限休職処分」にした上で給与を差し止められる条例改正案が29日、市会本会議で起立多数で可決、成立した。市は30日にも改正条例を公布、施行する方針。施行を受け、市教育委員会が加害教員4人の分限休職処分の手続きを進める。

 条例改正では、職員が重大な「非違(非法・違法)行為」を犯し、起訴される恐れがあり、職務を続けさせると公務に大きな支障が生じるようなケースを、新たに分限休職処分の対象に加える。

加害教員の給与差し止めを可能にする条例改正案を賛成多数で可決する神戸市会=29日午前、神戸市中央区(撮影・秋山亮太)
  加害教員の給与差し止めを可能にする条例改正案を賛成多数で可決する神戸市会=29日午前、神戸市中央区(撮影・秋山亮太)

 今回の問題で「自宅謹慎」の代わりに有給休暇を取らせている加害教員4人を念頭に、市が28日、条例改正案を提案。審議付託された同日の総務財政常任委員会では、「恣意的な運用につながる恐れがある」などと懸念する声が議員から相次いだが、4時間余りの議論の結果、賛成多数で原案通り可決された。

 29日の本会議でも、同委員会の報告に対し、一部会派の議員が「恣意的な運用を防ぐ担保の根拠がない。恒久的な条例としては問題が多すぎる」などとして反対意見を表明したが、賛成多数で可決・成立した。

 本会議では、職員の処分の際、弁護士らによる分限懲戒審査会への諮問や、弁明の機会を確保するなどの公務員の身分保障を担保する規則や規定を求める付帯決議案が公明会派から提出され、賛成多数で可決された。(石沢菜々子)

【東須磨小教員間暴行・暴言問題】

 神戸市立東須磨小の30~40代の教員4人が、20代の若手教員4人に暴行や暴言、セクハラを繰り返していたことが神戸新聞の報道で発覚。被害教員の一人は療養を余儀なくされ、須磨署に被害届を出した。市教育委員会は10月1日から加害教員4人を有給休暇扱いで業務から外し、代わりの教員を配置。弁護士3人による調査委員会の結果が年内にもまとまる見通しだが、市教委は事実認定をした範囲で処分の前倒しも検討している。

 元稿:神戸新聞社 兵庫県内のニュース 社会 【話題・地方自治・神戸市・市立東須磨小の教諭4人が同僚の教員4人をいじめていた問題】  2019年10月29日  12:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神戸市】:給与差し止め改正案 恣意的運用に懸念も「反対しづらい」

2019-10-30 05:01:20 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【神戸市】:給与差し止め改正案 恣意的運用に懸念も「反対しづらい」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【神戸市】:給与差し止め改正案 恣意的運用に懸念も「反対しづらい」 

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、有給休暇の扱いとなっている加害教員4人の給与支払い差し止めを念頭に、市が28日提案した条例改正案。審議を託された市会総務財政常任委員会では、恣意(しい)的な運用につながりかねないとして、恒久的な条例の制定に委員から懸念の声が相次いだ。最終的には賛成多数で可決したものの、厳しい世論を踏まえた上での苦渋の判断であることをにじませた。

条例改正案について議論する市議ら=28日午後、神戸市役所
        条例改正案について議論する市議ら=28日午後、神戸市役所

 「条例の制定が遅れるほど(加害教員)4人の給料差し止めが遅れてしまう。どうかご理解をお願いしたい」。同市の遠藤卓男行財政局長は繰り返し頭を下げたが、委員からは急ごしらえの改正案に疑問を投げ掛ける声が次々と上がった。

 一連の条例改正案は(1)重大な「非違行為」(2)起訴される恐れがある(3)引き続き職務に従事すれば公務に重大な支障が生じる場合-の要件を全て満たした場合、「分限休職処分」にして給与を差し止めることができるようにする。

 市は「運用は極めて限定的なものにする」としたが、この基準が「あいまいだ」との批判が集中。「首長や教育長の恣意的な運用を可能にしてしまう」と慎重な運用を求める意見が多数を占めた。また、法律は本来、さかのぼって不利益を被らせる遡及(そきゅう)措置はできないとされるが、市は「(4人は)現在も出勤させられない状況で、混乱が続いていることが処罰の理由になる。遡及適用ではない」との見解を示した。

 厳しい世論を背景に焦りを隠さない市に対し、委員からは「加害教員の処分には反対しづらい」との本音も聞かれた。継続審議や付帯決議を求める意見もあったが、4時間余りの審議の結果、賛成多数で原案通り可決された。

 ある委員は「本来は教育委員会や教育長が早急に対応すべき問題。議員への責任の押し付けだ」と恨み節を漏らした。(前川茂之、堀内達成) 

 元稿:神戸新聞社 兵庫県内のニュース 社会 【話題・地方自治・神戸市・市立東須磨小の教諭4人が同僚の教員4人をいじめていた問題】  2019年10月29日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神戸市】:加害教員の給与差し止め条例改正案 29日成立へ

2019-10-30 05:01:10 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【神戸市】:加害教員の給与差し止め条例改正案 29日成立へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【神戸市】:加害教員の給与差し止め条例改正案 29日成立へ 

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題を受け、市は28日の市会本会議で、職員を「分限休職処分」にした上で給与を差し止められる条例改正案を追加提案した。条例案は総務財政常任委員会に審議付託され、賛成多数で可決された。29日の本会議で可決・成立する見通し。

条例改正案について議論する市議ら=28日午後、神戸市役所
       条例改正案について議論する市議ら=28日午後、神戸市役所

 新たに分限休職処分の対象とするのは、職員が重大な「非違(非法・違法)行為」を犯し、起訴される恐れがあり、職務を続けさせると公務に大きな支障が生じるようなケース。今回の問題で「自宅謹慎」の代わりに有給休暇を取らせた加害教員4人を念頭に置いている。

 委員会では、議員から「恣意的な運用につながる恐れはないか」「条例改正が拙速ではないか」などの指摘が相次いだ。遠藤卓男行財政局長は「要件を厳格に絞り込んでおり、万一のことがない限り適用されることはない」と強調。「今回の件で、神戸市の教育行政は強い批判を受け、一刻も早く分限処分を行うべきと考えている」と述べた。

 市教育委員会は、加害教員4人の暴行や暴言の事実を確認した上で、今月1日以降、有給休暇扱いで休ませている。月額給与が支払われていることに市民から批判が相次ぎ、市が異例の条例改正案の提案に踏み切った。(長谷部崇)

 元稿:神戸新聞社 兵庫県内のニュース 社会 【話題・地方自治・神戸市・市立東須磨小の教諭4人が同僚の教員4人をいじめていた問題】  2019年10月28日  22:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神戸市】:東須磨小学校の前校長 現勤務校から市教委付へ

2019-10-30 05:01:00 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【神戸市】:東須磨小学校の前校長 現勤務校から市教委付へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【神戸市】:東須磨小学校の前校長 現勤務校から市教委付へ 

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、体調不良を理由に休んでいる前校長=4月に別の小学校に転任=を市教育委員会付とし、現在の勤務校に新たな校長を赴任させる方向で市教委が検討していることが29日、関係者への取材で分かった。

神戸市教育委員会が入るビル=神戸市中央区東川崎町1
        神戸市教育委員会が入るビル=神戸市中央区東川崎町1

 前校長を巡っては、東須磨小の教頭だった2017年度、現在療養中の男性教員(25)に飲み会への参加を強要し、後に「パワハラと言われても仕方ない」と話したことが判明。さらに18年度には、別の教員から加害教員4人について「(男性教員への)ふざけが度を過ぎている」との訴えを受けながら、具体的な追及をせず、市教委にも報告していないなど、消極的な対応が明らかになっている。

 

 前校長は問題発覚後に現在の勤務校を休み、保護者に「12月末まで診療が必要と診断された」との説明文書を配布。現在は教頭が校長の職務代理を務めている。

 関係者によると、異動は11月1日付。ハラスメントを調べる外部調査委員会の聴取などもあり、市教委は前校長の早期復帰は難しく、このままでは学校運営に支障が出ると判断したとみられる。(井上 駿)

  元稿:神戸新聞社 兵庫県内のニュース 社会 【話題・地方自治・神戸市・市立東須磨小の教諭4人が同僚の教員4人をいじめていた問題】  2019年10月30日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急報告】:東須磨小教員暴行【下】神戸方式

2019-10-30 04:59:50 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【緊急報告】:東須磨小教員暴行【下】神戸方式

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【緊急報告】:東須磨小教員暴行【下】神戸方式  

 加害教員4人のうち、主導的な立場だった30代の男性教員は「神戸方式」で前々校長が引っ張った-。

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、複数の関係者はそう証言する。羽交い締めで激辛カレーを食べさせる。車の上に乗る。各メディアで繰り返し流れた動画や画像に写る、あの男性教員だ。

 東須磨小は2017年、人権教育を推進する指定校になっていた。モデル授業や指導法の研究を行い、成果を発信する役割を担う。実はこれに向けて呼ばれたのが先の教員。市の小学校教員でつくる「人権教育部会」のセミナーに積極的に参加していたからだ。

 校長が意中の教員を「引っ張れる」。それを可能にしたのが、半世紀以上も連綿と続いた独自の人事ルール「神戸方式」だった。

神戸新聞NEXT
               神戸新聞NEXT

     ◆

 仕組みはこうだ。

 毎年冬になると、異動対象者の氏名や年齢、住所、勤務希望区などが一覧になったリストが各校長の元に届く。小学校の場合は20枚ほど、計数百人分という。

 校長はまず自校の異動対象を確認し、続いて後任の人材を選択。在籍校の校長とその教員に面談を申し込み、受け入れられれば市教育委員会に届け出る。ただし、教員には最大9年まで同一校に勤務することが認められており、異動の提案を何度でも拒否できる。

 校長側にとっては、学校の現状に応じて必要な人材を集めやすくなる。教員側にとっては校長に選ばれることで意欲が高まり、介護や子育てといった事情にも柔軟に対応できる。

 神戸方式が長く温存された背景にはこうしたメリットがある。だが、本来の人事権者である市教委は事実上、かやの外。学校を知るパイプは自然と校長に限られ、ときとして市教委は情報から隔絶される。

 実際、市教委が東須磨小の問題を詳しく把握したのは、被害教員側から相談を受けた9月。くしくもこのときには、数年の議論を経て神戸方式の廃止がほぼ決まっていた。

 「本当に中核教員だった」。東須磨小の仁王(におう)美貴校長(55)は今月9日の会見で、主導した30代の男性教員をこう評した。

 異例の配置がそれを物語る。特に重要とされる6年の担任を4年連続で任され、いじめ対策も担当。その理由を神戸方式による前々校長の“威光”が働いた-とみる関係者は多い。いつしか先輩教員への呼び捨てが始まり、周囲には加害仲間が集まっていた。

     ◆

 「改革すればするほど、現場との距離感が開く」。17日の市総合教育会議。市教委幹部からは現場との溝の深さをうかがわせる発言が相次いだ。久元喜造市長は、会見で仁王校長が何度も「教育委員会さん」と呼んだことに「赤の他人のようだ」と指摘。教育行政の支援担当課を市長部局に置くことを決めた。

 早速ある校長は反発する。「不祥事をだしに校長の裁量を狭めようとしている」

 信頼は地に落ちた。足並みがそろわなければ、回復の道筋を描くのは難しい。(教員間暴行問題取材班) 

 元稿:神戸新聞社 兵庫県内のニュース 社会 【話題・市立東須磨小の教諭4人が同僚の教員4人をいじめていた問題】  2019年10月26日  10:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急報告】:東須磨小教員暴行【上】職場環境

2019-10-30 04:59:40 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【緊急報告】:東須磨小教員暴行【上】職場環境

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【緊急報告】:東須磨小教員暴行【上】職場環境 

 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題は、発覚から3週間。取材で新たに浮かび上がったのは、被害に遭った男性教員(25)への嫌がらせが赴任1年目には始まっていたことだった。加害教員4人の行為はエスカレートする一方だったが、当時の校長が深刻に受け止めた様子はかけらもない。それどころか、「いじめられてないよな」と決めつけるような発言すらあったという。ハラスメントが許され、SOSは封じられる。そんな異様な土壌の実態も次第に明らかになりつつある。

神戸新聞NEXT
        神戸新聞NEXT

 「激辛カレーを強要」「はげ、ボケ、ダボなどの暴言を吐く」「書類を投げて渡す」「椅子をける」…

 今月17日の市議会常任委員会。配布資料には加害教員4人の行為がずらりと列記され、「極めて悪質」なセクハラもあった。

 被害を受けたのは男女2人ずつの若手教員で、療養に追い込まれた男性(25)は教師3年目だった。当初、市教育委員会は嫌がらせの始まりを2018年としていたが、実は17年、つまり新人として赴任したその年から続いていた。

 先輩を見習おうと授業見学をお願いしたときのことだ。「来るな、教室が汚れる」。加害教員の一人はそう言い放った。それだけではない。この年の夏ごろ、アルコールが苦手で懇親会を欠席したいと申し出ると、当時教頭だった前校長は「新人なら行くべきだ」と強要した。

 18年度に入ると、ハラスメントは一気に深刻化した。宴席の際、ビール瓶で頭を殴られる。熱湯入りのやかんを顔につけられる。車に灰皿の水をまかれる。ズボンを破られる…。

 今のところ背景に見えているのは、以前の職場が同じだった前校長と加害教員の1人が特に親しかったこと。そして「神戸方式」と呼ばれる全国でも極めて特異な教員人事システムが50年も続いてきたことだ。

   ◆

 「いびつな人間関係の土壌を管理職がつくっていた」。東須磨小勤務経験者はそう指摘する。例えば互いの呼び方だ。通常、校内では年齢に関係なく「○○先生」と呼び合う。しかし、前校長は同僚の一部を呼び捨てにした。さらに加害教員の一人は、先輩をも呼び捨てにした。

 前校長は18年度、この呼び捨てについては1度注意した。3学期には一部の教員から「(被害教員への)ふざけの度が過ぎている」と訴えがあり、加害教員4人を個別に指導したとする。だが、具体的な内容には踏み込んでいない。

 同じ頃、被害教員は前校長に嫌がらせについて尋ねられた。当時のやりとりを、弁護士にこう証言している。

 前校長「お前ぶっちゃけ(加害教員のことを)どう思ってるん?」

 被害教員「お世話になってます」

 前校長「そうやんな。じゃ、お前はいじめられてないんやんな」

 一方的にSOSを封じ込めるかのような言い回し。後任の仁王(におう)美貴校長(55)にも引き継がれてはいない。ただし、前校長は市教委にこのやりとりを否定している。

   ◆

 今月16日、2度目の保護者会。仁王校長が子どもたちの様子を説明した。

 連日の報道が続く中、加害教員、被害教員が担任していた学級の子どもたちが心境を紙に書く時間が設けられた。言葉にならず絵で表現した子どももいれば、書いたものをビリビリに破く児童もいた。別室で号泣するケースもあれば、起きたことが信じられず「(加害者は)先生じゃない」とつづったものもあった。

 学校には苦情電話が殺到し、住民らが展開する地域活動も延期を余儀なくされている。前代未聞の不祥事が引き起こした激震は、いまだ収まっていない。(教員間暴行問題取材班)

 元稿:神戸新聞社 兵庫県内のニュース 社会 【疑惑・市立東須磨小の教諭4人による教員間暴行・暴言問題】  2019年10月25日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年10月29日 今日は?】:中国共産党が「1人っ子政策」撤廃

2019-10-30 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2019年10月29日 今日は?】:中国共産党が「1人っ子政策」撤廃

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2019年10月29日 今日は?】:中国共産党が「1人っ子政策」撤廃

 ◆10月29日=今日はどんな日 

  政府が第1回宝くじ発売、1枚10円で1等賞金は10万円(1945)

 ◆出来事

  ▼山形県酒田市の中心部で大火。翌日鎮火するまで商店街など約22ヘクタール焼き尽くす(1976)▼中国共産党が「1人っ子政策」撤廃。導入から36年ぶりの政策転換(2015)

 ◆誕生日

  ▼中村福助(60年=歌舞伎役者)▼高嶋政宏(65年=俳優)▼つんく♂(68年=シャ乱Q)▼堀江貴文(72年=実業家)▼前園真聖(73年=元サッカー選手)▼酒井健太(83年=アルコ&ピース)▼長谷川純(85年=俳優)▼大芝りんか(01年=SKE48)  

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年10月29日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年10月28日 今日は?】:日本がW杯出場を逃す「ドーハの悲劇」

2019-10-30 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2019年10月28日 今日は?】:日本がW杯出場を逃す「ドーハの悲劇」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2019年10月28日 今日は?】:日本がW杯出場を逃す「ドーハの悲劇」

 ◆10月28日=今日はどんな日

  中国から寄贈されたジャイアントパンダのカンカン、ランランの2頭が上野動物園到着(1972)

 ◆出来事

  ▼サッカーW杯予選イラク戦で、日本が終了直前に追いつかれW杯出場を逃す「ドーハの悲劇」(1993)

W杯初出場を逃し、ピッチで座り込んでガックリとうなだれる三浦知良。その後、この試合を「ドーハの悲劇」と語り継がれている(1993年10月28日撮影)

  W杯初出場を逃し、ピッチで座り込んでガックリとうなだれる三浦知良。その後、この試合を「ドーハの悲劇」と語り継がれている(1993年10月28日撮影)

 ◆誕生日

  ▼斉藤暁(53年=俳優)▼倉木麻衣(82年=歌手)▼野呂佳代(83年=タレント)▼椿原慶子(85年=フジテレビアナウンサー)▼スザンヌ(86年=タレント)▼菜々緒(88年=タレント)▼吉川愛(99年=女優) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年10月28日  00:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:三反園鹿児島県知事 ■裏ルートチケットでラグビーW杯観戦

2019-10-29 09:15:20 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:三反園鹿児島県知事 ■裏ルートチケットでラグビーW杯観戦

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:三反園鹿児島県知事 ■裏ルートチケットでラグビーW杯観戦 

 ラグビーワールドカップにおける日本チームの活躍に国内が沸く中、鹿児島県の三反園訓県知事が、裏ルートでチケットを入手し、20日に東京で行われた日本対南アフリカの試合を観戦していたことが分かった。表面上は“公務”とされているが、実態は「個人的な娯楽」(県関係者)。20万円近い金額の席を、「ただでもらった」(同前)という話もある。
 知事の権力を利用した不正行為に、県民の批判が噴出しそうだ。 

047e10dfa49129965d6a242de99adcd4146268ad-thumb-220xauto-25187.jpg
 
 ■裏ルートでプラチナチケット
 ある県関係者の話によれば、知事のラグビー観戦は県の当初予定にはなかったもの。日本代表が勝利を重ねる展開を受け、20日に調布市の東京スタジアムで行われる予定となっていた南アフリカ戦のチケットを入手するよう三反園知事から県庁内に指示が出ていた。

 予定外のスケジュールである上、順々決勝の日本対南アフリカ戦まで時間がない。正規ルートでのチケット購入ができなかったため、困った職員が県の人脈を使ってある元政府関係者に依頼したところ、1枚だけ融通してもらうことができたという。20万円近くするVIP席のチケットは、「ただでもらった」(関係者の証言)ものだった。

 県がチケットの入手を頼んだ相手は、県が設置した諮問組織の委員などを務める元政府関係者。実際にチケットを提供したのは、鹿児島県内に営業所を有する東京の民間企業だったという。

 ■私的観戦に公費支出 
 県が裏ルートを利用し無償で入手したプラチナチケットが、知事の私欲を満たすために使われたのは確か。しかも、個人的な試合観戦を公務に仕立てたため、東京までの旅費が公費で賄われている。 

 別の県関係者の話。
「知事は個人的に試合を見たくなっただけ。公私の区別がついていないから、こんな事件を起こす。彼が『チケットが欲しい』と言えば、職員は何とかするしかないし、『公務にしろ』と命じられれば、それなりの理屈をでっち上げるしかなくなる。鹿児島市で事前キャンプをやった南アフリカチームや県出身選手の激励とかなんとか、もっともらしい言い訳を並べたてることになるだろうが、真相は一つ、私的な試合観戦だ。普通の神経ではやれない恥ずかしい行為だが、知事は平気。事実上の選挙運動を、視察と称して県費でやっている人だけに、悪いとは思っていない。東京での私的なラグビー観戦を公務扱いにするのは、納税者である県民への背信行為だ」

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【社会ニュース】  2019年10月21日  08:45:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする