路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【衆院・政倫審】:開催も疑念続々…岸博幸氏「禊ぎみたいになるのは最悪」泉房穂氏「堂々と嘘をつくだけ」

2024-02-29 09:13:50 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【衆院・政倫審】:開催も疑念続々…岸博幸氏「禊ぎみたいになるのは最悪」泉房穂氏「堂々と嘘をつくだけ」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆院・政倫審】:開催も疑念続々…岸博幸氏「禊ぎみたいになるのは最悪」泉房穂氏「堂々と嘘をつくだけ」

 元内閣官房参与の岸博幸氏(61)らが29日までにX(旧ツイッター)を更新。岸田文雄首相が党総裁としての説明責任を果たしたいとして、報道機関に公開する形で衆院政治倫理審査会(政倫審)に出席する意向を示したことについて私見を述べた。

岸博幸氏(2019年10月撮影)岸博幸氏(2019年10月撮影)

 岸氏は「政倫審の全面公開での開催を妥協しなかった野党は立派」とした上で、「しかし、裏金疑惑の真相を語れない岸田総理が政倫審に出ても意味なし」と断じ、「非公開に拘る安倍派幹部を引っ張り出すために、総裁なのに命令もできず、自分が出ることで出席を促すって子どもの集団かよ。自民党のガバナンス欠如が酷すぎる」と痛烈に批判した。

 続く投稿では、岸田首相が出席表明したことで、これまで逃げてきた安倍派、二階派の5人を全面公開での出席表明に追い込んだと評価する論調について、「たかが政倫審で岸田首相を評価する声出るのはおかしい」とピシャリ。「出席を渋った人は自民党から除名すれば良かっただけ。かつ、政倫審は倫理的責任を議論する場で、証人喚問と違って偽証罪も適用されないので、裏金疑惑の真相が明らかになるはずない。政倫審が禊ぎみたいになるのは最悪」とした。

 また、岸田首相の政倫審出席をめぐっては、前明石市長で弁護士の泉房穂氏も自身のXで「何度も言うが、『政倫審』は嘘をついても罰せられない場であって、“公開”をしたところで、堂々と嘘をつくだけのことだ。“公開・非公開”にほとんど意味はない。マスコミが“独自”とか“速報”と大騒ぎするようなことじゃない。最低でも嘘をつくと罰せられる『証人喚問』が必要だ」と指摘している。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・衆院政倫審・自民党派閥の政治資金パーティーで受け取った裏金疑惑】  2024年02月29日  09:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・02.23】:チャンスなのか罠なのか 北朝鮮との「新しい未来」は開けるか

2024-02-29 07:40:10 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【政界地獄耳・02.23】:チャンスなのか罠なのか 北朝鮮との「新しい未来」は開けるか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・02.23】:チャンスなのか罠なのか 北朝鮮との「新しい未来」は開けるか 

 ★来週の政倫審開催で揺れる国会だが、水面下で北朝鮮とのハイレベル協議が急速に進み始めた。発端は今月9日の衆院予算委員会。前外務副大臣・山田賢司の質問だ。首相・岸田文雄が施政方針演説で北朝鮮の拉致被害者について「最重要課題」と位置付けたことを受け、「今までの協議とどう違うのか」と問いただした。首相は「私直轄のハイレベル協議は私自身が主体的に動いてトップ同士の関係を構築」と説明した。山田は首相に「一刻の猶予もない」と畳みかけると、首相は「諸懸案解決に向け、(朝鮮労働党総書記)金正恩(キム・ジョンウン)との首脳会談実現すべく進めている」と自信を見せた。

Photo by gettyimages© 現代ビジネス

 ★ここまでの答弁では、いつもながらの答弁の印象はぬぐえないが、15日、北朝鮮の朝鮮中央通信が反応。金正恩の妹で党中央委員会宣伝・扇動副部長、金与正(キム・ヨジョン)が個人の見解としながらも「日本が政治的決断を下せば両国は新しい未来を共に開ける」「日本が北朝鮮の正当防衛権に言いがかりをつけたり、拉致問題を障害物にしなければ首相が平壌を訪問する日が来る可能性もある」と、極めて示唆的なアドバルーンを揚げた。

 ★おおかた、さまざまな水面下の動きを表面化させるために両国が仕掛けた部分はあるだろうが、官邸も外務省もこのシグナルを重要視している。ことに首相が投げかけたボールに談話という形を取りながら答えた部分に1つの回答がありそうだ。首相も答弁の中で拉致に対しての怒りを抑えて答弁しており、事態が首相の人気取りだけではなく長期的なやりとりの中で生まれた発言であることがうかがえる。元衆院副議長・衛藤征士郎が会長を務める超党派の日朝国交正常化推進議連も動きだし、首相訪朝を後押ししたい考えだ。北朝鮮はロシアと蜜月が伝えられ、強力な後ろ盾を得て外交に自信を持っているが、チャンスなのか罠(わな)なのか、協議が進むことを願いたい。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2024年02月23日  08:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・02.22】:不安残る日米首脳会談 にこやかに両首脳は握手できるか

2024-02-29 07:40:00 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【政界地獄耳・02.22】:不安残る日米首脳会談 にこやかに両首脳は握手できるか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・02.22】:不安残る日米首脳会談 にこやかに両首脳は握手できるか 

 ★20日、米大統領選の共和党候補指名を目指すヘイリー元国連大使は知事を務めた地元サウスカロライナ州で演説し、選挙戦継続を表明した。ヘイリーは「われわれには選挙がある。だからやめない」「サウスカロライナは24日に投票するが、25日になっても私は選挙戦を続けている。どこにも行かない」とし、「トランプの報復を恐れない」と語った。3月5日の「スーパーチューズデー」が正念場だろう。

 ★“その後”に懸念を示すのは、米国情報につとに詳しい「溜池通信」だ。「ただしこの先を考えると不安は尽きない。今後、バイデン氏が『心変わりする』、あるいは健康問題などで出馬を取りやめた場合、果たして『代理』が間に合うのかどうか。1968年の米大統領選挙では、ベトナム戦争の悪化を受けて現職のリンドン・ジョンソンが3月に出馬を取りやめた。夏のシカゴの党大会では、大混乱の下でヒューバート・ハンフリー副大統領を選出したが、共和党のリチャード・ニクソンに敗れてしまう」となれば、共和党のトランプ復帰の流れは堅いか。

 ★1月20日の朝日新聞で元駐米大使館公使(政務担当)、元駐インドネシア大使などを歴任した石井正文が「ウクライナ停戦戦略」を提言している。「トランプ氏という『劇薬』を使ってでもこの戦争は止めた方がいい。そうでなければ停戦のきっかけを失い、長期にわたって戦争が続き、結局、ロシアが有利になる恐れがあります」「3月にプーチン大統領が再選されると、5月に就任式があり、もしトランプ氏が出席すれば、当選後の米国の『対ウクライナ支援の停止』を打ち出すかもしれない。各国が調整しておかないと混乱を招きます」。プーチン再選直後に多分その流れはトランプによって加速されるだろう。バイデンの出馬取りやめとウクライナ支援停止は米国と欧州に大混乱を巻き起こす。本来ならスーパーチューズデーの頃に予定されていた日米首脳会談は4月10日に延びているが、果たして両首脳はにこやかに握手できるだろうか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2024年02月22日  08:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年02月28日 今日は?】:マイケル・ジャクソンのアルバム「スリラー」が米グラミー賞で8部門制覇

2024-02-29 00:00:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2024年02月28日 今日は?】:マイケル・ジャクソンのアルバム「スリラー」が米グラミー賞で8部門制覇

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年02月28日 今日は?】:マイケル・ジャクソンのアルバム「スリラー」が米グラミー賞で8部門制覇

 ◆2月28日=今日はどんな日

  エッセー記念日

 ◆出来事

  ▼米国の化学者カロザースが世界初の合成繊維ナイロンを開発(1935)▼吉田茂首相が衆議院予算委員会で「バカヤロー」発言(1953)▼マイケル・ジャクソンのアルバム「スリラー」が米グラミー賞で8部門制覇(1984)

 バカヤロー発言があった衆議院予算委員会議事録
(発言部分が「―」で伏字になっている。)

 解散詔書が読み上げられ万歳三唱をする議員たち

 1953(昭和28)年3月1日付東京本社版朝刊1面。画像をクリックすると大きくなります。主な直しだけ朱を書き入れています。現在の朝日新聞の表記基準で認めていない漢字の音訓や、当時は入れていなかった句点を入れる等については、原則として記入を省いています

 ◆誕生日

  ▼押阪忍(35年=フリーアナウンサー)▼田原俊彦(61年=歌手)▼膳場貴子(75年=フリーアナウンサー)▼菊川怜(78年=女優)▼中川杏奈(87年=タレント)▼山本ひかる(91年=女優)▼芳根京子(97年=女優)▼上白石萌歌(00年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2024年02月28日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年02月27日 今日は?】:ポケットモンスターシリーズ第1作のゲームソフト「ポケットモンスター赤・緑」が発売

2024-02-29 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2024年02月27日 今日は?】:ポケットモンスターシリーズ第1作のゲームソフト「ポケットモンスター赤・緑」が発売

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年02月27日 今日は?】:ポケットモンスターシリーズ第1作のゲームソフト「ポケットモンスター赤・緑」が発売

 ◆2月27日=今日はどんな日

  冬の恋人の日

 ◆出来事

  ▼NHKがテレビで初めて投開票された衆院選の開票速報を放送(1955)▼田中角栄元首相が脳梗塞で倒れ、入院(1985)▼ポケットモンスターシリーズ第1作のゲームソフト「ポケットモンスター赤・緑」が発売(1996)

ポケットモンスター

ポケットモンスター 青 カメックス

 ◆誕生日

  ▼グッチ裕三(52年=タレント)▼新沼謙治(56年=歌手)▼中村うさぎ(58年=作家)▼徳永英明(61年=歌手)▼富田靖子(69年=女優)▼室井佑月(70年=作家)▼佐藤隆太(80年=俳優)▼清水翔太(89年=歌手)▼蓮佛美沙子(91年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2024年02月27日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【newsランナー】:『#確定申告ボイコット』が話題 鈴木財務相「納税は議員が判断」に国民怒り 「納税って個人の自由?」

2024-02-28 07:56:30 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【newsランナー】:『#確定申告ボイコット』が話題 鈴木財務相「納税は議員が判断」に国民怒り 「納税って個人の自由?」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【newsランナー】:『#確定申告ボイコット』が話題 鈴木財務相「納税は議員が判断」に国民怒り 「納税って個人の自由?」

 ■「鈴木財務相」が一時SNSのトレンド入り

 22日、国会で「納税は議員が判断」と鈴木財務大臣が驚きの発言をし、SNSで「鈴木財務相」がトレンドワードになった。確定申告の受付が始まり、国民の怒りは増している。

『#確定申告ボイコット』が話題 鈴木財務相「納税は議員が判断」に国民怒り 「納税って個人の自由?」

 ■議員個人の判断で追加納税をするのか

 22日の国会で、野党側が1枚のポスターを示した。

 立憲民主党 大西健介衆院議員:『脱税は、犯罪。脱税者は、見つかる。査察官は、見つける』と書いてある。鈴木大臣、このポスターがまさに今、確定申告で税務署に行くと張ってあるわけですよ。『真面目に納税するのがばからしいよ』と思うのは私、当然じゃないかと思います。<button class="sc-loGKWg dKyjYI" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-loGKWg dKyjYI" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">国税庁の「脱税は、犯罪。」のポスタービジュアル</button>

国税庁の「脱税は、犯罪。」のポスタービジュアル(中日スポーツ)

 大西議員は、自民党の裏金の中には課税対象になるものがあるのではないかと調査を要求。その上で、鈴木俊一財務大臣に「議員個人の判断で追加納税をするのか」と質問した。

 鈴木俊一財務大臣:納税をするという方がもちろん可能性としてはあると思います。それは疑義が持たれた政治家が政治責任を果たす、そういう観点から判断されるべきものであると思う。

 ■SNSでは「鈴木財務大臣」がトレンド入り

 鈴木大臣は「議員の判断で追加納税する可能性はある」と発言。

 SNSでは「鈴木財務大臣」が一時トレンド入りし、「え!納税って個人の自由だったんですか、日本!」、「納税は義務ではなくなったらしい」、「税金納める奴なんかいなくなるんじゃね?」と怒りの声が上がった。

 ■確定申告スタート 相談に来た高齢者「むちゃくちゃですわ」

 国民の三大義務の一つである「納税」。16日から確定申告が始まっていて、大阪市内で開設された無料相談会場には多くの納税者が来ていた。

 相談に来ていた70代の男性は、スマートフォンも使えず、手間がかかる作業に苦労していた。

 相談に来た70代男性:むちゃくちゃですわ。確定申告に税務署来たんですが、税理士さんにやってもらった。

 税理士:医療費が足りなかったですね。

 相談に来た70代男性:領収証はいちいちそんなもん、あることはあるんやけど、(追加の領収書)また持ってきて修正するという形で税理士さんに言うているんですわ。こんなことまでやるの大変ですねん。

 ■収入金額は「不明」、支出総額も「不明」の報告書

 裏金問題を受けて、萩生田前政調会長が“訂正”し、提出した政治資金収支報告書には、収入金額は「不明」、支出総額も「不明」と記載されている。

 こうした政治資金収支報告書を揶揄(やゆ)し、SNSには記入欄のほぼすべてに「不明」とだけ書かれた確定申告書が投稿され、4万7000件「いいね」がつく反響があった。

 ■「#確定申告ボイコット」が話題に

 さらにSNSでは、ある言葉も飛び交っていた。それは「確定申告ボイコット」だ。

 「裏金分を申告して納税しないと誰も納得しない」、「まずは“お前が払え”と言いたい」といったように「確定申告ボイコット」というハッシュタグが話題となっている。

 ■政治家・国会議員が襟を正していただきたい

 確定申告の相談を受ける税理士は…

 近畿税理士会天王寺支部 市口恭司支部長:政治家、国会議員の方々がそういうことをやっておれば、どういうことなんだという話にはなりますよね。その辺はやっぱり襟を正していただきたいなという思いは、いち納税者としてもあります。

 街の人:どういう特権なんでしょうって思いますよね。

 街の人:腹立たしいにつきますけど、次の選挙がどうなるか楽しみではありますけれどもね。

 国民の怒りの声に政治家はどう向き合っていくのでしょうか。

 (関西テレビ「newsランナー」 2024年2月23日放送)

 元稿:関西テレビ(FNS系列28社) 主要ニュース 政治 【政局・・自民党派閥による政治資金パーティー収入の裏金問題・国会で「納税は議員が判断」と鈴木財務大臣が驚きの発言】 2024年02月23日 17:15:00 これは参考資料です。 転載等各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:「#確定申告ボイコット」SNSの呼びかけ「承知している」も裏金議員の対応明言なし

2024-02-28 07:56:10 | 【税制・納税・減税・年収「103万円の壁」・ふるさと納税・物納・脱税・競売】

【岸田首相】:「#確定申告ボイコット」SNSの呼びかけ「承知している」も裏金議員の対応明言なし

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:「#確定申告ボイコット」SNSの呼びかけ「承知している」も裏金議員の対応明言なし 

 岸田文雄首相は26日の衆院予算委員会で、自民党派閥パーティーをめぐる裏金事件を受け、現在行われている確定申告をめぐり、SNSで「確定申告ボイコット」というワードをハッシュタグ付きで呼びかける投稿が出ていることについての認識を問われ「私も承知している」と述べた。

岸田文雄首相(2023年12月20日撮影)

 その上で「こうした事態を受け、あらためて国民の皆さんの厳しい目を強く感じている。信頼回復に向けて、強い覚悟を持って臨まなければならない」と訴えた。

 立憲民主党の城井崇議員の質問に答えた。

 城井氏は、政治資金収支報告書に不記載があった議員の対応について「いわゆる裏金は、雑所得として課税対象となる可能性がある」とした上で、不記載分について確定申告をしない場合は、脱税に当たる可能性に触れた上で、首相の認識を問うた。

 これに対し、首相は「政治資金について法令などにのっとり、適切に取り扱われることが必要」と述べただけで、納税の必要性については踏み込まなかった。

 岸田首相は今月14日の同委員会では、16日からの確定申告を前に「法令にのっとり適切に申告、納税を行うようお願いしたい」と答弁。裏金問題について国民が納得できる解決策を打ち出せていない中、国民には適切な納税を呼びかける首相の姿に、国民の怒りが増幅する事態になった。この時は「裏金さておき納税呼びかけ」「法令にのっとり適切に申告」「納税しろ」「確定申告の呼びかけ」などの言葉が、次々とSNSのトレンドワードになっている。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・自民党派閥パーティーをめぐる裏金事件・現在行われている確定申告をめぐり、SNSで「確定申告ボイコット」というワード】  2024年02月26日  18:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全国商工団体連合会】:裏金議員の税務調査を国税庁に要請「怒りは当然」

2024-02-28 07:56:00 | 【税制・納税・減税・年収「103万円の壁」・ふるさと納税・物納・脱税・競売】

【全国商工団体連合会】:裏金議員の税務調査を国税庁に要請「怒りは当然」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【全国商工団体連合会】:裏金議員の税務調査を国税庁に要請「怒りは当然」 

 自営業などを支援する全国商工団体連合会(東京)は26日、自民党派閥の政治資金パーティーを巡り裏金とされる還流金を受け取った議員に対する税務調査と、政治資金収支報告書の未記載分についての課税を求める要請書を国税庁に提出した。

 全商連の幹部は記者会見で「事業者の怒りは当然だ」と強調した。

 要請書では、収支報告書に記載されなかった還流金は「雑所得」に当たると指摘。申告・納税しない議員を調査しなければ税務行政に対する信頼は損なわれ、国民の納税意欲にも影響するとした。

 書面を受け取った国税庁の担当者は「一般論として、政治家と一般人に区別はない。不公平感を抱くことがないよう適正公平な課税に努めている」と述べた。

 提出後の会見では、不記載があった議員ら85人への追徴課税総額が計約1億3500万円に上るとの試算が公表された。全商連の中山真常任理事は「毎年の申告で厳しく支出をチェックされる事業者の怒りは当たり前。調査しないのは到底納得できない」と話した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・自営業などを支援する全国商工団体連合会、、自民党派閥の政治資金パーティーを巡り裏金とされる還流金を受け取った議員に対する税務調査と、政治資金収支報告書の未記載分についての課税を求める要請書】  2024年02月26日  18:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民裏金疑惑】:裏金の真相「なぜ聞かない」二階氏、萩生田氏、下村氏を名指しされ、岸田首相が認めた不十分さ

2024-02-28 07:55:50 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【自民裏金疑惑】:裏金の真相「なぜ聞かない」二階氏、萩生田氏、下村氏を名指しされ、岸田首相が認めた不十分さ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民裏金疑惑】:裏金の真相「なぜ聞かない」二階氏、萩生田氏、下村氏を名指しされ、岸田首相が認めた不十分さ

 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた衆議院予算委員会の集中審議で26日、立憲民主党の奥野総一郎衆院議員は、二階俊博元幹事長ら議員3人の政治倫理審査会(政倫審)への出席か国会への参考人招致がなければ「予算を今国会で通過させることは困難だと言わざるをえません」と踏み込んだ。

衆院予算委で答弁のため挙手する岸田首相=26日、国会で

衆院予算委で答弁のため挙手する岸田首相=26日、国会で

 この日の審議では、岸田文雄首相からも「(裏金議員を対象に2月に行った)聞き取り調査で実態が十分把握できたものではない」との発言が飛び出した。(デジタル編集部)

 ◆「大事な論点」に「聞いてない」

 28、29日に開催が予定されている衆院の政倫審において、野党は裏金議員51人の出席を求めたのに対し、自民党が応じたのは、松野博一前官房長官ら自民安倍派、二階派の5人だけ。
 
 「ヒアリングは全くお手盛りで肝心なことは聞いていない」として、奥野氏が、追加で政倫審への出席を求めたのは、二階氏、萩生田光一前政調会長、下村博文元政調会長の3人だ。
 
 二階氏は、在任中に党から約50億円の政策活動費を受け取ったとされている。
 
 萩生田氏は、裏金事件を受けた政治団体の収支報告書の訂正で、政治活動に関する支出の金額や年月日など30カ所以上に「不明」と書いた。
 
 下村氏は、安倍派の事務総長を務めた経験がある。安倍派所属議員へのパーティー券の販売ノルマ超過分の還流については、安倍晋三元首相が2022年4月に還流の中止を提案した際、協議に出席していたと語っている。
 
 奥野氏はこの日、岸田首相にこの3人への聞き取り状況を尋ねた。下村氏の証言については、「誰が還付をやめるのをやめたのかということについて、共謀が行われていたか大事な論点だが、下村さんにヒアリングで聞かれたか」と質問した。
 
 岸田首相は「ご指摘の点について実態を確認したとは、私自身も聞いていない」と答えた。
 
 奥野氏は「萩生田さんのお金の使い道も、二階さんのお金の使い道も、最も肝心な(安倍派から所属議員への)還付を止める決定を誰がひっくり返したのかも、ヒアリングの中で聞いていない」と追及。岸田首相に、政治倫理審査会や予算委員会への出席を促すよう繰り返し求めた。

 ◆森元首相にも「なぜ聞かない」

 奥野氏は、自民党の聞き取り調査で、安倍派の歴代会長の1人、森喜朗元首相の話を聞いていない点も問題視した。
 
 裏金議員へのヒアリング結果をまとめた報告書では、安倍派について「遅くとも十数年前から行われていた可能性が高い(場合によっては20年以上前から行われていたことも窺われる)」と指摘している。
 
 奥野氏は、森元首相を裏金づくりが始まった経緯を知る可能性がある「キーパーソン」だとして、「なぜヒアリングしなかったのか」と迫った。
 
 岸田首相は「聞き取り調査だけで全てを把握できたわけではない」としつつも、「(議員らへの聞き取りの中で)森元総理の具体的な関与を指摘する発言はなかったことから、追加の調査は必要ない」と述べた。
 
 奥野氏は、具体的な名前が出なくても、森元首相が派閥会長だった時期から裏金づくりがあったという証言はあったと指摘し、「(聞き取りの)人選からして中立性を欠いている」と断じた。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・岸田政権・自民党派閥の政治資金パーティーで受け取った裏金事件】  2024年02月26日  17:12:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・02.21】:3月に政変の兆し 岸田内閣の支持率は政権発足以来最低に

2024-02-28 07:40:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳・02.21】:3月に政変の兆し 岸田内閣の支持率は政権発足以来最低に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・02.21】:3月に政変の兆し 岸田内閣の支持率は政権発足以来最低に 

 ★17、18の両日に毎日新聞の世論調査で岸田内閣の支持率は、1月27、28日実施の前回調査(21%)より7ポイント減の14%で岸田政権発足以来最低となった。今までは岸田の失政が批判の的だったが、今年に入って政治とカネ、裏金問題は自民党内に反省の色や自浄能力のなさに国民の怒りが爆発しているといっていい。首相・岸田文雄は国会答弁を見てもわかるようにのんきに構えているが、さすがに焦りを感じているのだろう。開催をぐずっていた衆院政治倫理審査会も開かないわけにはいかなくなり、野党の要求する聞き取り調査を行った51人すべての衆院議員に対し、出席をさせ説明させる方針だ。

 ★政治とカネの質問に明け暮れた予算委員会を緩和させようと、文科相・盛山正仁の旧世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係で時間稼ぎしようとすれば、官房長官・林芳正や岸田自身と教団との関係まで話が広がりかけたが、20日の文科相不信任案否決でいったん落ち着く。この後は予算成立と政倫審のゆくえとなるが、20日現在出席する意向を示しているのは旧安倍派座長・塩谷立と旧二階派事務総長・武田良太の2人だけという。みんなで断れば逃げ切れるとでも思っているのだろうか。一部報道では、元幹事長・二階俊博は「呼べるものなら呼んでみろ」「失礼だ」と不快感を示しているというが、こちらも離党に追い込まれて4月の補選でいろいろ画策しているという情報もある。

 ★19日、立憲民主党の小沢一郎はX(旧ツイッター)で「自民は楽しみ、国民は苦しむ。自民は豊かに、国民は貧しく。自民は脱税、国民は納税。自民に甘く、国民に厳しく。自民は明るく、国民は暗く。そんな自民をまだ笑って支持するなら、国民にはますます厳しく醜い国になる」とし、「普通なら政権交代が当たり前の腐敗政治。国民が怒らなければ、国が壊れてしまう」と憂いた。ここまで追い込まれた自民党が乗り切れるのは、国民自民党甘いからだろう。来月に政変があるとすれば、それは国民主役でなくてはならない。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2024年02月21日  07:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:糖尿病治療薬 不適切使用に歯止めを

2024-02-28 07:19:50 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説①】:糖尿病治療薬 不適切使用に歯止めを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:糖尿病治療薬 不適切使用に歯止めを

 糖尿病の治療薬=写真=をダイエットなど美容目的で使用する事例が広がっている。2月には同成分の新薬も肥満症治療薬として認められ、販売が始まった。目的外使用には副作用などの健康被害や必要な患者に治療薬が十分に届かない恐れもあり、不適切な使用を封じる対策が必要だ。

 糖尿病、肥満症いずれの治療薬も「GLP-1受容体作動薬」と呼ばれ、血糖値を下げ、食欲を抑える働きもある。いずれも公的医療保険が適用される。
 
 低血糖症状や急性膵炎(すいえん)などの副作用の恐れがあるため、医師が投薬対象の疾患かどうかを診断し、厳格な基準の下で使われるべき医薬品だ。
 
 ところが、すでに使用されている糖尿病薬は痩身(そうしん)目的での処方を宣伝する美容医療の広告があり、オンラインの自由診療で処方する事例が相次いでいる、という。
 
 新たに新薬として認められた肥満症薬も、同様に不適切な使用が広がる懸念がある。
 
 国民生活センターによると、痩身目的を含めた美容医療のオンライン診療に関する相談は2022年度で205件に上り、前年度比4倍と急増した。
 
 基礎疾患の問診や副作用の説明が不十分なまま処方箋を出すなど、厚生労働省のオンライン診療指針に反した事例も多いとして注意を呼びかけている。
 
 日本糖尿病協会は、本来の治療目的以外の不適切な使用の拡大により治療薬が不足し、患者に影響が出ていると訴えている。深刻な事態だ。糖尿病治療に取り組む医療機関に治療薬が迅速に届くよう改善する必要がある。
 
 厚労省はネット上の医療広告に、日本国内で承認された医薬品かどうか、医療機関が医薬品を入手した経路、海外での安全に関する情報などを明示し、治療の際には丁寧に説明するなど指針の改正を検討している。
 
 政府は医療機関、医師会、学会などと連携し、医薬品を適正に使用する重要性を訴えるとともに、医薬品の間違った使用には必要に応じて使用状況の実態を調査し、適切な対策を講じるべきだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月28日  07:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:総統選後の台湾 中国の圧力は逆効果だ

2024-02-28 07:19:40 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【社説②】:総統選後の台湾 中国の圧力は逆効果だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:総統選後の台湾 中国の圧力は逆効果だ

 1月の台湾総統選で、頼清徳(らいせいとく)副総統が当選し、中国とは距離を置く与党・民進党政権が継続することを受け、中国は台湾と外交関係を有する南太平洋の島国に断交圧力をかけている。中国は間接支援してきた野党・国民党の候補が敗れた総統選の結果について「民進党は(台湾)島内の主流の民意を代表できない」と不満を隠さないが、台湾人が民主的な選挙を通じて示した民意を尊重すべきだ。 

頼 清徳
賴 清德
Lai Ching-te

中華民国副総統として公開された公式写真(2020年)
 
台湾総統選での勝利を喜ぶ頼清徳氏(中央)=13日、台北で(AP)

台湾総統選での勝利を喜ぶ頼清徳氏(中央)=13日、台北で(AP)

 総統選では、頼副総統が、対中融和路線をとる国民党の侯友宜(こうゆうぎ)新北市長らを破り、初当選した。
 
 中国の南太平洋での外交攻勢は露骨だった。ナウルは頼氏の当選2日後の1月15日に台湾との断交を発表し、24日に中国と国交を樹立。ナウルはオーストラリアを目指す難民対策のため、同国の援助で造った収容施設運営の赤字支援を中国に求めたという。また台湾との外交関係を堅持してきたツバルも同月下旬の総選挙で親台湾派の首相が落選。議会には中国と国交を結ぼうとする動きがある。
 
 蔡英文(さいえいぶん)政権の2期8年間で、中国の圧力を受けた10カ国が台湾と断交し、今も国交を維持する国は12カ国に激減。中国は台湾の「外交空間」をさらに狭める戦略を継続する構えだ。だが、選挙介入や外交攻勢は、自分は中国人ではなく台湾人と考える「台湾人意識」が主流となった台湾人の中国への反感や不信を募らせるだけだ。
 
 総統選直後を狙い撃ちしたような中国とナウルの国交樹立について、国民党さえも「2300万人の感情を傷つけた。台中対話の助けにならない」と、中国批判の声明を出したのが証左といえる。
 
 2月中旬にドイツで行われた米中外相会談でも、王毅(おうき)外相が、台湾独立を支援しないよう米側にくぎを刺すなど神経を尖(とが)らせるが、台湾への圧力は逆効果でしかないことを中国は自覚すべきだ。
 
 台湾の国会に当たる立法院で民進党は少数与党であり、新総統は「ねじれ議会」で難しい政権運営を迫られる。だが、地金の「独立志向」を出すのは得策でない。
 
 同党の陳水扁(ちんすいへん)元総統は就任時に独立を求める動きはしないと公約したが、少数与党の政権運営に苦しみ、ナショナリズムに訴えるため前言を翻して2期目に挑んだ。結果、再選はされたが、結局は中台関係の緊張を招き、米国の信頼も失って孤立した。頼氏は、これを教訓とすべきだろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月28日  07:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:ハチに頭を刺され続けたヘビがいた。痛みにがまんできなくなっ…

2024-02-28 07:19:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【筆洗】:ハチに頭を刺され続けたヘビがいた。痛みにがまんできなくなっ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:ハチに頭を刺され続けたヘビがいた。痛みにがまんできなくなっ…

 ハチに頭を刺され続けたヘビがいた。痛みにがまんできなくなったヘビはハチに仕返ししてやろうと思い、荷車の車輪の下に頭を突っ込んだ。そしてハチもろともに死んだ

 ▼ちょっとおっかない古い寓話(ぐうわ)をスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟に思い出した。約200年間、中立政策を続けてきたスウェーデンがこれを大きく転換した

 ▼あの寓話でいえば、車輪に頭を突っ込んだヘビはやはりロシアなのであろう。ウクライナが米欧の軍事同盟であるNATOに接近するのががまんならぬと同国に侵攻したのが2年前。結果はどうなったか

 ▼なるほど、ウクライナでロシアはかろうじて優勢を保っていると伝わる。が、ウクライナに攻め入ったことでロシアへの警戒を強めたフィンランド、スウェーデンが中立を相次ぎ見直し、NATOの元へと走った。今回のスウェーデンの加盟でロシアと欧州の間にあるバルト海のほぼ全域をNATO加盟国が包囲することになった

 ▼ロシアにとっては元も子もない話で、NATOの東方進出を食い止めたかったのに無謀な侵攻が招いたのは正反対の結果である。ウクライナ侵攻がどう終わるにせよ、NATOの抑止力、監視力は大幅に強まる。何のための侵攻だったか。ロシアは自問すべきだろう

 ▼ウクライナ軍の戦死者は3万人を超えたそうだ。ヘビもあきれる戦争の愚にうめく。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年02月28日  07:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:平和統一の放棄 南北分断の固定を憂う

2024-02-28 07:18:50 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【社説①】:平和統一の放棄 南北分断の固定を憂う

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:平和統一の放棄 南北分断の固定を憂う 

 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記が、韓国を「もはや同族関係ではない。敵対的な二つの国家」と宣言し、緊張が高まっている。

 祖父の金日成(キムイルソン)主席、父の金正日(キムジョンイル)総書記から引き継いだ平和統一路線を転換すれば、東アジアの不安定化は避けられず、日本人拉致問題の解決も遠のく。南北が再び交渉の席に戻ることを求めたい。

 正恩氏は1月、日本の国会に相当する最高人民会議で、海上の境界線である北方限界線(NLL)に言及し「(韓国が)0・001ミリメートルでも侵犯するなら、戦争挑発とみなす」と述べた。
 
 NLLに近い延坪島(ヨンピョンド)には2010年、北朝鮮から約170発の砲弾が撃ち込まれ、4人が死亡した。1月には周辺海域で砲撃の応酬もあり住民の不安は募る。
 さらに正恩氏は2月中旬、新型地対艦ミサイルの発射実験を指導し「国境線水域での軍事的態勢を強化する」と重ねて主張した。
 
 正恩氏が挑発を繰り返すのは、4月10日投開票の韓国総選挙を前にした尹錫悦(ユンソンニョル)政権への揺さぶりや、11月の米大統領選でトランプ氏が返り咲くことに備えるため、との指摘がある。
 
 また、経済的に豊かで自由な韓国への北朝鮮国民の憧れが、体制維持の最大リスクになると認識した正恩氏が、意図的に「敵対的な二つの国家」をつくり出そうとしているとの見方もできる。
 
 正恩氏が昨年9月、軍事協力を通じてロシアのプーチン大統領と急接近し、自らの核・ミサイル開発に自信を深めていることも背景にあるのだろう。
 
 米国務省元高官、ロバート・カーリン氏ら専門家は「正恩氏は戦争の決断をした」と分析。19年の米朝首脳会談の決裂後、北朝鮮は対米正常化を断念し、中国やロシアなど権威主義勢力に依存して体制維持を図る方針に転じたと指摘し、1950年の朝鮮戦争勃発と同様「最も危険」と警告した。
 
 東アジアには、権威勢力と民主主義陣営との対立とは異なる独自の歴史と交流がある。民族の悲願である平和統一の理想を捨て、分断が固定化されてはならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月27日  08:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:仮放免者の住居 生存権支える施策こそ

2024-02-28 07:18:40 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

【社説②】:仮放免者の住居 生存権支える施策こそ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:仮放免者の住居 生存権支える施策こそ

 日本の在留資格がなく入管施設に収容された外国人で、病気などの事情で一時的に拘束を解かれた仮放免者の2割が路上生活を経験していたことが分かった。

 住居の確保は命を守ることにつながる。政府や自治体は仮放免者の生存権を守るため、住居確保に向けた施策を進めるべきだ。
 
 仮放免者は2022年末時点で3391人。就労や登録地域外への移動は禁じられ、生活保護など公的支援の対象外なので医療保険にも加入できない。多くが支援団体の援助などで暮らしている。
 
 困窮者を支援する3団体は昨年12月、仮放免者の居住実態についての調査結果を発表した。回答した146人のうち22%が路上生活を経験し、46%が家賃、40%が光熱水費を滞納していた。過去に滞納経験がある人は家賃、光熱水費とも約6割に上った。
 
 コロナ禍で失業し、在留資格を失う外国人は増える一方で、支援団体の宿泊施設は満杯。経済難で寄付は減り、物価高もあって支援活動も限界に近づいている。
 
 3団体は国などに、家賃の安い公営住宅への入居を仮放免者にも認めることや、支援団体を介した公営住宅の空き室利用のための措置などを要望した。いずれも速やかに実施することが必要だ。
 
 ただ、問題の原因は仮放免者に就労を認めず、収入がないことにある。調査では回答者の8割以上が就労可能だが、国は就労が「不法滞在の容認、助長につながる」と禁じる。これは年内施行の改正入管難民法でも変わらない。
 
 仮放免者の多くが難民認定の申請中や裁判での係争中だが、いずれも時間がかかる。申請や裁判は権利であり、その間も生存権が保障されて当然だ。留学生のように制限付きであっても就労を認めるべきではないか。
 
 仮放免者には日本で生まれ育った子どもたちもいる。日本も批准している子どもの権利条約に照らしても、路上生活と紙一重の境遇が看過されてはならない。
 
 何より日本の難民認定率が2%(22年)と、欧米諸国と比べて桁外れに低いことが、仮放免者の困窮の根底にあることも忘れてはなるまい。
 
 上川陽子外相は昨年12月のグローバル難民フォーラムで、世界の人道状況改善に向けた決意を述べた。その視線はまず足元の未認定難民らに向けられるべきである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月27日  08:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする