たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

製薬会社からお金をもらっていた医師が監修

2023年01月12日 14時44分38秒 | 気になるニュースあれこれ
気味の悪い絵本
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/7d23268976fe63c180ab2d96775264a4



兵庫県HP-5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)について、
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf16/vaccine_child.html#teacher


ワクチンってなあに?ふやせ💛ばいばいコロナ
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf16/documents/wakuwakuehon2ver.pdf




https://twitter.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1612679846798438401より、

「兵庫県にTELしてわかったこと

・有害絵本は、医師と学生が無料で作った。

・監修医師がファイザーからお金をもらっていたことは知らなかった模様

・接種者の方が陽性になっている厚労省アドバイザリーボードの資料は知っていた。

・兵庫県の接種後の死亡は51件」


「2023.1.12 10:50

兵庫県(保健医療部感染症等対策室ワクチン対策課)にTEL

多くの批判が寄せらているそうです。

兵庫県の職員の方も私のツイートを見ているそうです。

引き続き、有害絵本の削除を求めます。」



免疫とワクチンの問題とは?ゲストは、東大免疫学の新田准教授です!

2023年01月12日 01時51分13秒 | 気になるニュースあれこれ
「免疫とワクチンの問題とは?ゲストは、東大免疫学の新田准教授です!⚡12月27日のやなチャン! 」

https://www.youtube.com/watch?v=5dxZ5L6QQQ8

 さびついた頭にはなかなか入りませんが、面白くてあっという間に時間がすぎる動画。

 いかにわたしたちは間違ったカンセンショウタイサクを、国とメディアがもちあげる御用学者たちにすりこまれてしまったか、コロナワクチンに警鐘を鳴らす医師や研究者がなぜいるのか、かなりわかりやすい話だと思います。

 一人でも二人でも大人が気づいていかないと、日本だけ永久に「今はコロナだから仕方ない」「いつかコロナが終息したら・・・」「いつかコロナが終息したあかつきには・・・」の世界、

 どうなったらコロナは終わったことになるのか・・・、

 不老不死を目指してコロナ死のカウントがゼロになるまでコロナを続けるのか・・・、

 3年経っても各所で「新型コロナウィルス感染拡大防止へご協力のお願い」の圧、

 漫然としていたら日本は永久に集団ヒステリー状態、

 気づいた時には沈没。
 

「迫り来る食糧危機という現実。日本人7200万人が餓死する!<経済学者・鈴木宣弘>」

2023年01月11日 15時59分27秒 | 気になるニュースあれこれ
2023年1月7日週刊SPA、
https://nikkan-spa.jp/1881332

「世界で最も餓死者が出る国

―― 鈴木さんは新著『世界で最初に飢えるのは日本』(講談社+α新書)で、日本が飢餓に陥るリスクに警鐘を鳴らしています。

鈴木宣弘氏(以下、鈴木) 先日、朝日新聞(2022年8月20日)が「核戦争後の『核の冬』食料不足で世界の50億人犠牲」という衝撃的な記事を掲載しました。米国ラトガース大学が5段階で核戦争の被害を試算し、核攻撃による死者よりも「核の冬」による餓死者のほうが多くなるという研究成果を発表したという内容です。

 この研究によれば、5段階のうち最も小規模な想定でも、局地的な核戦争が勃発した場合、核攻撃による死者は約2700万人ですが、「核の冬」による食糧生産の減少と物流停止による2年後の餓死者は2億5500万人、そのうち日本の餓死者は7200万人(全体の3割)になると推定しています。米ロ全面核戦争が勃発した場合は死者3.6億人、餓死者53億人、そのうち日本の餓死者は1.25億人で全滅です。なお、「核の冬」とは核爆発によって大気中に巻き上がる煤や煙が太陽光を遮り、地球規模で気温が低下する現象のことです。

 つまり、世界的な飢餓が起きた場合、世界の餓死者は日本に集中するということです。日本は世界で最も食料安全保障が脆弱な国であり、それゆえ最も飢餓のリスクが高い国なのです。

 問題は、核戦争が起きなくても食料生産の減少や物流停止が起きれば、日本は飢餓に陥るということです。そして、食料生産の減少と物流停止のリスクは現実に高まっているのです。

 いま、世界の食料システムは「クワトロショック」(四つの危機)に直面しています。一つめは異常気象です。毎年のように記録的な異常気象や自然災害が起こり、食料が作りにくくなっています。

 二つめはコロナです。コロナの影響で国際的な物流が一時滞り、食料が運びにくくなっています。

 三つめは中国の爆買いです。近年、中国は国内需要に対応するため大量の食料を爆買いしており、食料が買いにくくなっています。

 四つめはウクライナ戦争です。ウクライナとロシアは世界の小麦3割を輸出している国々ですが、戦争の影響でウクライナ産小麦の生産量・輸出量が激減しています。一方、ロシアは食料を武器として扱い、日本をはじめとする非友好国への輸出を制限しています。戦争で食料が作れず、運べず、買えなくなっている。

 また、戦争の影響で石油価格が高騰したため、バイオ燃料の需要が増えて穀物価格も高騰しています。2022年3月にはシカゴの小麦先物相場が2008年の世界食料危機の時の最高値を超えたという出来事がありました。

 さらに、こうした事態をうけて、20数か国が食料などの輸出を制限するようになっています。世界有数の食料輸出国であるインドはすでに小麦、砂糖、コメの輸出制限に踏み切っています。

 一連の危機から世界では食料争奪戦が始まり、飢餓のリスクが高まっています。WFP(国連世界食糧計画)やFAO(国連食糧農業機関)は2022年6月に、コロナやウクライナ戦争の影響で世界20か国以上で深刻な飢餓が発生すると警告しています。すでに世界的な食料危機は始まっており、「お金があっても食べ物が買えない」という時代がすぐそこまで来ているのです。

―― 世界の食料システムが機能しなくなりつつある。

鈴木 現在の食料システムは少数の食料生産国と多数の食料輸入国から成り立っており、もともと脆弱な仕組みなのです。その背景にはアメリカの食糧戦略があります。アメリカは「食料は武器より安い武器である」として他国がアメリカの食料に依存する仕組みを作ってきたのです。

 アメリカは自国の農業を手厚く保護しており、穀物3品目(大豆・トウモロコシ・小麦)について生産額と輸出額の差額を全額補填するために多い年には1兆円規模の予算を支出しています。その一方で、アメリカはIMFや世界銀行を使いながら貿易相手国に輸出規制の緩和を要求してきました。その結果、アメリカは「補助金漬け」の作物を輸出して相手国の農業を弱体化してきたのです。

 たとえば、ハイチは1995年にIMFから融資をうける条件としてコメの関税を3%まで引き下げさせられました。その結果、ハイチのコメ生産が減少してしまい、2008年の世界食料危機ではコメ不足から暴動が起きて死者が出ました。

―― 世界の食料生産も限界に近づいているといいます。

鈴木 現代では化学肥料と水を大量に使用する大規模農業が主流になっています。いうまでもなく農業には大量の水が必要です。しかし化学肥料を大量に投入した結果、土壌が劣化して作物が育ちにくくなり、これまで以上に大量の水が必要になっているのです。

 つまり、化学肥料農業は土壌を劣化させ、水不足に拍車をかけているということです。FAOの発表によれば、すでに世界の3分の1の表土が失われ、2050年には世界の90%以上の土壌が劣化するといわれています。また地球上の水のうち淡水は2.5%しかなく、近年は干ばつが相次いで水不足が深刻化しています。このまま化学肥料農業を続けることは難しいでしょう。

 また、化学肥料の原料はリンやカリウム、石油などです。しかし、リン鉱石やカリウム鉱石は数十年以内に枯渇するのではないかといわれています。石油もいつか枯渇します。

 人類はそう遠くない将来に化学肥料農業を持続できなくなり、持続可能な循環型農業へ転換せざるをえなくなるということです。



本末転倒な安全保障政策


―― 日本の食料安全保障はどういう状況になっているのですか。

鈴木 戦後日本は世界の食料システムの中で海外から食料を輸入してきました。しかし、その前提が崩れつつあるいま、日本が飢餓に陥るリスクは高まっています。

 まず日本は食料を海外に依存していますが、日本向けの物流は不安定化しています。日本の食料自給率は先進国最低レベルの37%ですが、「真の自給率」はもっと低い。野菜の種や家畜のエサ、鶏のヒナは90%以上、化学肥料の原料であるリンやカリもほぼ100%海外に依存しているからです。しかし、コロナやウクライナ戦争、中国の爆買いの影響で食料や原料の輸入が難しくなっています。

 たとえば、日本は大豆の94%を海外に依存していて300万トンを輸入していますが、中国は1億トンです。日本の輸入量は中国の端数にすぎず、中国がもう少し買い足せば日本の分はなくなってしまいます。すでに牧草は中国に買い負けていて、日本の酪農家はアメリカまで直接買い付けに行かざるをえないような状況になっています。

 食料や原料だけではなく、農業人材も海外に依存しています。近年、日本の農家や酪農家では主に外国人労働者(技能実習生)が働いていますが、コロナの影響で技能実習生の来日がストップした結果、少なくない農家や酪農家が廃業を余儀なくされています。

 そもそも日本向けの物流は縮小傾向にあります。近年、コンテナ船は巨大化していますが、大きくなりすぎて日本の港湾には停泊できなくなってきています。そのため、巨大コンテナ船は中国の大連で荷下ろしをして、日本向けの物品は大連から小分けして運ぶという状況になっています。日本は物流のメインストリームから外れつつあるのです。

 コロナやウクライナ戦争の影響で離農も加速しています。ロシアの輸出規制や石油価格の高騰により、肥料や飼料は2倍、燃料は1.3倍になり、生産コストが増大しています。その結果、畜産業を中心に農家の廃業が増えているのです。

 先日、日本農業新聞(12月5日)は「酪農家離農加速」という記事を掲載して、飼料価格の高騰によって4月からの半年間で酪農家400戸(3.4%)が離農したと報じています。これは去年の1.4~2倍のペースだといいます。私自身、今年は酪農家が経営難から自殺してしまったという話を何度も聞いています。

 ところが、政府はこうした現状を放置しています。政府は物価高対策として30兆円規模の補正予算を組みましたが、農家を救済するための予算はほとんどありません。

 飢餓のリスクは高まっているが、食料自給率はさらに下がろうとしている、これが日本の現実です。

―― 日本はどうすべきですか。

鈴木 日本は独立国として国民を守るために飢餓に備えなければなりません。コロナやウクライナ戦争を機に食料輸入国としてのあり方を見直した上で、食料安全保障を強化して食料自給率の向上に取り組むべきです。

 喫緊の課題は農家の救済です。政府は3兆円規模の予算を組み、農家の赤字補填に踏み切るべきです。

 また、食料の増産・備蓄も重要です。すでに世界の飢餓人口は8億人であり、日本国内でも貧困家庭の子どもをはじめ国民が飢えています。政府は国内外の飢餓に対応すべきです。

 さらに、化学肥料農業の限界を踏まえて、いまのうちから有機農業を中心とする循環型農業へのシフトチェンジを進めるべきです。

―― 政府は食料安全保障に取り組んでいるのですか。

鈴木 現在、政府は中国の脅威を念頭に、「国民の生命を守る」ために安全保障政策を進めていますが、食料安全保障の観点がすっかり抜け落ちています。たとえば、政府はGDP比2%まで防衛費を拡大する方針ですが、農水予算を拡大する気はないようです。新たに省庁横断型の「総合防衛費」も創設する方針ですが、食料安全保障に関連する予算は入っていません。また、政府はミサイルをはじめとする軍備を増強しようとしていますが、「武器より安い武器」である食料を増産する意思は見られません。

 これでは「国民の命を守る」ことはできず、中国の脅威に対抗することもできません。日本は中国から大量の食料を輸入しています。だから、仮に台湾有事が起きてシーレーンが封鎖されれば、あるいは中国から食料の輸出を制限されて「兵糧攻め」に遭えば、それだけでお手上げです。日本は中国と戦う前に飢えます。「腹が減っては戦はできぬ」のです。



反対論に答える


―― 農業政策の議論では「食料自給率をあげる必要はない」という反対論も根強くあります。たとえば、食料自給率をあげると日本が不作に見舞われた時に食料が確保できなくなるため、食料の輸入先をより多角化すべきだという声があります。

鈴木 海外に依存していても不作のリスクは同じです。少数の食料生産国が不作になれば、多数の食料輸入国が飢えることになります。また、輸入先を多角化しても、緊急時には輸送が停止したり中国に買い負けるリスクがあります。

 そもそも「お金があっても食料が買えない事態にどう備えるか」を議論しているところで、「色んなところから食料を買えばいい」というのはナンセンスです。

―― 日本は農業生産額世界第10位の「農業大国」だという指摘もあります。

鈴木 農家の方々の経営努力は素晴らしいと思います。ただ、農業生産「額」と農業生産「量」は全く別の議論です。

 確かに日本の農業生産額は世界トップクラスですが、カロリーを生む穀物自給率は28%で先進国最低レベルです。高級サクランボが売れれば生産額はあがりますが、飢餓が起きた時にサクランボばかり食べるというわけにはいきません。農業生産額が高いからといって、農業生産量が低くてもいいということにはならないのです。


―― 政府が農業を保護するのは統制経済だという批判もあります。

鈴木 それをいうなら、欧米こそ統制経済です。欧米は表向き自由経済を掲げていますが、現実には政府が介入して農業を手厚く保護し、補助金漬けの農産品を輸出しまくっているのです。日本もそうすべきです。

―― 農水省は予算を取るために危機を煽っているといわれています。

鈴木 その指摘が正しいならば、コロナやウクライナ戦争の影響で離農が加速しているいまこそ、農水省は予算を取りにいくはずです。しかし、そうした動きは全く見られません。
 すでに食料危機が始まっているのだから、むしろ農水省はきちんと危機感を喚起して食料安全保障のための予算を取りにいくべきです。

―― 有機農業は生産性が低いため、既存の人口を養うことができないともいわれます。

鈴木 化学肥料農業から有機農業へ転換すると生産量が半減するとよくいわれます。しかし、日本には有機農業のノウハウが蓄積されており、化学肥料農業と同じかそれ以上の生産量をあげている有機農家も少なくありません。そうした知見を集めれば、有機農業の生産性を高めることは十分可能だと思います。化学肥料農業が限界に近付いている以上、その可能性を追求していくべきです。

―― 私たちにできることは何でしょうか。

鈴木 食料安全保障を支えるのは農家です。日本の農家は過保護だと批判されますが、実際には政府の支援がほとんどない中で生き残ってきた精鋭揃いです。そして、その農家を支えるのは私たち消費者です。私たち一人一人が危機感を共有して「何を買って食べるのか」という行動を変えれば、現在の状況も必ず変えることができます。

 私が希望を感じたのは、新著の読者から「自分たちに何ができるのかのヒントを見つけることができた」という声が沢山届いたことです。本誌の読者にも、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
(12月2日 聞き手・構成 杉原悠人)」

日本病

2023年01月11日 00時53分51秒 | 日記
「平成15年1月1日の日本経済新聞には、『日本病』の記事があった。先送り中毒(口先ばかり、改革を実行できない)で、前例依存(システム硬直化、飛躍の芽をつむ)、危機意識欠乏(認識があまり、政策戦略不十分)の上にリスク過敏(失敗を恐れ、成長分野が育たない)状態のバブル経済から立ち直れない日本を欧米が揶揄した表現である。二度と同じことを言われないように、震災が教えてくれたさまざまな課題と教訓を私たちはしっかりと受けとめ、新しい日本の社会を創造する糧にしなくてはならない。」

(『日本乳幼児精神保健学会FOUR WINDS学会誌Vol.11 2018』より)





プリンス・エドワード島への旅-キンドレッド・スピリッツ・カントリー・イン

2023年01月10日 20時38分51秒 | プリンスエドワード島への旅


「島にはさまざまな種類の宿があります。カナダ人やアメリカ人が車で観光しながら家族づれで滞在することが多いため、朝食がついたB&Bやモーテルが一般的です。シャーロットタウン、サマーサイドには、ホテルもあります。

 私のお気に入りは、グリーン・ゲイブルズまで徒歩5分のB&B「キンドレッド・スピリッツ・カントリー・イン(心の同類の宿)」です。グリーン・ゲイブルズの母屋と納屋は朝から夕方までの開館ですが、農場の庭や《恋人たちの小径》は、いつでも散策できます。早朝や夕暮れのグリーン・ゲイブルズを散歩するには、絶好の立地です。本館と別館の客室は、花柄のファブリックとパッチワークキルトで飾られ、ロマンチックです。町のホテルとはちがい、白樺やカエデ、林檎の木にかこまれた宿で小鳥のさえずりを聴いて目覚める気分は最高です。」

(松本侑子著『赤毛のアンのプリンス・エドワード島紀行』より)

2012年10月秋のプリンス・エドワード島への旅、

1階のスィートルームに泊まることができました。
朝、庭に出るとカナダ・ギースの鳴き声がきこえました。
モンゴメリさんが描いているとおり、ぴりっとかぐわしい香りがしました。
幸せでした。

















キンドレッド・スピリッツからグリーン・ゲイブルズへの道
たんぽぽが咲いていました。






グリーン・ゲイブルズからキンドレッド・スピリッツへ帰る道





秋のプリンス・エドワード島への旅_2日目
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/7b9b7b05534a8f15ad559f5a212ef6b1



2010年6月春のプリンス・エドワード島への旅、








【必見】コロナで使われた?心理学テク&用語一覧

2023年01月10日 14時37分50秒 | 気になるニュースあれこれ
あなたは何個知ってますか?

https://ikenori.com/soudan/archives/53654



マスクにサングラスで顔隠している変質者が変質者に見えなくなっている一億総マスク社会、
外に出れば見渡すかぎりマスク野原、
危険が感知しづらくなっていて、特に子どもたちにとっては非常に危険。

https://twitter.com/pipipidadada/status/1612377189898649603
より一連のスレッド、

「三連休中の昼間の出来事。
商業施設のベビールームが激混みだったので、多目的トイレでオムツ替えのため順番待ちしていた時に、中から尋常じゃない子どもの泣き声が聞こえました。
しばらくして出てきたのは、手を引かれて真っ赤な顔でグズグスしている3歳くらいの男の子と、マスクとサングラスをし・・・、」

「うたかたの恋」の思い出-麻実れい

2023年01月09日 14時39分30秒 | 宝塚
1993年星組『うたかたの恋』
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/4be0b79e558120d16282cb674e882b36


1993年星組『うたかたの恋』東京宝塚劇場プログラムより

『うたかたの恋』の思い出-麻実れい

「どの作品も思い出深いものばかりなんですが、その中でも『うたかたの恋』は非常に心に残った作品なんですよね。是非とも演じてみたい作品でしたので、その思いがかなっての柴田先生の演出のもとでの公演となりました。柴田先生と相手役の遥くららさんと三人でずいぶんディスカッションした覚えがあります。本当にシンプルで大人っぽく、そして宝塚らしい作品に仕上がったというのがとても嬉しい思い出になっています。

 大好きな作品だっただけにどの場面が一番好きとは言い切れないんですが、ただその中でもはやり、マリー・ヴェッツェラと共に死を迎える場面が鮮烈に思いだされます。それと、劇中劇のハムレットがとても印象に残っていますね。シェークスピア劇の中でもハムレットは、男役であったらぜひともやってみたい役だったので、ほんのひとふしでしたが有名な台詞を言うことができ、深い思い出となりました。

 遥くららさんとはいつも全作品、お互いにしたいことや思うことを必ず二人で会話を持ちながら二人で舞台を作っていきました。二人とも、彼女自身も『うたかたの恋』という作品に大変興味を持っていたものですから、二人で、そして雪組全体で大切に大切に作った作品だったような気がします。

 この『うたかたの恋』は十年前に雪組が作った作品なのですけれど、また十年後に改めて新しい『うたかたの恋』という名作を宝塚のお客様にお見せできるというのはとても嬉しいことですし、私もとても期待しています。きっととてもすてきな『うたかたの恋』になると思います。」

マスコミが急に騒ぎ出した時期にコロナへの違和感を感じた

2023年01月09日 01時37分13秒 | 気になるニュースあれこれ
https://twitter.com/ficc_ystk/status/1612030680531369986
より、

世界各地のコロナ、ワクチン、マスク事情を現地在住のTwitter民さんが本音で報告!
日本やばいゾ!😱😱😱

ジャーナリスト我那覇さんが
コロナおかしいぞ?
と気がついたエピソード

スペースコチラから👉https://twitter.com/i/spaces/1YqJDobMvLvGV

1992年星組『紫禁城の落日』

2023年01月08日 15時14分09秒 | 宝塚



宣統帝・愛新覚羅溥儀せんとうてい・あいしんかくらふぎ
(清王朝最後の皇帝で後に満洲国皇帝に祭り上げられる)    日向薫

椀容えんよう
(宣統帝の第一皇后)                    毬藻えり

愛新覚羅溥傑あいしんかくらふけつ
(宣統帝の実弟。日本に留学し、軍事を学ぶ)         紫苑ゆう

浩ひろ
(日本人。嵯峨侯爵の令嬢で溥傑の妻)            白城あやか

倉石慎吾(ジャズ・ピアニスト。実は内務省の特務機関員)   麻路さき

柳場俊子(ジャズ・シンガー。倉石に思いを寄せる)      洲悠花

文繡ぶんしゅう
(宣統帝の第二皇后。のちに自ら離婚を願い出る)       英りお

吉岡安直(日本の関東軍の中将。宣統帝を満州へ連れ出し、傀儡の皇帝に仕立て上げる)
                             麻月鞠緒

栄源えいげん(満州貴族。椀容えんようの父)         星原美沙緒

恒母こうか(椀容えんようの母)               木花咲耶

端恭たんきょう(満州貴族。文繡ぶんしゅうの兄)       夏美よう

英紹えいしょう(文繡ぶんしゅうの姉)            阿樹かつら

岡副おかぞえ洋二(ジャズメンのリーダー格。自由の天地を求めて日本を脱出し、上海で演奏活動をする)                          一樹千尋

犬丸秋彦(ジャズメン。岡副の仲間)              千珠洸

麗華れいか(紫禁城の女官長)                 邦なつき

陳ちん(紫禁城の太監〈宦官〉。解雇された後国民軍に入る)   葉山三千子

梅玉琴めいぎょくきん(中国の諜報部員)            出雲綾

室町亨(ジャズメン)                     英真なおき


             










旅の思い出-モントリオール植物園

2023年01月08日 01時12分39秒 | モントリオールへの旅
旅の思い出_モントリオールへの旅(2)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/dd119b32e3416a6a3e899e873d4eefdd


2001年12月30日(日)に訪れたモントリオール植物園のパンフレット、



















チケット、






外は極寒、中は暖房が効いていてポカポカ、地元の方々は分厚いコートを脱ぐと中は軽装でした。子どもたちがとても可愛かったことをつらつらと思い出します。

広い園内、ゆっくり回って楽しいひとときを過ごしました。


『地球の歩き方』より

「ロンドン、ベルリンに次ぐ世界3番目の規模をもつモントリオール植物園Montreal Botanical Garden。10の温室と、高山植物が咲くアルプスガーデンや日本庭園、先住民族のファースト・ネーションガーデンなど30もの屋外庭園には、世界の植物が約3万種栽培されている。」