花の無い季節には花が欲しい。でも?
2月6日(火)
後 雨少し。寒暖の差が激しい一日であった。
ちょとした心の潤いを何に求めますか。
家族? ペット? 植物? 皆正解です。自分が一番心が安らぐものだと思います。路傍の石でも、タオルでも、犬・猫でも・・。全て正解です。
排他するものは何も無い。
世界はどうでしょう。イスラム圏もキリスト圏も、ヒンズー教圏も皆一神教です。
自分達の神が唯一つ。他の神を排除する。だから争いが起きる。
心の潤いは何に求めればよいのだろうと思ってしまう。
日本を初めアジアの農耕民族は自然崇拝多神教です。
身のまわりにある、森、山、川、野原,動物、草花が全てが美しい。
崇拝の対象です。八百八の神がいる日本はすばらしい。(宗教?)
花が無い季節は、花の咲かない物、身近にあるものに心の潤いを求めればよい。
無いものねだりはしない。
2月6日(火)

ちょとした心の潤いを何に求めますか。
家族? ペット? 植物? 皆正解です。自分が一番心が安らぐものだと思います。路傍の石でも、タオルでも、犬・猫でも・・。全て正解です。
排他するものは何も無い。
世界はどうでしょう。イスラム圏もキリスト圏も、ヒンズー教圏も皆一神教です。
自分達の神が唯一つ。他の神を排除する。だから争いが起きる。
心の潤いは何に求めればよいのだろうと思ってしまう。
日本を初めアジアの農耕民族は自然崇拝多神教です。
身のまわりにある、森、山、川、野原,動物、草花が全てが美しい。
崇拝の対象です。八百八の神がいる日本はすばらしい。(宗教?)
花が無い季節は、花の咲かない物、身近にあるものに心の潤いを求めればよい。
無いものねだりはしない。