健康づくり大学で学んだこと3
2月23日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
寒くはないが、どんよりとした雨雲がひろがり、時折降っていた。
大学で学んだことの三つ目は、「適度な運動を無理なく」である。
高血圧症、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の主な原因は、運動不足と食習慣の乱れがあげられる。
温泉地で健康づくりをする時には、温泉浴に加えて、適度な運動・バランスのよい食事に配慮することである。
例えば、ウォーキング、水中運動、ゴルフやテニス・・・・。
ウォーキングのやり方は、人それぞれ、体調や症状によって運動量が違うが、次ぎのやり方を参考にしてください。
まず最初はゆっくり歩き、徐々に脈拍数が1分間で120~140になるぐらいにする。息が弾み、汗ばむ程度。立ち止まって脈拍を測った時に、10秒間で20ぐらいが目安。20を超えたらまた、ゆっくり歩く。合計30分くらい行う。
今回は、初めに室内運動
☆ 筋肉を意識しよう
悪い筋肉:使いすぎや使わなすぎ 老化した筋肉は硬くなる。
良い筋肉:脱力した時は、柔らかく弾力がある。力を入れた時 硬くなる。
● セルフマッサージで、ほぐそう
足・ふくらはぎ・太もも・おしり・腰
● ボールを使おう、腹筋を使おう、クールダウンなど
ボール運動は初めての体験。知らず知らずに腹、腕、脚などの筋肉を使った
次に、プールで水中運動
水中歩行、肩、手足など全身を使った。水の抵抗を感じながら。
久しぶりにプールに入っての運動。疲れた。
この後第1日目のまとめがあり終了。
宿泊者は「檜原湖畔ホテル」へ移動。
温泉入浴をして夕食。
健康メニューでなくご馳走があった。ビールと酒を飲んで気分がよくなった。
これでは、第1日目の効果は??????????。となってしまった。
明日は、第2日目のことを書きます。
2月23日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
寒くはないが、どんよりとした雨雲がひろがり、時折降っていた。
大学で学んだことの三つ目は、「適度な運動を無理なく」である。
高血圧症、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の主な原因は、運動不足と食習慣の乱れがあげられる。
温泉地で健康づくりをする時には、温泉浴に加えて、適度な運動・バランスのよい食事に配慮することである。
例えば、ウォーキング、水中運動、ゴルフやテニス・・・・。
ウォーキングのやり方は、人それぞれ、体調や症状によって運動量が違うが、次ぎのやり方を参考にしてください。
まず最初はゆっくり歩き、徐々に脈拍数が1分間で120~140になるぐらいにする。息が弾み、汗ばむ程度。立ち止まって脈拍を測った時に、10秒間で20ぐらいが目安。20を超えたらまた、ゆっくり歩く。合計30分くらい行う。
今回は、初めに室内運動
☆ 筋肉を意識しよう
悪い筋肉:使いすぎや使わなすぎ 老化した筋肉は硬くなる。
良い筋肉:脱力した時は、柔らかく弾力がある。力を入れた時 硬くなる。
● セルフマッサージで、ほぐそう
足・ふくらはぎ・太もも・おしり・腰
● ボールを使おう、腹筋を使おう、クールダウンなど
ボール運動は初めての体験。知らず知らずに腹、腕、脚などの筋肉を使った
次に、プールで水中運動
水中歩行、肩、手足など全身を使った。水の抵抗を感じながら。
久しぶりにプールに入っての運動。疲れた。
この後第1日目のまとめがあり終了。
宿泊者は「檜原湖畔ホテル」へ移動。
温泉入浴をして夕食。
健康メニューでなくご馳走があった。ビールと酒を飲んで気分がよくなった。
これでは、第1日目の効果は??????????。となってしまった。
明日は、第2日目のことを書きます。