会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

梨とダリア

2018-11-02 18:24:50 | Weblog
2018年11月2日(金)曇 15.2℃~5.2℃
「秋の野外研修・佐藤梨園・ローズガーデンへ」
10月後半はあちこちに出かけることが多かった。豊齢研ITサロン会津(パソコン)では10月24日(水)に恒例の秋の野外研修を実施した。
福島市下野寺の「佐藤梨園・ローズガーデン」と定番になってしまった「アサヒビール本宮工場」に決めた。参加者は26名。
8時10分ヨークベニマル西若松店を出発し、市内各所を回り高塚団地セブンイレブンで弁当とお菓子とお茶を買い求め参加者に配る。
 元気になった代表の挨拶があり、雲行き怪しい天候の中、49号国道から115号国道を土湯峠へと進む。高度が上がるにつれ雑木林の紅葉が車窓から見えてきた。


新聞などで紹介される紅葉のピンポイントで一時停車。参加者は下車して写真を撮った。

どんよりとした曇り空だったが、錦織りなす紅葉は被写体としては最高だった。欲を言えば青空だったら・・・。もっとよい写真がとれたことだろう。

 土湯峠から安達太良の紅葉はよく見えず、寒かったのでトイレ休憩のみで下界へ。


フルーツラインを通り、佐藤梨園へ。


予定より少し遅れたが到着。園主にあいさつし、広い園内を自由に散策。バラは終わっていたが、ダリアは見ごろ。赤、黄、白、ピンクなどの色の美しさ、大小の花々,花弁の形のおもしろさに夢中でパチリパチリとシャッターを押す。収穫を迎えたたわわに実った梨も見事。


その他、園内のあちこちに置いてあった置物やリンゴを見つけて写真を撮った。
 約2時間の間、昼食を済ませ、用意してあった梨を試食し買い物をした。南水は糖度が高く果汁も多く、日持ちもよい最上級の梨。ラップとアルミフォイルに包んで冷蔵庫の野菜室に保存すれば5月頃まで食べられるという園主の言葉を信じ、12球入り1箱を購入。
買い物をしてバスに乗った。パラパラと小雨が降ったが、全員車内にいて濡れずにすんでよかった。



 続いてアサヒビール本宮工場へ。工場見学と映像をみて、おつまみを貰いスーパードライ、生、黒の3種類のおいしいビールやジュースなどを試飲し喉を潤し満足。
 最後に猪苗代道の駅に寄り、買い物をした。雲に包まれ夕日に彩られた磐梯山はとってもきれいだった。
 予定より早く若松に戻り、各自楽しい思い出とお土産をもって家路に着いた。