会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

予防接種と検診

2018-11-12 17:31:16 | 健康
2018年11月12日(月)19.1℃~7.4℃
「インフルエンザ予防接種と特定検診結果」


今年はインフルエンザの流行が早いようだ。ワクチンの接種時期は10月中旬から受け付けている。ワクチンの効き目(受動免疫による抗体上昇)には数週間かかるので医療機関では早めの接種を呼び掛けている。この時期に風邪をひいたり,秋バテで弱ったりして、体が悲鳴を上げ、ワクチン接種ができない人もいる。発熱や発疹等の副作用が出やすいからだ。知人はかって接種後に高熱を出しことがあるそうだ。だから、毎年医師と相談をして、接種の時期を見極めている。このくらい慎重になった方がよいのかもしれない。
小生は毎年、特定検診を受診した時にインフルエンザの予防接種をしている。


 


 特定検診/特定保健指導は、年度内に40~75歳に達する方全員を対象に、年に1回実施される。検診でメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)=内臓脂肪型肥満、高血圧、脂質異常、高血糖といった危険因子が重なった状態=  また予備軍の人には階層的な保健指導(情報支援、動機付け支援、積極的支援)がある。
危険因子が一つ一つ軽症であっても重なると動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症などを起こす危険性が高くなる。
 特定検診の通知は75歳以上の高齢者には市から案内が来ない。巡回バスの集団検診を受診するか、診療所に行き、エコーや大腸ガン検査などオプションする。その結果は、昨年指導受けた肝機能、血糖は異常なし。血液検査、尿検査、大腸ガン検査すべて異常なし。血圧正常。したがって保健指導なし。
  今年の検診結果がよかったのは
 晩酌は毎晩しているのが健康維持によいのかな? 
 アルコール依存症でないのと妻の声。(笑い)

 食生活などは、朝は納豆(梅シラス、子持ちメカブ、オクラも入れる)、ほぼ三食(カット野菜サラダ(キャンデーチーズ、蒸しサラダマメ、トマト、アラスカも入れる)、ヨーグルトや牛乳、ヤクルトを飲み、肉や魚などはもちろん食べている。
運動は、腰痛はひどいが毎朝ラジオ体操、犬の散歩、農作業、園芸、インタナショナルでストレッチと水中運動、たまにゴルフなどをしている。
その他、ブログにアップしたように興味・関心・好奇心を失わずにあっちこっちに動き回っていることかな。