会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

バス路線統廃合(案)

2011-06-20 23:10:40 | Weblog
2011年6月20日(月) 晴れ・蒸し暑い
 昨夜城西地区区長会6月定例会を午後5時から大民屋で開催し、総会以後の事業報告と今後の事業について話し合った。29地区中27区長が参加した。
 特に西若松駅東口前広場完成5周年記念イベント(7月17日)と第24回湯川の灯ろう流し(8月16日)には多くの区長さんはじめ各種団体の協力を得て盛大に開催しようと話し合った。
 
 また、市役所と会津バスから「路線バスの統廃合について地区懇談会」をもちたいとの申し入れがあったので、この6月定例会で説明を受けることにした。
 『鶴ヶ城・飯盛山線、市内1コース・2コース、市内5コース・6コース、工業団地(富士通)線。
 いずれの路線も通勤通学の時間帯以外は乗客が少ないか全然いない時があり経営上採算が合わない。そこで統合したり、減らしたり、廃止したりすることとなった。
まちなか周遊バス「ハイカラさん」「あかべえ」や病院循環バス「ひまわりくん」で代替などをして公共機関としての責務をはたしたい。』
若干の質疑応答をして終わった。
 城西地区以外でも順次地区懇談会を開いて多くの声を聞いてから実施するようである。
車社会となり、電車もバスも利用者が激減している。出来るだけ自家用車でなく公共交通機関を利用するようにしていきたい。3.11東日本大震災以後の10日くらいガソリンや灯油がないとパニック状態だった頃は公共交通を利用したのだから・・・。

~災害時 公共交通 優先す~



旬の魚

2011-06-19 23:20:17 | 地域情報
2011年6月19日(日) 晴れ
 男の料理「味覚会」6月「旬の魚をさばく」日であった。同じ日に子どもの頃から親しくしていただいた知人の告別式と重なってしまった。予定外のことである。
 しかし、鮮魚も生もの。一人分チャンセルするわけにもいかない。急いで会場へ魚をもらいに行き自宅の冷蔵庫へ収めた。今回はかつお1匹と鯵1匹、生えび3匹だった。
 講師は長い間お世話になっているあいづ生協飯寺店の鮮魚部のキャップ。復習を兼ねて講師の包丁さばきをみたかったが、告別式の参列があるので材料だけもらって帰った。
まさかカツオ1匹のさばきかたとは思わなかった。
 講師の話。
 「鮮魚が輸入しにくい事情になっているらしい。為替相場が円高なので日本に売るより現地で消費した方が利益があるといって今までの水産物輸出国が輸出しなくなってきている。また、今回のカツオも千葉県沖のものだが、今回でもうカツオの鮮魚は水揚げされないのではないだろうか。茨城、福島、宮城と北上してくるカツオは海の放射線物資の汚染で捕獲されない。油ののったもどりカツオも食卓にのることはないのかもしれない」

~これからが 旬のカツオが 食べれない~


そんな話を聞くと今回のカツオはものすごく貴重な魚に見えてきた。保冷財を入れた発砲スチロールの箱を持参したがカツオ1匹入れるには小さい。講師に頭を切り落としてもらい持ち帰った。
 告別式から帰って先日研いでもらった包丁でカツオをさばいた。包丁が切れるとさばいていて気持ちがいい。1匹夫婦だけでは食べきれない。半身(四半身×2)を向かいの息子の家庭で食べてもらった。
 
 みなさんも旬のカツオを食べ逃さないように・・・・。今後しばらく食べれないかもしれませんよ。

 

人と人

2011-06-19 00:02:58 | 地域情報
2011年6月18日(土) 晴れ
 久ぶりにインターナショナルスイミング一箕町「腰痛コースT3」へ振り替えで行った。このコースは4月まで一緒にストレッチや水中運動を楽しくしていたクラス。 同病相憐れむというか、遠くに出かけていてしばらくぶりで実家に帰ってきたような温かみのあるクラス。ゆったりとした気分でリフレッシュも出来た。

 午後6時からは町内総会後の行事調整などで町内役員拡大委員会を開いた。
町内役員、青壮年会、子ども会育成会、きらく会(老人会)、神社氏子総代などに集まってもらって町内行事 1.住吉神社夏越祭 2.アメシロ消毒 3.芋煮会 4.歳の神などについて話し合った。例年通りの行事だが内容については少しずつよりよいものになるように検討していく。まだまだ元気な先輩諸兄が「俺はいい・・・」と参加しなくなっている。人と人との繋がりは大事。閉じこもってしまう諸兄氏を仲間へより戻すのも区長の仕事かな?と自問自答しながら、生まれ育った町で少しでも恩返しができればいいなと思いながら6年目の区長を努めている。
~お隣が 元気でいれば ほっとする~

 

花木を切る

2011-06-17 22:23:20 | 草花と花木
2011年6月17日(金) 晴れ
 サクランボの美味しい季節がやって来た。私の家にもサクランボの木がある。家を新築して間もなく畑に苗木を植えた(10年もの)。サクランボは1本では結実が難しい。
30数年前は近所にもサクランボの木があった。10数年はたわわに実りネットをかけて鳥害を防いだ。近年は近所のサクランボの木が枯れてしまった。

 鉢植えでもとおもいサクランボの苗木を5年前2本、昨年2本購入した。
花は咲くけれど結実しない。何が悪いのだろう。
 考えたくはないけれど地球上で何らかの変化が起きている。目に見えないけど・・。
サクランボ以外にも玄関前のモミジに異常発見。春になっても芽が吹かない。鮮やかな朱色が目に浮かぶ。

~サクランボ モミジと共に 命絶え~

モミジの異常は昨年娘の連れ合い(植木職人)が見つけ、かみ切り虫が木の内部に入り込んでいるので枯れるかもしれないと指摘した。
 そのとおりになってしまった。
 来週は枯れた木を切ることになるだろう。残念!


 

第10回総会

2011-06-16 22:13:18 | パソコン
2011年6月16日(木) 晴れ・夏日
まだ総会が残っていた。NPO法人豊齢研ITサロン会津の総会である。
 現在会員総数69名中69名の出席(本人出席55名、表決委任者14名)により定款第22条に定める定足数を充たしているので本総会は成立した。会員の意識の高さである。総会はあまり意見もなく無事終了。弁当とお茶を会で用意した。
 
 午前の部の会員と午後の会員と顔を合わせる機会はあまりない。総会でお近づきになれた。午前の部も午後の部も画像処理ソフトGIMPでページめくりの遊びをした。みんな熱中し、よい作品ができた。

 
 
~豊齢者 パソコン操作 おてのもの~

 総会で代表は次ぎのことを話された。この会は2000.4に「豊齢社会研究会」として発足し、2001.8にNPO法人の資格を取得し「豊齢研ITサロン会津」として翌年総会を開き、それから10年が経過したことなど。
 総会終了後、下記のような県への平成22年度事業報告書を作成した。延べ開催回数48回、延べ受講者人数2,771名。一年の総括を文章化するのはなかなか大変であった。参考までに報告書をアップします。ご覧ください。

 『本年度も豊齢研ITサロン会津(以下豊齢研)は定款第3条の目的の一環として、会員のITに関する交流と研修を強化充実するため研修事業部門を分離した.
任意団体「ITサロン愛好会」の運営、講師派遣などについて全面的に支援した。東日本震災で3月は休んだが年間をとおして会員数も70名を越し、ほぼ8割以上の出席率である。フリーソフトのOpenOfice.Orgを使い、表や図の入った身栄えのする文書作成やデジカメ写真の取込・整理・編集加工などを学んだ。またVIX、JTrim、GIMP等のソフトで画像の加工をしたり、ラベル屋さんHOMEのソフトで名刺づくりなどをしてパソコンを楽しく学んだ。インターネットやブログを学び発信する会員も増えてきている。その他、春秋の野外研修・懇親会や同世代の仲間との交流が精神的にもゆとりを生み、健康増進にも繋がっている。機関誌「わいわい21」33号まで発刊し広報活動を活発にすると共に中央公民館まつりに参加し、行政との連携を図りながら地域社会の発展に寄与できたことは大きな成果であった。』
 
  

ホットスポット

2011-06-15 21:48:11 | Weblog
2011年6月15日(水) 晴れ・夏日
 東日本大震災による風評被害は留まる所を知らない。原発事故の収束が見えないまま東京電力第一原子力発電所から同心円で避難勧告がだされ、多くの方が避難された。
 本当は風向き・地形など幾つかの条件でモニタリングの数値は変わる。ホットスポットの問題。

~いつまでも 風評被害 負けられぬ~

 地球温暖化防止のため地域住民が行政と一緒になって手作業で校庭を芝生に変え、子ども達が緑の絨毯で伸び伸びと遊び跳ね回り運動会も楽しく実施しょうとした矢先の原発事故。子供達の夢も地域住民の努力もあっとゆうまに消えてしまった。
 小学校の子ども達や校長先生のインタビユーに応える声に涙がでてしまった。

 週刊誌情報だと27万人都市福島も放射線量の多いところがあるようだ。
  

新聞勧誘

2011-06-14 22:40:09 | Weblog
2011年6月14日(火) 晴れ
 裏の畑で手ありインゲンの支柱やネットを張ったりしていたら、玄関前にリードでつないでいた愛犬ラッシュが吠えた。番犬としては合格。犬嫌いの人にはなはだ迷惑で気分を害すだろう。
 今回は新聞勧誘員の訪問だった。向かいに住んでいる息子宅では全国紙、我が家では地方紙を購読しているので新しく契約する必要はない。今までも洗剤、ビール券などで何度も勧誘を受けている。その都度お断りしていた。今回も断ろうとした。
 

~お宅だけ 言葉に負けて 契約す~

 しかし、勧誘員はプロだった。洗剤、ビール券では駄目と思ったのか巨人のマスコット人形と2011.6.28郡山開成山球場のロゴマークの入った限定バスタオルを持ってきた。孫二人とも巨人フアン。特に中学2年の孫は野球部。
「孫が喜ぶだろうな」と思ってしまった。交渉の結果、購読期間とタオル二人分で合意に達し7月から全国紙を購読する契約をしてしまった。
 読みきれるかな?古新聞が溜まってしまわないかな?
 購読料と景品の値段を比べると購読しないのが一番ベター。それでも限定のタオルにこだわればこちらもベターかもしれない。孫が喜んだのだから・・・。

里芋苗

2011-06-13 23:27:36 | 家庭菜園
2011年6月13日(月) 晴れ・曇り夜雨
 家庭菜園をしているとお天気が気になる。今日は昼間は晴れているがだんだんと曇りそして雨が降る予報。5年振りで里芋を植える。
 里芋は連作を嫌い4~5年は同じ場所には作付けしない方がよい。特に、今年里芋を植えようとは思っていなかった。4月中旬種じゃがいが市内各店になく里芋でも植えようかと購入した。(種じゃがいもは後日近所の方から1kg譲っていただいた)
 農家の方から里芋の芽出しをしてから本植えをした方がよいと教えてもらた。

種里芋を一箇所に植え藁などで保温して発芽を待つ。1ヶ月以上経って気温も上昇したらやっと芽を出した。別な方法としては、発砲スチロールの箱に種里芋を入れ水と温度管理をすれば早く発芽するらしい。
 成長の度合いは違うが起耕し、苔土石灰や有機肥料を入れ準備しておいた畑に16個本植えをした。高温多湿を好むので水管理はしっかりしていかなくてはならない。
 夜中から朝方まで雨が降り植え付けはばっちり。秋の収穫が楽しみである。

~里芋の ぬるりつるりが たまらない~

   

厨昼食会

2011-06-13 21:37:06 | 地域情報
2011年6月12日(日) 晴れ
 愛犬ラッシュも来ない。中学2年生の孫は野球の試合で会津球場へ。中学1年生の孫はサッカーの部活。嫁は家事で忙しかったが厨へ送ってもらった。
 今日は厨倶楽部が発展的解散し今年から発足した2ヶ月に1回の厨お取り寄せ会。お取り寄せ会とは全国各地から"おいしい食材”を求め厨のシュエフが料理し店主も一緒に食事を楽しむ昼食会。
 今回は被災県・被災地を応援する「食材お取り寄せオフ会」だった。趣旨に賛同して約20人が集まり会食しながら今回の大震災について何らかの方法で支援していこうと
熱く語り合った。
~被災地の 食材調理 味深い~

 食材は以下のようなものでした。定刻より遅く参加したので撮った写真は食べ残しのようなものになってしまいました。
 ○馬刺し(福島県会津・肉の庄治郎)、○鰊の山椒漬け(福島県会津・手づくり)、○トロカツオのたたき(宮城県 さんりく干物や間宮塩蔵)、○ホワイトチキン(青森県)、森のあわび(岩手県陸前高田 きのこのさとう)、○盛岡冷麺(岩手県ぴよんぴよん舎)、○新鶴のあわ(福島県会津美里 メルシャンワイン) ○お持込みの「1999年ものの酒」
  
 

絵手紙初体験

2011-06-11 20:50:45 | Weblog
2011年6月11日(土) 晴れ
 幾つになっても好奇心だけはなくならないのかあっちこっちに顔を出し挙句の果てはにっちもさっちもどうにもならない状態になっています。
 今年は「ダンシャリマン」(断行・捨行・離行)の目標で行動する1年のはずだったが捨てたのは10年やっていた同級生旅行事務局を友人にかわってもらっただけ。
 古稀を過ぎて新たな挑戦(笑)とはおおげさですが「絵手紙」をやってみようと思いました。きっかけは20数年前通販で購入した『絵手紙のセット』がほこりをかぶってあったこと、「花っこカフェ」で昨年から講座を開いていたことでした。
 講師が来られる日に、予備知識なしの状態で指導を受けようと思った。
用具の並べ方、筆や顔彩の使い方すべて白紙でと・・・・。

 顔彩・筆は線描きするのと彩色するのと2本。水は薄める、洗う、すすぐの入れ物。用紙は筆使い用の習字紙。筆拭きふきん。文鎮。絵手紙用紙・・・。

 しばらくぶりで緊張し息を止めて筆を動かした。筆の上を持ち線を描く、震える、ぶれる、滲む、かすれる・・・・・。どうなっているのこの絵はと思った。
講師の一言「その震え、ぶれがいいんです」。カタツムようにゆっくりゆっくりと筆を運んでいくのが絵手紙では大事なこと。出来上がった作品はたった1枚のオリジナル。

 昨年から絵手紙を描いている方々の自信に満ちた筆運びと作品の出来栄えをみると落ち込んでしまう。それでも世界でたった1枚しかない絵手紙を描いていこうと思っている。
 恥ずかしいですが初作品をのせてみました。下書きも何も無しぶっつけ本番の作品です。


 
~絵手紙に 心を添えて 文字を書く~