2011年10月21日(金) くもり
20日に「あだたら渓流自然遊歩道」を歩いた後「二本松菊人形展観賞」に霞ヶ城公園に立ち寄ったことをアップします。
昼食を済ませた頃から空は澄み切った青空となり暖かくなった。

無料とあって入場者も多く賑わっていた。
菊人形展は規模が小さく開花している菊も少なかった。見頃は今月末から11月上旬ではないかと思った。
中でも目についたのは「千輪咲き 月の裾野」は見事であった。花の数は1,114輪と記されてあった。説明書には「摘心(芯を止めること)することによって枝分かれさせ、体の茎から千もの花を咲かせる文字どおりの千輪咲き。
前年の4月~5月挿芽を行い栽培を開始する。8月上旬頃から電照照明を開始し、翌年の4月まで電照を行う。その後は摘心を繰り返して花芽を増やしていき、最終的に円形ドームの形に整えていく。花の数によって小多輪、中多輪、大多輪に分類され、一般的に500以上のものを大多輪(千輪咲き)と呼んでいる。」
この展示されている千輪咲きは栽培日数1年6ヶ月。丹精込めた作品である。すばらしい。



約2時間の自由散策の時間があったので、場内を歩いてみた。次ぎは霞ヶ城跡をアップします。(つづく)