またろうの古いイラストが出てきたので、この機会に「おやつロボ」特集を。
←三時のおやつは幸せの象徴!?
まずは「おやつロボ」原型。
これは、正式名称を「三時のおやつロボ」といい、おなかにいつでも三時の時計を抱えているため、おやつのことしか考えていない、役に立たないロボットなのだ。
イラストで、別バージョンとしてこんなのもある。
折り紙バージョンとか
漫画バージョンとか
いろんな変形を経て、
ついにレゴブロックにより立体バージョンとして登場したのはたぶん中三のときか?(受験勉強からの逃避でさまざまな創造的活動が活発になるころ)
この、車輪がついている部分と、ロボット本体は電線でつながっている。手で車輪を回すと、そこで起きた電気がロボット側に流れ、ロボットが腕を振り回す。「腕ぶんまわし」技のほか、役に立つことはまったくしないのがポイント(^^)
「三時のおやつじゃん!! 三時のおやつじゃん!!」←注: ロボットに音声機能はついていないので、ここは人間が言わないといけません
ロボットの別バージョンもあります↓
これは、腕を取り外して歯車によって下の台車に動きを伝えているもので、「腕ぶんまわし」の代わりに車に乗って移動するわけです。またろう曰く「ガンダムにおけるGファイターだよ♪」
操作中のまたろう↓(^^;;
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
←三時のおやつは幸せの象徴!?
まずは「おやつロボ」原型。
これは、正式名称を「三時のおやつロボ」といい、おなかにいつでも三時の時計を抱えているため、おやつのことしか考えていない、役に立たないロボットなのだ。
イラストで、別バージョンとしてこんなのもある。
折り紙バージョンとか
漫画バージョンとか
いろんな変形を経て、
ついにレゴブロックにより立体バージョンとして登場したのはたぶん中三のときか?(受験勉強からの逃避でさまざまな創造的活動が活発になるころ)
この、車輪がついている部分と、ロボット本体は電線でつながっている。手で車輪を回すと、そこで起きた電気がロボット側に流れ、ロボットが腕を振り回す。「腕ぶんまわし」技のほか、役に立つことはまったくしないのがポイント(^^)
「三時のおやつじゃん!! 三時のおやつじゃん!!」←注: ロボットに音声機能はついていないので、ここは人間が言わないといけません
ロボットの別バージョンもあります↓
これは、腕を取り外して歯車によって下の台車に動きを伝えているもので、「腕ぶんまわし」の代わりに車に乗って移動するわけです。またろう曰く「ガンダムにおけるGファイターだよ♪」
操作中のまたろう↓(^^;;
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育