アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

少しずつ、少しずつ(またろう四歳児クラス)

2013年11月19日 | 生活
「さっ」とお支度したら楽しい、を演出して誘ってみる、あの手この手。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←クラス全体が、三歳児クラスのときより落ち着いてくると…

----
(家より) お風呂あがりに氷を一個、コップに入れてやり、「パジャマ着たらたべられるよ。いそいで着ないととけちゃうよ」といったら、「じゃあおへや涼しくしたらどう?」とかいいながら、でもわりとすぐ着られました。でも"氷が溶けると水になる"が「氷の中に水が入ってるの?」など、ちょっとふしぎみたい。

(園より) ウメジュースのむ! とはりきって着替えていました。

(家より) 昨日の帰りに、「今日夏祭りのしたくしたの?」と聞いたら「またろうは最後に作ったんだよ。みんながいちばんで、またろうが最後」と話してくれました。自分から言い出したので、ちょっとは気にしてるみたいですね。自分のグズグズ。

(園より) 今日のお着替えははやかったですよ。少しずつ、皆と一緒に、という気持ちがもてるといいですね。

(家より) 最近「やる事はこなしてから」を少しずつ身につけてはいるようですが、夏の暑さでうだうだしてしまうのとの戦い状態のようです。
----

園からのコメントは、またろうのグダグダについてはほとんど書かれておらず、家からのコメントでその痕跡がわかる程度。支度をしないで遊んでいたか何かで、みんながプールに入っている間、入れなかったらしい…

----
(家より) みんながプールに入っている間、どんなふうに思っていたか教えて、といってみると「プールにいっぱいおみず入ってるかなーと思ってた」といいました(???)
また、「ほかにやりたいことがあっても、プールもいっぱい入りたいから、みんなといっしょに入る方がいい」とか「でもやりたいことのほうもちゃんとできないとつまんない」とかいろんなことを言っていました。ゆれているらしいです。
またろうの「やりたいこと」って、日がないちんち、ぼーっとしてることでしょうか? 南国向き…

(園より) 朝の身支度では、長い針が12になるまでには、やろうね、と話し、お支度が終わったら、保母と二人で連絡帳をよみ、昨日の出来事など話をするようにしています。
----

先生のプロな対応に感謝。いっぽ、いっぽです。

【おまけ: こじろうとまたろう】
(家より)
マンションのエレベーターで下まで降りてから、「あっ、ママ忘れ物しちゃった! またろう、こじろうのことみててね」とベビーカーごと置いていくと、遠くから、ウアウアいう声がきこえます。泣いているのか笑っているのか?? と思いながら急いで戻ると、こじろうは笑っていました。またろうが、こじろうの顔にぐっと近づいて、「こじくんこじくん、べーろべーろべー」などと、へんな顔をしたり、捨て身のギャグをとばしていたようです。

(家より)昨日の夜は、またろうには大ショック!! な事件発生。大事なウルトラマンダイナのビデオテープを、ワカメにされてしまいました。とてもしょんぼりしていたのですが、父がこじろうをしかっているところを見て、こじろうが兄に「めんちゃい」をしたら、頭をナデナデして仲直り。こじろうもお返しにまたろうの頭をなででニコニコ。とってもうれしそう。
いっしょにシャワーを浴びながら、こじろうに「お兄ちゃん許してくれてよかったねぇ。うれしいね」と話しかけると、またろうが「またろうも仲直りできてうれしかったよ」とニコニコ。成長したなぁ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする