何度か書いてるけど、私の母は音大のピアノ科を出て街のピアノの先生をしてたので…
←自分的には100歳くらいまで弾けるイメージなんだが
若いころはバリバリ弾いてたハズよね。
卒業試験では、ショパンのバラード二番を弾いたと聞いたことがあるし、
譜読みには困らないし指はいくらでも回るタイプだったとか(噂)
しかし私は一度も母のそういう…本格的クラシック曲の演奏を聞いたことはないんですよね。ちょっともったいないことしたなぁ…
どんなふうに弾いてたのか興味あるけども。
ま、ともかく、私の記憶にある母のピアノは、だいたいが「伴奏」ではあったのですが、そのピアノ、弾いていたのは2018年まで。
認知症になっても残るアンサンブル能力(過去記事)
弾いていた、というかこのときは周囲のお膳立てがあってやっとこさっとこ、という感じでぎりぎりでした。
ところで、私と母は、よく考えてみれば(よく考えなくても)25歳差なわけで
そして、母がピアノを弾けたのはせいぜい4年前まで、ということは…
え? あと20年くらいしかピアノ弾けないの?? (仮に同じようなコースを辿るとすれば)
そう考えると愕然としまして…なんか、ピアノを弾ける時間を大切にして、
もっとあれやこれや弾きたい、ということを考えますと
なんか、会社員してる場合じゃない(退職しようかな)
なんてことも頭をよぎるのですが、まぁ母と同じようにボケると決まったものでもないので、長いこと元気だったらお金のほうが足りなくなっちゃうのでそれもまずい。
やはりクビになるまではなるべく定年近くまで働くとして…最大であと四年間、会社員しつつちょこちょことピアノを弾き、
定年したら本格ピアノライフ!!
で、体力気力の衰えを勘定に入れると10年くらいが一番「使いで」ある期間で残りはぼちぼち
一年に二曲ずつくらい「大物曲」に取り組むとして
定年までは一曲がリベンジ曲、一曲が新曲として4曲、
定年後は新曲二曲として20曲 (併行して随時リベンジ曲)
その後は大物新曲あまりやれないとすると
24曲。厳選しないとw
これを「盛って」いくには
譜読み力を上げる
長生き(というか元気)
うー-ん
一番大事なのは「ボケ防止」かな?
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

若いころはバリバリ弾いてたハズよね。
卒業試験では、ショパンのバラード二番を弾いたと聞いたことがあるし、
譜読みには困らないし指はいくらでも回るタイプだったとか(噂)
しかし私は一度も母のそういう…本格的クラシック曲の演奏を聞いたことはないんですよね。ちょっともったいないことしたなぁ…
どんなふうに弾いてたのか興味あるけども。
ま、ともかく、私の記憶にある母のピアノは、だいたいが「伴奏」ではあったのですが、そのピアノ、弾いていたのは2018年まで。
認知症になっても残るアンサンブル能力(過去記事)
弾いていた、というかこのときは周囲のお膳立てがあってやっとこさっとこ、という感じでぎりぎりでした。
ところで、私と母は、よく考えてみれば(よく考えなくても)25歳差なわけで
そして、母がピアノを弾けたのはせいぜい4年前まで、ということは…
え? あと20年くらいしかピアノ弾けないの?? (仮に同じようなコースを辿るとすれば)
そう考えると愕然としまして…なんか、ピアノを弾ける時間を大切にして、
もっとあれやこれや弾きたい、ということを考えますと
なんか、会社員してる場合じゃない(退職しようかな)
なんてことも頭をよぎるのですが、まぁ母と同じようにボケると決まったものでもないので、長いこと元気だったらお金のほうが足りなくなっちゃうのでそれもまずい。
やはりクビになるまではなるべく定年近くまで働くとして…最大であと四年間、会社員しつつちょこちょことピアノを弾き、
定年したら本格ピアノライフ!!
で、体力気力の衰えを勘定に入れると10年くらいが一番「使いで」ある期間で残りはぼちぼち
一年に二曲ずつくらい「大物曲」に取り組むとして
定年までは一曲がリベンジ曲、一曲が新曲として4曲、
定年後は新曲二曲として20曲 (併行して随時リベンジ曲)
その後は大物新曲あまりやれないとすると
24曲。厳選しないとw
これを「盛って」いくには
譜読み力を上げる
長生き(というか元気)
うー-ん
一番大事なのは「ボケ防止」かな?
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社