アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

曲をいっしょに作っていく連弾レッスン

2012年04月12日 | ピアノ
レッスンはたっぷり一時間。短い曲だから、もし時間が余りそうだったら、ショパンの前奏曲ちょっと聞いてもらってもいいし~

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←アンサンブルは楽しい。バイオリンでも、ピアノでも。

…なんてとんでもない。一時間、あっという間でした。もっとほしいくらい。

連弾曲の場合は、先生も全貌をつかんでいるわけじゃないし、合わせて初めて「あ、そうか」と思う部分が多い。合わせて弾いてみて、音量のバランスを調整し、ペダルを試行錯誤し…

「ここは、ピッと場面転換」「もっとスパッ、スパッとした音で」など、先生のアドバイスで私が弾き方や音を変えると、先生は「おぉっ!!」「あぁっ、それ好みです!!」「モーツァルトっぽい!!」などと、本気で反応(^^;;

私が変われば、先生も変わって、合わさって、納得。気持ちよく弾けちゃう。

テンポも、間の取り方も、「こうかな?」「このくらい?」と意見を出し合って、迷うところは傍らのパソコンでオペラのその場面でパパゲーノがどう歌うか聞いたりして。

どんどん楽しくなっていくの。曲のノリが。

二曲目の「こいつはすてきな音~この鈴もてば」の前半は、私が弾く部分が「魔法の鈴」、そして先生が弾く部分がモノスタトスと召使たちが歌い踊るところ。モノスタトスたちの、つまりオッサンたちの、いかさない鈍重な踊りと、軽やかな鈴の音。

「(モノスタトスたちは)ジャイアンですよ。ドラえもん映画とかで、たまに道具の何かで『いい人』になることがあるじゃないですか~、あれで、お目目がきらきらになったときのジャイアン!!」と先生。

いやー、ジャイアンですか、思いつかなかったよ。でも確かに、お目目きらきらの、ジャイアン。

彼らが浮かれていっちゃって、今度はパミーナとパパゲーノが歌いだす。二人でちゃんとイメージを合わせて弾けば、自然な間が取れて、聞いてる人にも変化が伝わるかな。

(本日のおまけ)
「ちょっとお時間ありますか」と先生が出してきたのはなんとバイエル。
これで、ドレミファソファミレド~を速さ変えて弾いてく44番、先生の伴奏がつくとどうなるかというと。
これが、とっても気持ちいいんですね。いやもちろん弾いたことありますよ…ありますけど、40年以上ぶりかぁ(o_o) 新鮮でした。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会、消極的選曲

2012年04月11日 | ピアノ
このせわしない春に、よくばって二つの発表会を詰め込んじゃった人は誰!? …って私だよ(^^;;

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←練習しなきゃ(汗)

五月には、「戯れ会」と「練習会」両方のホール発表会があって、どっちも外せない!! と思った私は両方にエントリーしちゃったわけですよ。でも、毎日、はなひめの課題ノートを作るのは欠かさないけど、ピアノは週末のみ。こんな日常から二つ参加って…

ひとつは連弾、ひとつはソロっていう予定だったんだけど、結局、連弾レッスンにずーっと行けないまま、日程だけ押さえてもらっているしぶかう先生にはたいへん申し訳なく、このままレッスンにいけないじゃいくらなんでも出演を頼めないから、ソロ曲に切り替えるか、私がへくっても許してくれそうな友だちにパートナーを切り替えるか(←おい)。

でも、無理やりに日程ひねり出して、明日は久方ぶりの連弾レッスンに行ってきます。なんとか連弾を…もっとも、当初の予定は、もっといろいろ弾いてみて→選曲して→練習して…なんてことを考えていたんだけど(妄想ともいうレベル)、それは到底無理なので、はじめてのレッスンに持っていった二曲固定でいきます。

モーツァルト魔笛の、「おいらは鳥刺し」「こいつはすてきな音~この鈴もてば」。これはどっちもほんとに名曲でね。ま、ちゃんと弾けるんなら浮気する必要ないわ。ふはは(開き直り)。

それで、連弾はもう迷う余地なく、問題はソロのほうね。いまさら、新しい曲やるとかないし、リサイクル曲であってもこないだみたいなややこしいの(プロコ)はやめとくべきでしょう。

経験上、私が混乱しないために大きな助けになる条件は、
「曲が短いこと」
です。

だから、短い曲を2~3曲(合計時間7分以内)やるのがいいかなって。

最終的に、候補として残ったのは、以下の二系統:

(1) 「耳をすませば」
ほかの人と傾向がかぶらないと思うのでその点はポイント。逆にいえば、ちょっと場の空気を読んでない選曲かもしれないが…(アニソンは出てこない会じゃないかと思うので)

「丘の町」
「地球屋」
「夏の終わり」

「丘の町」は、YouTubeにアップした私のピアノの中では空前絶後の大ヒット、5万再生を超え、プラス評価も40ついてる。私にしてはたいへんめずらしく、ノリよく勢いよく弾けた曲。いちばん自信を持って弾ける曲かも。

(2) ショパン前奏曲
これは、一度は人前で弾いた曲という意味でも、曲の短さという意味でも、王道のショパンという意味でも、鉄板の選曲だよね。

No.6
No.13
No.20

13番ってそんなにメジャーじゃないと思うけど、私はかなり好きな曲。ただあんまりうまく弾けないところが難点(笑) No.6は「好き」と「弾ける」のバランスがよい曲かも。No.20は数曲弾いて〆のところにはしっくりくるかなと。

この二つで迷いに迷って、結局ショパンでエントリーしたんだけど、「耳をすませば」もいつか人前で弾いてみたい。これまで録音しかしてないので。

今回、最終的にショパンに傾いた理由は、「せっかくいいピアノで弾くならショパンか!?」と思ったから。私がベヒで弾けるピティナピアノステップのときに、ブルグミュラーを弾こうとして先生(8年間習ったS先生)に反対されたことがあるんだけど、その反対理由というのが、「使っている音の幅が狭い」。

いいピアノで弾くなら、最高音から最低音までが離れてるやつにしなさいって。

その考えでいくと断然、ショパンってことになる。でもじゃあ、いつ「耳をすませば」を弾くんだかわからないけど(次のホームコンサート??)。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行の後始末

2012年04月08日 | 生活
楽しい楽しい京都旅行。しかし、二日も空けてしまう家と会社はそれぞれ心配ごとがたくさん…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←春は注意力の必要な季節です(?)

旅行二日目、昼少し前にまたろうからメール。「今日の晩御飯はどうなるの?それによって僕の昼飯が変わるけど。」ん?? 何が変わるんだ?? それで、帰って食べるけど、帰ってからごはんを作れるかは微妙。おかずでも買って帰ろうか、と返事すると、さらにまたろうは、

「じゃあ僕が昼飯にカレー作るっていうのは?」

わーありがとう、助かる~。持つべきものは一家に一台、またろうだねぇ。とほくほくして、こちらははなひめと二人でTOFU CAFEでおいしく昼ごはん…

すると、食べている間にまたメールがあり、ん?? 今度は何、と見ると、またろうではなく、またろうの新しい担任の先生から。「昨日、またろうくんHRに来ませんでしたが、どうしましたか? 連絡ください」…えぇーっ(o_o)

京都に出発する前日、翌日が教材販売であることは私も知っていて、ちょっと多めの金額を渡して「あとで精算ね」というようなやりとりはあった。学校へは行ったと思うが、HR??

それで、急いでまたろうに連絡して、担任の先生へお詫びを入れさせるなど、はるばる京都からごたごたと。あー、学年の始めで失敗した~。縁起悪いよ(-_-;; どうしよう。いや、どうしようもないが。

京都旅行が入ってなければたぶん、私もいっしょにプリントを確認してただろうけどなぁ。ま、本人の問題ではあるけど、最初くらいね…

京都から、家に帰ってきたのは六時すぎ。確かにカレーは作ってある(ありがたい)。しかし、食卓の上には朝ごはんのときのまま、食器もジャムもチーズも(o_o)

百歩譲って、食器はそのままでもいいとして、ジャムやチーズは冷蔵庫にしまってほしい~

確かに、ふだんは私がやってることではあるけど(またろうは朝食の「準備」係、片付けはやらない)、誰もしまわなかったら机の上を見たときに違和感というのはないのだろうか。

そのように、またろうは相も変わらず、つっこみどころ満載でもあり、かつ、ありがたくもあるのだが、三年生を一度でクリアできるだろうか。

ところで、翌日は通常授業のあと、HR分の連絡を聞きに先生のところへ出頭したまたろう。さすがにお仲間はいなかったとか(^^;; 先生も「毎年同じことなのに」と呆れていたらしいが。そして、去年の二年生でご一緒していた「チーム留年」の、後がない方々(二度目の二年生)は、揃って三年生に進級したそうで、まずはめでたい(^^)

* * *

休日の昼ごはん、魚のムニエルの付け合せに、私がゆでたブロッコリー(を、冷蔵庫にとってあったもの)をただそのままぽんぽんと乗せていたら、またろうが、「あ、これ、焼きブロッコリーにしたらよくね??」と席を立ち、自分の分と合わせて私の分もフライパンでじゅっと。「焼き目がちょっとつくくらいがいいかも♪」とまたろう、私の皿に戻ってきたブロッコリーは、ぐっと味がしまって美味。

いや~私には過ぎた息子ですよ。ただねぇ、(以下略)

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵で花見

2012年04月07日 | 生活
こじろう部活の母ランチからの流れで、千鳥ヶ淵へ。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←京都の話を書き終わってないけど、やっぱり桜を先に載せとかんと

すご~い人出です。人の渋滞ができています。今は、満開の一歩手前という感じで、咲いていないつぼみもけっこう見えています。でも来週末じゃ遅いですね。明日はベストかな。

こんな混んでいるところでなくても、きれいな桜はいくらでもあるとは思いますが、この広がり感と立体感は確かにすばらしいですね。



携帯での写真なので広がり感もなにもわかりませんが(^^;;

今年の特徴は、なんと木蓮が桜と同時に見ごろということです。


二階建てバスのような乗り物で、二階部分の屋根がないというのをいくつか見かけました。

ちょっと見にくいですが、車体脇腹に「O' Sola mio(大空見よ!?)」と書いてあります。

確かに眺めはよさそうですが、今日、ふきさらしの車に乗るのはかなり寒そう~

みんなで九段下から半蔵門まで歩きました。京都で桜がちょっとまだ旬じゃなかった分、堪能しました(^^)

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ライフに求めるもの

2012年04月06日 | バイオリン
楽器の中で、私が一番つきあいが長いものがピアノ。大きく離れてフルート、そしてまた大きく離れてバイオリンということになる。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←こじろう合格のときよりも多いコメント数を記録するところでしたよ

バイオリンは、ようやく和太鼓を追い越したあたりか…

つきあいが長いといっても、よその人と比べて長いわけではないが(30年ほどのブランクを考えると)、自分の中では、いちばん思い入れが深い楽器であるから、弾き方やうまい下手についてもいろんなイメージがあり、いいたいことというのがあったりする。つまり、他の人の演奏を聞いていて、「それは違うんじゃないの」と思うことはたまにある。

「違う」というのはもちろん、うまい下手のことではなくて、気合を入れる方向性というのか、技術やかけた努力やそういった…広い意味で演奏をよくするためのリソースのようなものの生かし方が「そっちじゃないだろ」とツッコミたくなることによって感じるものだと思う。私の感じ方が世間一般からいって「ふつう」あるいは何か音楽の専門家にオーソライズされた方向性と一致しているのかどうか、定かではないけれども。

* * *

私は、フルタイムの仕事と家事と三人の子どもとピアノとバイオリンと三つのブログと、なんでそんなにする時間があるのと聞かれることがあるけれども、答えは簡単で、どれにもたいして時間をかけていないからである。私は、何かに専念してそれを極めるということは非常に苦手だけれども、いろんなことを「混ぜる」ことによって新しい「味」を出すことについては得意なので、今の生活スタイルはかなり快適である。とはいえ、全体に時間が足りないのは確かなので、「だんだんと」優雅な生活を目指している途上にあるのだが。

ピアノが嫌いになったのではないのに、なぜバイオリンという新しい領域を開拓したくなったのかといえば、やはりピアノとまったく仕組みの違う楽器を、自分の生活に「混ぜる」ことによって、何が生まれるのか見てみたいという部分が大きい。そしてもうひとつは、より具体的に言えば「出会い」を求めたかったからだと思う。

つまり、ピアノという楽器は、ひとりで楽しむには最適だけれども、アンサンブルの敷居はわりと高い。フルートは学生時代、アンサンブルをたくさん楽しめた楽器なのだけど、それはフルート同好会という恵まれた場があったからで、今となっては難しい(というのと、耳の具合でフルートはできなくなった)。だから、アンサンブルの可能性を広げたいと思っていた。

時間的に厳しいことは元からわかっていたことで、習い始めの一年くらいこそ、平日でも一日10分はバイオリンを触るという生活ができていたけれども、そのあとははなひめ中学受験のサポートにシフトしてきて、最近ではレッスンのときだけ触る週などもちょくちょくあるようになってしまった。

これは、残念だけれども「計画どおり」。はなひめの中学受験が終わって、比較的時間がとれるようになってから習い始めるのではなくて、前倒しで味わってみることを選んだわけだ。

その中で、私は基礎を固めることを選んだのではなく、最短でアンサンブルを楽しめるようになることを選んだ。ということをそんなにはっきり意識していたわけではないけれど、今回のやりとりを読んではっきり自覚した。基本の練習はほとんど習っていなくて、短いレッスン時間のほとんどを、今弾きたい曲をとりあえず弾くために、可能な指づかい弓使いを考えてもらうこと、実際に先生と合わせてみることなどに費やしているのだからそういうことだ。
(注: 先生がそういう教え方をする人だからではなくて、私の希望に合わせてもらってこうなっている)

そのおかげで、半年かそこらで「津軽海峡冬景色」など自分が弾きたいメロディーを並べたり、大胆にもアンサンブルに参加したりできるようになった。アンサンブルや、それから、バイオリンの先生を呼んでの「素人が伴奏を楽しむ会」(これは主にピアノの活動だけど)など、どう楽しみが広がったかは、ここまで長くブログを読んでいらっしゃる方はよくご存知でしょう。

* * *

その状態を見た(聞いた)人がどう思うかだけど、プロの人でも「あったかいんですよね、なんだか。音楽ってええもんやなぁ、と思います(ゴンさん)」のように書いてくれる場合もあり、バッハさんのように、ひとこと、じゃなくて、20ことくらい(?)言わないと気がすまなくなる場合もあり。その書き方も、バッハさんのように、悪意はないといいつつ貶める表現しかできず、最後は相当お下劣になる方もあり、SUZUSINさんのように静かに長文を書く方もあり。

ところで私が、たとえばいちばん言いたいことが多いピアノについて、他の人の演奏に「それは違うんじゃないの」と思ったときにどうするかといえば、それは何も言いませんね。ピアノの楽しみ方の価値観といううものが、その人と私で違うことはまぁ確かなのだろうけど、その人と私の価値観でどちらが「正しい」かわかりませんから。

ここで「正しい」というのはどんなことかというと、そもそもこれが人によって意見の違うところかもしれないけれども、アマチュアの場合についていえば、その人の生涯にわたる音楽ライフにおける楽しみに関して、「コスパ」がよい、ということです。私の定義ですが。そして、このパフォーマンスというのの評価関数の形がそもそも人によって違うので、私が人様に口出しできるはずもないわけです。仮に、「音楽の専門家に聞いたとして、高く評価される方向にどちらが近いか」ということで決めれば私のほうがより正しいとしても、その正しさにその人にとっての価値がなければやっぱり、「正しくない」のです。

それに、「言いたいけれども言えない」ということではなくて、私は別に言いたいとも思わないのです。自分は自分の価値観に沿って、非常に満足した音楽ライフを楽しんでいるので、他の人がそれぞれ自分流に音楽を楽しんでいて、その方向性に私がまったく同意できないとしても、それが気になることはありません。第一、言ったからといって、その人にとって「正しくない」とすれば、何の役にも立ちませんから。

それが気になる人はどういう人なのか…一概にはいえませんが、もし自分の音楽ライフに不満足で、かつ、他罰的な傾向の人ならそうなるかもしれませんね(バッハさんがどういう人なのかは、キャラがつかめてないのでなんともいえません)。あるいは、SUZUSINさんのように、過去に自分が失敗したと思っている部分があって、ほかの人が同種の失敗を避けられるように、布教活動に努めている人。

私はスズ○メソッドの先生についたことがないので具体的にはわかりませんが、功罪のいずれも大きな、存在感のあるメソッドと聞いています。SUZUSINさんのニーズには合っていなかったわけで、先生選びはその時点では失敗。メソッドの「罪」の部分が大きく出てしまった結果になったのですね。

でも、今は軌道修正してうまくいってるそうですし、人生いつからでもやり直しは利くといいますが、中でもとりわけ、大人の趣味の世界で遅すぎるということは決してありませんから、もうとっくにその過去の失敗の部分からは離れて(つまり布教活動からは離れて)、自由な音楽ライフを謳歌してもかまわないでしょう。そうしたいかどうかは、好みの問題だとは思いますが…(*)

私は、ここから先、だんだんと時間の自由が利くようになって、バイオリンとの付き合い方もフェーズシフトしていくと思いますが、そこで今の習い方や練習のしかたを後悔することはないと信じているんです。将来のことですから絶対はありませんが、人生折り返し地点、かなり自分のことはよくわかってきたつもりです。正解は…10年後のブログでね!!(^^)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

(*)「好みの問題」
私もいろんな意味で布教活動をしています。布教活動における私のポリシーは、ネガティブな動機から来る場合はそれを生で出さず、なるべく昇華した形で表現することと、それから自分のフィールド…私の場合は自分のブログ…内で行うことです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする