アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

アンサンブル体質

2013年11月18日 | ピアノ
リロイ・アンダーソンの「タイプライター」って、演奏するときはふつうタイプライターを使うわけじゃないと思うんだけど…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←むしろアンサンブル体質ならピアノは必須かな

まぁ、タイプライターでやってみたくもなるよね。
The Typewriter Leroy Anderson Martin Breinschmid
タイプライターを叩いているおじさまの動きがユーモラスでおもしろい。

この動画は、shigさんのつぶやきの先にくっついてたんだけど。元のつぶやきは、shigさんが「ピアノ弾き」というより「指揮者」であるという話。メンタリティー的に。

タイプライターの人はもう、根っからの「指揮者」なんだろうね。タイプライター打ってるのが指揮になってるもん。

shigさんと連弾で「運命(んジャジャジャジャーン)」を合わせたときも、shigさんが全身で指揮するからようやく合ったようなもんだし。

この、メンタリティーというか体質って、表面上、よく「ピアノを弾いてる」人でも様々だと思う。

体質は、その人のもともと持っていた性質に、弾いている楽器や、楽しんでいる音楽環境がプラスして作られるものだと思うけれど、特に効くのがその人の若いころ、二十代とかその程度の若さより、もう少し若くてティーンくらいまでの体験じゃないだろうか。

私は、三歳か四歳くらいから小学校三年生くらいまで、ピアノを習ってはいたけれど、それは音楽の原点というわけじゃない。音楽スキルの基礎としては根っこを支えているけれど、そのころはなにしろ、人ってのはピアノ習うものだくらいの認識で(大誤解)あまり好きとか嫌いとか考えなかったから。音「楽」の原点はむしろ小学校の正課クラブでやった合唱だった。

高い声が出ないのでアルト(ソプラノ、アルトの二部合唱)。譜面が読めて音がずれなくて落ちないというので重宝され、お昼の校内放送でソプラノとアルト二人で歌うなんてときでも必ず出ていたくらい(決して歌がうまかったわけではないが)

次は大学のフルート同好会で二本・四本・五本のアンサンブル。このときも、特別うまい人を1stに立ててその次に付いていくような立場が多かった。

要するに、音を楽しむときは私はいつも「フォロワー」だったんです。

今でも誰かに「合わせて」るときがとにかく幸せ。根っからアンサンブル体質。

アンサンブル体質とピアノって関係なさそうだけど。まぁこれはこれでひとりアンサンブルというか…これならひとりで弾いていても私的にはオッケーなのです。フルートでもバイオリンでも、アンサンブルには向く楽器だけれど、実はひとりで練習するのが好きじゃないという重大な問題が。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例!! 年度替りのリセット(またろう四歳児クラス)

2013年11月17日 | 生活
三歳児クラスの滑り出しは「困った困った」。それが、先生も親も本人も状況に慣れてきて、本人は本人なりの成長を遂げると、しっくりいくようになってきて、よかったよかった、名残惜しく年度末。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←流れがちょっとよくなっても、そこはゴールではない。

しかし、それで問題解決とはいかないわけで。そりゃそうだ。クラスの人数も増え、担任はひとり。学年が進めば要求レベルも変わってくるというもの。メンバーも入れ替わり、生活習慣も様変わりして、あらかた立て直しを迫られる。

春には大変、秋には落ち着いて、成長感じる年度末、そして年度初めのリセット。これは、このあと果てしなく(?)続くパターンなのだ。

新しく変わった担任の先生は、若くて華奢な外見で、物静かな雰囲気。この騒々しくパワフルな四歳児クラスをどう率いていくんだろうか。とドキドキ。またろうには手を焼いてる部分もあるんだろうけど、連絡帳に愚痴をこぼすようなことはなく、簡単な一言や必要な連絡事項のみ淡々と記入。よくないことは直接会って話すポリシーらしい。

「進級」は子どもにとって大きなイベントなので、またろうも最初は張り切っていて、家でも園でもそんなにのろのろはしていない。

(家より) 進級してヤル気満々のまたろうですが、いつまで続くやら…
(園より) パジャマに着替えるのがとっても早かったり、お帰りの支度を頑張っていますよ。

(家より) そろそろ慣れてきたのか、普段ののんびりまたろうに戻りつつあるようです。

そしてGW明け、またろうが「集団についていけてない」部分についてお話があり、「さっとやることやって、ゆっくりみんなで遊べる」を体感させるという基本方針を確認。だいたい、改まってそういう話をした直後(ほんとに「直」後)はわりとスムーズ。

(園より) 登園時の身支度とてもがんばっていました。
またろうくん「だって やってみようとおもってたんだも~ん(^^)」

「お支度」をがんばってやってたときは明示的に記入があるところを見ると、たいがいはだらんだらんしていてみんなを待たせたり先生を困らせたりしてるんだろう…

先生は、おとなしい感じに見える人で、どなったりしてるのも見たことがないんだけど、「やらかしちゃった」子どもに対しては、しゃがんで目線を合わせてしっかり言い聞かせている(しかし周囲には何をしゃべっているのか聞こえない)姿をときどき見かけた。新メンバーも加えたクラス全体は、次第に馴染んで落ち着いた雰囲気になり、先生はクラスをちゃんと掌握できているようだ。全体に、見た目よりずっと「大人度」が高い先生らしい。

またろうは最初、わかりやすく怒鳴られたりもするしわかりやすくべたべた甘えたりもできる前年度の先生からがらりと雰囲気が違って、距離をつかみかねているような気がしたときもあったけど、この四歳児クラス担任の先生の「特技」がばっちりまたろうにフィットしたので、結局短期間でまたろうの尊敬をかちえたようだ。

その「特技」とは、「工作」。

保育園の先生は、折り紙やら何やら、上手に作る先生が多いけれど、この先生は器用さとセンスで突出していた。

保育園の幼児組(三歳児クラス以上)では、クラス全体での活動も増えるし、また、人数が多くて個別の連絡帳書きが追いつかないことから、廊下にその日の様子が張り出されていた。レポート用紙に手書きした「文章」だが、この先生の場合、たとえばその日は「こんな折り紙作品を作りました」というと、折り方の途中がミニ折り紙で作られて実物が段階を追って貼られていたり(o_o) 美しい、細かい!!

「工作系」またろうとしては、見逃せないポイントですね。問題点の解決とは直接関係ないものの、またろうと先生が、いわば「趣味」を通してがっちりとパイプを持っているところはそれなりにアドバンテージ、なのかも。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前進の原動力「人が好き」(またろう三歳児クラス)

2013年11月15日 | 生活
またろうの得意なことは何かといえばやっぱり、

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←年度最後はいつも名残惜しい。

(家より) 「ウルトラマンダイナ」の中には、α号、β号、γ号と三機が合体する飛行機が出てきますので、今、またろうのブロック作品の中心はコレです。だんだん凝ったものになってきていて、きのうは、「よーく見ててね。みてないとわからなくなっちゃうよ」といって、変形合体を見せてくれました。作りながら、ママやパパが視線をそらさないか、スルドクチェックしています。チェックするときの横目がおかしい!!
----

…こういう、ブロック作品系とか、

(家より)「2と4で?(←それぞれ、指を出して)」など、いっぱい問題を出してくるまたろう。こちらが答えるばかりではつまらないので、「わかんない、またろうくん教えて~」といってみたら、ちゃんとゆびを数えて「6」とわかりました。いつの間にそんなことが??
----

…こういう、「数」系とか。

なんだけれども、またろうの特徴いや特長というのは、それだけじゃなくて、すごく「人が好き」ってことかな、というのは、毎日まいにち、印象に残る出来事をれんらくちょうに書き、それを読み返しているとなんとなく見えてきたんです。

(家より)今朝突然、「セブン、イレブン、いい気分~♪」とうたい、「きのう、セブンイレブンでゆいちゃんと会ったよねぇー、よかったぁー」とまたろう。(ちなみに、会ってからもう何日か経っています)
互いに気づいたとき、「あっ!」といって立ち止まり、「またろうくん!!」「ゆいちゃん!!」と手を取り合って、とんびとんびぐるぐるしていたふたりです。「また会いたいねぇ~」だそうです(保育園で毎日会うのだが…)。
----
(家より)昨日の朝、父がでかけてしまってから、「きょうだれのおむかえ?」と聞きます。「ママだよ」というと「ママとほいくえんだから、パパのおむかえがいいのー」。そんなこといわれたのは初めてで、驚いたけど。「じゃあパパが帰ってきたら、こんどお迎えきて、って頼んでみたら」といったのに、
「いやなのー。パパが会社にいって、ママとまたろうとこじろうでほいくえんにいって、ママが会社にいって、それからパパがおむかえにきて、パパとまたろうとこじろうでおうちかえるのー」とすごく長くいっしょうけんめい話すのです。パパにその話を伝えると、「そこまでいわれちゃ行かずばなるまい」と、特別に早く帰って、パパむかえになりました!!
----
(園より)お昼寝のとき、「せんせい一緒にねよう(^-^)」というので一緒に布団に入ると、「さむいでしょう」と毛布をかけてくれるまたろうくん、おもわずウルウル。やさしいですね。二人抱き合ってねむってしまいました。
----
(家より)昨日突然、「パパとママにおはなしがあるの」「ほいくえんおひっこしして、じーじとばーばのおうちへいきたいの」と言い出したのでびっくり。どうして? と聞いてみると、「だって、またろうは、じーじもばーばもだいすきなんだもん」と涙ぽろぽろ。何なんだ?? どうも先日、父実家へせわしなく行き帰りしたとき(注: 曾祖母のお葬式)、ひいおばあちゃんが「箱にしまわれちゃった」ことがすごくショックだったらしく、ゆっくりゆっくり、お話ししたり遊んだりしたかったのに…じーじとばーばとはゆっくりゆっくりいっしょにいたい! ということのようです。
----

人と人のつながりがとっても大切なまたろうだったら、いつかそれをベースに、何をしっかりやればうまくいくのかをつかんで、それをがんばるということができるようになるんじゃないだろうかと。

(家より)今は、わかりやすくほめられるのがうれしいまたろうですね。「♪またろうはね、またろうはね、またろうはねー、とってもとってもはやいんだ…(わらいかわせみにはなすなよ~の節)」と歌ってやると、すごくよろこんで、「もっとうたって」とピュピューッと帰ります。
----

三歳児クラス最後のページ
(園より)ここ1~2ヶ月で随分としっかりしてきてほんとうに嬉しく思います。またろうくんは自分の世界を持っていて個性的でしたが、一緒にいていつも楽しく過ごしてこれました。二年間あっという間でしたが、私にとって宝物です。
----

先生は、「いつも楽しく」というか、実際のところ、非常に大変で、悩みつつ過ごしてきたんだろうけれども、それでも…
「またろうくんは、担任じゃなくなった瞬間から(自分が怒らなくてすむから?)、もうかわいくてかわいくてしかたがない」という歴代担任の先生方の証言が。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイネクの季節♪

2013年11月14日 | バイオリン
今日はサロンエスプリでバイオリンレッスン(^^)

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←アイネクのアンサンブルレッスンは来週末

前回は、急ぎの件(バッハイタコン)があったために急遽ピアノに切り替えてしまいましたが(笑)
えぇ今日こそはバイオリンです。

エスプリのレッスンでたいへんおトクなこと♪

きーちゃんさんと日にちをなるべく合わせてあるので、レッスン後は楽しい晩ごはんタイム(っていうかおしゃべりタイム)

それと、アンサンブルものを持っていくと、合わせもできちゃうってことです。

今日は、ずいぶん前になりますが台風で流れたアイネクアンサンブルレッスンの仕切りなおしが迫ってきたので、その練習。アイネクの三楽章と四楽章を見てもらいました。いちおう、さやか先生に弓の上げ下げ、指番号などアドバイスもらったことはあったんですが、ほかにも疑問点があったり、弾いてみたらどうもしっくりしなかったり、いろいろまだ課題残りで。

あと、長々とスラーで移弦がからんだりする危険ゾーン(^^;; の整理ね。

だいぶマシになりました。すっきり。

問題は四楽章の刻みラッシュで、「やっぱり弓をハネさせて♪」とか先生が無茶なこというので(-_-)
そういや最近だいぶそういう練習ならしたよな、と前向きに
やってみたもののやはり音がキタナイ。

やーんorz

いくつかコツを教わって再トライ。弓を長めに使う(動かす)ことと、それから、指板寄りは危険ということです。先生が手を添えて「こんな感じ」というのもやってもらいました。うん、なるほど…でもやっぱり難しい。
「まぁちょっと、この楽器のモンダイも」と先生。
そうですね、チョビくんならもうちょっとましかも?? (と、日記には書いておこう)

仕上げは、きーちゃんさん1st、私が2nd、先生がヴィオラで合わせ。チェロいないけど。
やっぱり楽しい~(*^-^*)

それで、サロンのクリスマス会で、アイネクを弾かせていただくことになりました!! やったー!!
チェロの人も「なんとか」見つけてくださるそうです~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じぐざぐと馴染んでくる(またろう三歳児クラス)

2013年11月11日 | 生活
保育園には、保育の資格を持つ正職員である先生のほかに、パートの先生がいます。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←理屈で成長は割り切れない。

パートの先生は、近所に住む、子育てがひと段落した主婦であることが多く、孫を見るような目で子どもたちを見てくれます。もちろん、明らかに悪いこと(危険なこと、友だちに乱暴するなど)であれば叱りますが、たいていはあるがままの、その子どもをかわいがってくれるという感じです。

担任を受け持つような先生は、またろうの時期には(保育園自体が新しかったため)若い独身の先生が多かったです。なので、子どもたちが、教科書どおり実習どおりにいかなければ戸惑うこともあるし、なにより、立場上、きちんと指針を持って子どもの成長を見通して関わっていかなくてはいけないので、ただかわいがっていればいいというわけにはいきません。

その点、親と同じです。いつも「これから」のことも考えているから、悩むんです。

またろうのために悩んでいる人もいるし、またろうのために、なんの見返りもなく、ただかわいがってくれる人もいる。

上級生、近所の人、ほんとうにまたろうはかわいがられるのがじょうずです。またろうのために悩む人のほかに、ただかわいがってくれる人があれこれいるなんてほんとにすばらしいことです。また、このころのまたろうには、またろうがかわいがってあげる存在もできたんです。こじろうです。

* * *

またろう自身が、「やることてきぱきやれば楽しく過ごせる」ということを体感して、徐々にみんなのペースに馴染んでいくように、誘う、待つということは、言うはやさしく行うは難く、一進一退。うまくいった日も、やっぱりたいへんだった日も…でも、連絡帳をめくっていくと、前半と後半ではかなり様子が違っている(つまり、半年経つと違う)ということもまた明らかなのです。

(家より: 9月)昨日の朝、なかなか着替えなかった(ボーッとグズグズしていた)ので、ほんとに出かけてしまいました(こじろうを連れて)。しばらくして、パパがフォローに戻ると、泣きじゃくっていたようですが「ママいっちゃったよ、どうするの」というと、驚異的なスピードで着替えて追いかけてきました。そのあと、前日にママパパが先生とお話しした内容を説明し「やくそく」させました。何がわかったか聞くと「いろんなおしたくをすぐにしたら、おさんぽしたり、たくさんあそんだりできるの」と、ちゃんと自分の言葉で表現してくれました。
昨日の夜はパパパッと着替えました。こじろうがブロックで遊んでいたので、一瞬、手を出そうとしてから、「お兄ちゃん、まだおきがえしてないから」と自分で言っていました。

うまくいかないときはそれはそれで、なんとか個別に声かけしてでも前に進める手も、バラエティーが増えてきたようで…
(園より: 2月) 朝すぐにお支度ができないときは、一曲うたってもらうと調子が出てくるようで、うたってからお支度です(そうするとスムーズです)。/体育指導後に着替えずにゴロゴロしていて、そのまま粘土や塗り絵に参加しようとしていたので、「鬼が来ちゃうよー」というとパッと着替えて参加できました。

(園より: 2月) 昨日、今日とまたろうくんのお腹の中にすんでいたぐずぐず鬼がどっかにいってしまったようで、ぐずぐずいつまでもしているということがあまりなく、言葉かけすると「はーい」と言ってみんなと一緒に片付けたりトイレ手洗いもスムーズで、またろうくんも気持ちいいみたいで終始にこやかでした。

(家より: 2月) 家でも聞き分けのよいまたろうくんです。昨日の夜も、
またろ「しまじろうみたい!」母「もうじかんがないから半分まででいい?」またろ「うん!」
ということで、ほんとに途中で消してあっさり寝ました。今朝またろうが起きてくると、こじろうがお兄ちゃんの椅子に座っちゃってパンを食べていたんだけど、「すわってていいよー」といって別の椅子に座りました。なんかビックリ!! こんなことが続くのか!? それとも?? …反動が怖い~(なんていったらいけないかナ)

結局、反動というほどのことはなく、かといってもちろんこのままスムーズなまたろうになるということもなく、やはり波を繰り返しながら、でも何かフェーズが変わったのかなと。でも、変化のきっかけ、原動力はなんだったんだろう…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする