アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「リウーを待ちながら」の希望

2021年06月20日 | 生活
コロナ前に描かれて、コロナ後にブレイクした(たぶん)漫画で「リウーを待ちながら」というのがあります。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←今年の年越しあたりはどんなかな、とふと思う

「リウー」というのはかのカミュの「ペスト」に出てくるお医者さんの名前だということですが…いやー私、「ペスト」読んだのが昔すぎて(中学生くらい?)まったく何も記憶にないんですけどね。

で、「リウーを待ちながら」というのは日本のある地方都市が致死的感染症の流行に飲み込まれる話で、およそ感染症に関連して起こりそうな事柄がかなり漏れなく詰め込まれています。

マスク、防護服、ゾーニング
濃厚接触者
隔離、脱走、差別、偏見
マスコミ、マスゴミ
薬、変異、人工呼吸器(が足りなくなったり)
免疫

などなど

私がなぜ珍しくネタバレ的なことに踏み込まずに記事を書こうとしているかというと、この記事を読んだ人のうち何人かが実際に読んでみることを期待しているからです。

これ、漫画としての出来がとてもいいんですよ。ストーリーの説得力、おもしろさ、さりげないひとコマに描かれていた伏線も丁寧に回収しつつ三巻できっちり終わるまとまりの良さとか、なかなかないレベルだと思います。

主人公の女医さんもいいキャラクター(愛想なし美人)なのですが、病院の清掃や雑用をしているカルロスというおじさんがすごいいい味を出してるんですよ。全体が暗い話ですけど、それが物語として破綻しないでなんとかエンターテインメントとして成立しているのはこのおっさんにかかってます。

それで今起こっているあれこれのことをからめて思いを馳せながら、引き込まれて一気に読んじゃいます。

現状(現実)と違うところは、この話は肺ペストです、コロナではなくて。なので、人工呼吸器を必要とする病院風景とかはなんか似てますけど、大きな違いがあります…抗生剤が効くんです。ところがその抗生剤が効かなくなるところからが更なる恐怖というわけです。

そして、死亡率が違います。感染から発症も早いです。抗生剤が効かなくなってからはほぼ致死的なのでそれはそれは怖い感染症ですが、でも現在の新型コロナに比べると比較的確実な隔離が可能になるようでもあります。

この漫画には、何もスーパーヒーローとか秘密兵器とか、決め手となるほどの強力なカードは出てこないんですが、そして何万人も亡くなってしまうのですが、それでもできることを地道にやって、やり続けて、という話になっています。

何か対策として思いつくことがあったら、それで解決とはいかないにしても、やってみる、少しでも時間を稼ぐ、病気に対抗する、まぁ人間ができることなんてそれくらいなのだけれど、その先に希望がある。

100%の安心安全とか、完全解決とか、そういう「終わり」が見えないことはやってもしょうがない、というのではなくて、常に「ベター」なことをするということです。時には裏目に出ることもあったりするけれど「もう後悔はしたくない」とまた起き上がって「ベター」を積み重ねていくんです。

そういう「希望」が描かれた漫画だと思います。現実はこれからどうなっていくのでしょうか。オリンピックをやる、さらにそこに観客を入れるというのは少なくとも感染症に対して「ベター」な方向を目指すのとは違うわけで、もしもこの現実が後に小説化されたら「なんでここでっ!!」とツッコミが入るかもしれません。

------- 今日の録音:
休日の寄り道曲
モシュコフスキー/20の小練習曲第20番

----- 練習記録(6/11~6/20)
0.5 / 4: スカルラッティ/ソナタK.466
0.5 / 6: スカルラッティ/ソナタK.449
1 / 6: リスト/愛の夢第三番
0 / 6: アルカン/バルカローレ
1.5 / 10: モーツァルト/ピアノソナタK.282 … 二楽章
-----------------------
4.5/ 8: ショパン/舟歌 … 後半ゆっくり練習

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録音・編集とクラシック音楽

2021年06月20日 | ピアノ
私はよくピアノ演奏の録音or録画をYoutubeにアップしてブログに貼ったりしていますが、それのいわゆる「編集」をすることはありません。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←録音で聞く場合これはないや、って思っちゃう

つまり複数テイクの中からいいとこどり(切り繋ぎ)して、ミスしていない演奏を作るとかそういう「編集」ね。(前後いらないところを切るのだけはする)

なんで編集しないかというと、まぁそういう編集をするほどのスキルがないというのがひとつ…それと、編集に時間をかける熱意もない(モチベーションがない)ということです。

なんで熱意がないかということを自分で考えてみると、それはたぶん、Youtubeにアップする演奏を「作品」として考えていないからだと思います。そこに載せた演奏がひとつの「作品」だと思えば、それをよりよくするという努力は価値のあるものになるわけで、そのためには(今、やり方がわかってないにしても)調べたりして編集の仕方を身につけてでもやるだろうけど、そうやってもしょうがないと思ってるってことです。

私にとって「よりよい演奏をしたい」という気持ちがあるにしてもそれは、自分で弾いてるときに自分が楽しいということ、そしてリアルでライブで聴いてくださる方がいるときに楽しんでもらえるような演奏ができればうれしいということであって、録音は

(1) ライブで聴いてもらうのの代わり。実際は録音で聴いてもらうとしても、「ライブで聴いてもらったとしたらこんなだったよ」というのを聴いてもらうというスタンス。

(2) ライブでよりよい演奏ができるようにするための参考。自分で聞き直して今後のための作戦を立てる(^^;;

(3) 記録、記念。何年か経ったときに来し方(ライブとしてどういう演奏をしたか)を振り返ることができる。

まぁ私以外でも、趣味でクラシックピアノ弾いてる人の多くがそんな感じで、編集(切り繋ぎ)に手間をかけて「いい録音作品を作る」ということには特に興味ないんじゃないかと思うんですけど…

たとえばコンクールでより「上」を目指したいというスタンスでピアノを弾いてる人であれば尚更、録音を編集してノーミステイクを作り上げるのなんぞ、模試でカンニングして良い判定を出すくらい意味のないことであって、しょうもないってことになるでしょう。

要するに録音は便利だけど副次的なものに過ぎないというか、生演奏ありき、だと思っていたんですけど。

最近気が付いたのですが、録音をする、アップするという習慣は演奏のあり方というか志向? にも影響を及ぼすものだということがわかってきました。

編集はしないといいつつ、実は複数のテイクを作ってその中から「まし」なものを選ぶという行為をしているということ…これがたぶんすごく効いているのです。

ピアノを弾きながらリアルタイムで得る感触と録音で聴く感じが、ある程度違うのはまぁ当然ですが(客観性というか)、
お客さんがリアルでライブで聴く感じと、録音で聴く感じも実はちょっと違うと思うんです。特に、繰り返して複数回聴いた場合は違う。

平たくいえば、あからさまなミスをしていたり、あまりにこってり癖があったりすれば、録音で複数回弾いたときにはツラい、とか。
たいしたことない機材でテキトーに録音録画したときにはわからなくなってしまう微妙なニュアンスはそもそも記録されてない、とか。
もっと文字に書けないくらい微妙な、好みの違いも出てくると思うんですけど…

結局のところ、録音習慣がない場合と比べて、すこーし、違う方向へ向かって歩いてるような気がするんです。いいことだったり悪いことだったりするのかもしれないですけど。

ゆるアマチュアでさえそうなんだから、プロが真剣に商品としての録音を作る世の中になって何十年も経ったら、そりゃ演奏(の傾向)が変わってくるのは当然だよな。と、ちょっと思った→今日見た動画:「Do You Know How Much Classical Music Is Edited?」

----- 今日の録音:
休日の寄り道曲 ディア・ハンターより「カバティーナ」

----- 練習記録(6/11~6/19)
0.5 / 4: スカルラッティ/ソナタK.466
0.5 / 6: スカルラッティ/ソナタK.449
1 / 6: リスト/愛の夢第三番
0 / 6: アルカン/バルカローレ
1 / 10: モーツァルト/ピアノソナタK.282
-----------------------
4/ 8: ショパン/舟歌 … ポジション移動の整理

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン舟歌の演奏時間

2021年06月18日 | ピアノ
「それ以上速くする必要ない」「ゆっくり弾けばあらかたの問題は解決する」とartomr先生に言われましたが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←速く弾けるようになるためにツェルニーやるとかそういう選択肢はないです

そうねぇ、1stシーズン舟歌のときは12分とかそれ以上かかっていて、それは聞いた感じも「遅い」「もたついてる」という雰囲気でした。

今は、急いだつもりなく自分的自然に弾いて10分を少し切るくらいで、録音を聞いた感じも特にのろいとは思わないのですが。

Youtubeでいろんなプロの動画を漁ったところでは、10分かかってる人はいませんね。

かなりゆったり弾く人で8分半とか、ちょっぱや系だと7分くらいとか。

私の演奏と何が違うのかといえば、入り口というか船旅前半くらいはそんなに違いませんが後半の、とりわけ和音ラッシュのところになるとプロのはすごい「巻き進行」になりますよね。

っつか、楽譜に「piu mosso」って書いてありますから、当たり前なんですけど。

ただ、私がたとえば8分半の演奏を気に入って、こんなふうに(雰囲気)弾きたいなと思ったとしても、その演奏の進行を真似て同じテンポで弾けばいい、ということにはならないと思います(いや、そもそもできないんだけど、それはそれとして)

それは、美容院に置いてあるヘアカタログ見て「これと同じにしてください」といったところで、髪質やら顔の形やら年齢やら(爆)あれこれの条件が違いすぎるので同じようにカットしても同じ雰囲気にはならないわけです。変なたとえだな(^^;;

私が現状持ってるテクニックで一番いい雰囲気で聞こえる(可能性がある)テンポというのはたぶん私が好きなプロの演奏のテンポではない、ということになるのでしょう。

来週に差し迫っている本番では、11分として申告してありますので現状でも問題はありません。問題は別のところにある(事故とか大事故とかその他)。

秋の本番では、15分枠を取っているので、もし舟歌の演奏時間が今よりもう少し短くなるなら(かなりゆったり弾くプロの8分半とか)、もう一曲をアレ弾きたかったんだけど、たぶん入らないな。ということがだんだん見えてきた。

ま、そしたらそれは入る曲に差し替えればいいんで、まぁいいんだけれど…

私が楽譜に書いてあるように「piu mosso」で弾ける(もちろん無理やりでなく自然に)ようになるのかどうかというのは一つ重要なポイントだと思う。今回(舟歌2ndシーズン)でなくてもいいけどもいつか…老化が速いか上達が速いかという話…もし自分的ベストな雰囲気に聞こえるのが8分半くらいに収まるのであればそのとき初めてショパンの舟歌いちおう弾けましたということになるのだろう。

これまでのところでいえば老化より上達のほうが速い。これまでの人生の中で言えば今が一番弾ける。これからのことはわからない。

---- 今日の録音
ショパン/舟歌(練習記録6)

----- 練習記録(6/11~6/18)
0.5 / 4: スカルラッティ/ソナタK.466
0.5 / 6: スカルラッティ/ソナタK.449
1 / 6: リスト/愛の夢第三番
0 / 6: アルカン/バルカローレ
1 / 10: モーツァルト/ピアノソナタK.282
-----------------------
3/ 8: ショパン/舟歌 … 最後のページ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの技で褒めてほしいと思う理由

2021年06月17日 | ピアノ
ピアノの先生方には「レッスンでは必ず褒めてほしい」「褒めてくれないレッスンには通わない」とまで断言している私と異なり、ピア友さんたちの中では「褒めてくれなくても全然かまわない」派が多い模様…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←でもこの「プロの技」は音大ではあまり教わらないのかも

もちろん「褒めてくれなきゃやらない」的な「おこちゃま」モチベーションより、純粋によりよい演奏がしたいというモチベーションでレッスンに通うほうが、大人の趣味としては真っ当というかかっこいいと思うけど。

言い訳させてもらうと、私とて「褒めてくれなきゃやらない」というつもりはないです…なんならレッスンに通ってなくてもピアノは弾くでしょう。弾きたいから弾く。楽しいから弾く。褒めてもらうまでもなく特にモチベーションの枯渇に困っているわけではありません。

でもね…ピアノを弾く、それもより魅力的な演奏をしたいとなれば、欠点を直せばいいとかいう単純な話ではなくて、非常に複雑なことをやろうとしてるわけでしょう? そのためには、「プロの技で褒めてもらう」ことが大きく関わってくると私は思っているんです。

おゆき先生は、私の「褒めてくれなきゃ通わない」爆弾発言を受けて、「背伸び曲を選んだあげくにロクに練習しないで持ってきたらどこを褒めればいいのよ」みたいな(非常にもっともな)ことを言っていたりしたけど、その実、私のほうがどんな状態であっても、褒めてくれなかったことはこれまでありません(だからずっと今までレッスンをお願いしている)。

別に、褒めるというのは世間一般的基準(?)からいって上手なら褒める、下手なら褒めないとかそういう話ではないです。前回のレッスンよりよいところがあったり、あるいはレッスンの最中に再度弾いたら良くなっていたり、「本人同士で比べて」褒めるのがまず基本技、ここのペダルがよかったとか、あ、ここきれい、とか、ミクロで具体的なポイントを挙げて褒めるのがその次の技。あるいは「この曲のこういうところが好きなのね」と本人の萌えポイントに共感するなどの変形技もあり、バリエーションは無限。

いくら生徒が下手だから練習してないからといって、褒めどころがないなんてことはありえません。

もちろん何でもいいから褒めればいいということではなく、何をどう褒めるかということが影響してその後の生徒の演奏は変わっていくのですから、それは先生のスキルとセンスの活かしどころです。

生徒は褒められたことで単にその場の気分アゲになるだけではなくて、自分の演奏の中で何が良いのか、どう弾けば聞いている人の心に伝わるのかを掴んでいくわけです。それはその曲を別の場で弾くときにも、あるいは別の曲を練習するときにも、視点となり自信となり明日の演奏のプラスポイントを創っていきます。

例えば…話がピアノ演奏ではなくて、単純な「中学受験」のような場面であっても、褒めることは非常に重要です。

テストが返却されると、親としてはできなかったところに目がいってしまいますが、そこでただダメなところを指摘するのは素人です(いや親なんだから素人だけども)。

漢字のところはちゃんと取れてた!! としたら、「今回は範囲の漢字ちゃんと練習したもんね、よかったね」でもいいし、
あるいは四択をハズしてるときに「ここどうした?」「覚えてなかった」って場合でも、あーぜんぜんわからなかったのにちゃんと答え書いたね!! って褒めてもいいんです。わからなくても書く。当たるかもしれないから。この当たり前のことがなかなかできない子もいるんです。ようやくできたときは褒めます。

テスト結果からではなく、勉強している最中だって、「本人との比較」「ミクロな視点」などの技を駆使すればバリエーション無限です。「今はタイマー鳴るまでしっかり集中できてたね」とかでもいいし

勉強をちゃんとさせようと思うとつい欠点や穴にばかり目が行きがちになりますが、そんな場面でさえ、実は褒めることのほうが重要です。欠点や穴をふさぐことはもちろんしなきゃならないのですが、そのようときにこそ「褒める」精神が大切です。欠点や穴を直視するということだけでものすごくエライことであるからそれを見逃さなければ褒めることはできますし、さらに穴をふさげたときの充実感に寄り添ってやれればそれは「褒める」の一形態です。

褒め方バリエーションは無限ですがその中から何をどういうタイミングで褒めるかは…プロじゃないけど…技です。この技がどのくらい優れているかで、中学入学後に子どもが自分で勉強するとき、勉強の仕方を自分でどう構築できるか、勉強をどう楽しめるかがかなり変わってくる可能性があります。そのことは、単に今ある「穴(暗記できてない知識など)」を埋められるかどうかよりずっと大きなことです。

ということで…私は「褒め技」が優れている先生にピアノを習いたいと思うわけなんです。自分の演奏が好きじゃない、アピールポイントがわかってないアマチュアの演奏じゃ、聞いてるほうも聞きどころがわからなくてつまらないでしょうからね。


----- 練習記録(6/11~6/17)
0.5 / 4: スカルラッティ/ソナタK.466
0.5 / 6: スカルラッティ/ソナタK.449
1 / 6: リスト/愛の夢第三番
0 / 6: アルカン/バルカローレ
1 / 10: モーツァルト/ピアノソナタK.282
-----------------------
2/ 8: ショパン/舟歌 … 和音ラッシュのとこ、ゆっくり+片手ずつ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30分のプログラムを続けて弾いてみた。

2021年06月16日 | ピアノ
今日はお休みとっていそいそとホール練習会へ。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←楽しみな夏です

30分越えで弾かせてくれるって話なので、ではー、合同リサイタル(8月)に弾く予定のプログラムをともかく通して弾いてみようと。

スカルラッティ/ソナタK.466
スカルラッティ/ソナタK.449
リスト/愛の夢第三番
アルカン/バルカローレOp.70-6
モーツァルト/ピアノソナタK.282

仕上がってない~とか気にしない。とにかく、現状の全力で「あまり大きく止まらずに」弾くことを目指す。



会場は、こじんまりしたホールで天井は高く、よく響く。ピアノは鍵盤軽めのスタインウェイ、これまたよく響く。

大きい音のほうは狙った強さですんなり出る感じでとてもコントロールしやすい。弱音のほうはけっこう難しい。
全体としては弾きやすいピアノで、気分よく弾き進めていきました。

現状、どの曲が一番仕上がってるのかというと…どれもちょっとあまりという感じで、極端に弾けないものもないけど、随所に「あらっ?」音がわからなくなるところがあって(^^;;

今日は録音をとって、「怪しい」ところをあとでおさらいしましょうというような殊勝な心掛けもあったのだけど、なんか弾いてみると、つっかえたり音が迷子になるポイントが「え~、そこかい!!」と思うような別に苦手でもなんでもないところでいきなりハマる。なんなんだこれ

結局どれも「弾きこんでない」状態だということなんだろうけども。じゃあ本番までにどれも「弾きこんだ」状態にできるのかというと、これがどの曲も穴なく、というのは難しいよね。まぁもともとそれが企画の趣旨なわけだから、やれるところまでやってみましょう。

六月本番が済んだらショパン舟歌をいったん塩漬けにする感じにすればなんとか回るでしょうか…

そう、今日は予定のプログラムを弾いたあと、まだ時間があったのでショパン舟歌を弾きました。先日artomr先生レッスンがあったところなので、レッスン前より弾きやすくなったと思う部分もあったけど、なにしろ、30分のプログラムを弾き終わって続けて弾けるほど甘くないのでなかなか集中しづらかった。やっぱり、合同リサイタルの曲目にショパン舟歌をねじ込まなくて正解だと思う。

今、この記事を書きながら録音を聞いてるんだけど、いい感じのところはけっこういい感じで響いている。ときどきぐっと素敵な瞬間もあって、これで全体「あやふや」なところを抑え込めていけばかなり良い…つまり、現時点での自分的ベストに持っていけると思うんだけど。

「合同リサイタル」はお客さんを呼ぶというより、最低限四人でお互い聞きあって、よほどの「大事故(?)」なければ録音でYoutubeアップとかしようと思います(私の部分は。ほかの方はどう考えてるか知らない)。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする