アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

調を意識して弾けてみた

2022年01月25日 | ピアノ
いや私もね、シャープいくつなのは…何調とか、わかりますよ。ちゃんと考えればね(時間かかる)。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←意識する習慣がない、ところから習慣を作るのはたいへん

しかし、そういうことって、実際に曲を弾いてる中ではそんなに役に立っていないと思います。考えるのに時間がかかることなんて、必死で音ひろって弾いてるときには知ったこっちゃないっていうか、今なに調かなんて、頭にありません。ただあるがまま、楽譜に書いてある音を、ドっちゃド、レっちゃレ、って、鍵盤の上に対応させているだけで、この場合、ドといったら鍵盤上のドです。固定ド。

そういう「無」で弾いているから、複雑な転調をされようが、ゴテゴテと臨時記号がつこうが、あまり混乱せず、譜読みが苦痛にならないというのは利点かもしれません(利点じゃないかもしれません)。

ふだん弾いてる、欲張り曲ってたいていはややこしいからね…

この状態からの脱却って、難しいです。

おゆき先生にお奨めされた
ツェルニー 初歩者のためのレクリエーション
が届いたので、いくつか弾いてみると…

まぁそんな、レクリエーションというほど楽しい曲でもないんですがね(爆)

新鮮というか、おもしろいと思ったことがいくつかあります。
・私でも(だいたい)初見で弾ける。
・短い。
・耳で知らない曲だけど、なんとなくどこかで聞いたような耳馴染のある曲(笑)
・私でも調を意識したままで弾ける。

たとえば


ヘ長調ですね。「ファラド」の和音という、ものすごくスタンダードなところでダーッと続いて、「ドミシb」に変わるけどまたすぐ「ファラド」に戻ってね…
なんか、めっちゃわかりやすい。飾りとかほとんどない、ストレートな感じの曲です。

おゆき先生が「移調して弾けるかやってみる」みたいなことを言ってたなと思って、この場合この曲がヘ長調だったんで、ハ長調に移調して弾いてみました。

楽譜の見た目と違うところを弾くのは混乱するけど、さりとて記憶だけで弾けるわけじゃないから、薄目を開けて眺める感じで弾いたら弾けたw

ハ長調にして弾いてみると、さっき「ファラド」だったものが、いわゆる「ドミソ」、1の和音だったことが明々白々になります(さすがにわかってはいたが)。
そしてさっき「ドミソ」だったものが、いわゆる「ソシレ」、5の和音だったこともわかります。

というか、「ドミソ」よりよく使われてたのが「ドミシb」だけど、それってハ長調でいえば「ソシレファ」つまり5の和音に第7音足してレを抜いたやつよね。あぁ、言葉にするとなんかまだるっこしい(だけでなく、正しい表現かどうかよくわからん)けど、結局のところ、ハ長調に移調してみたら一目瞭然、というか一耳瞭然になるわけです。

そういうことがわかる、ということと、もう無意識に「ドミシb」に手がいくというような慣れと合わせて「パターン」を身につけるということなんでしょうか。

つまらなくならない範囲でちょちょっと試してみます。実際の時間はたいしてかかりません(書くと長いけど!)。

----- 今日の録音
バッハ/半音階的幻想曲とフーガより「フーガ」
すこーしは、弾きやすくなった?

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接種後にリンパ節が腫れる理由

2022年01月24日 | 生活
新型コロナワクチンの接種後に「脇の下のリンパ節が腫れた」という人もけっこうな頻度でいるようですが、本人気づかない程度でも腫れていることがあります。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←ピークは一週間後かそこらですかね

乳がんが再発していないか検査するようなときに「紛らわしい」ということで調査が行われたようですが、接種後8週間以内の人を調べたところ聖路加国際病院の研究チームのまとめによれば4割くらいの人が腫れていたと。

このことについてはいくつか報道されていましたが、そのとき何が起きているのかについて説明した報道は見たことがないので、私の理解の範囲でまとめておきます。
(詳しい方、何か訂正補足などありましたらお願いします。以下の記述は、新田剛さんのtwitterを参考に、自分が理解(納得)できた範囲でまとめました。)

-------
ファイザー、モデルナなどの新型コロナワクチンは、ウイルスのたんぱく質そのものではなく設計図(mRNA)を注射して、人間の細胞に作らせる仕組みのワクチンです。(これはみんな知っているよね)

ふつう、mRNAをそのまま入れてもすぐ壊れてしまうので、画期的な発明は脂質ナノ粒子(LNP)で包んで届けるということ。多くのLNPは近くの筋肉の細胞に取り込まれ、スパイクたんぱくが作られます(腕が腫れる)。

作られたたんぱく質は細胞質内で分解されてその破片(ペプチド)が細胞膜を貫通し、外に向かって提示されます。(キラーT細胞に知らせる)

ただ、筋肉細胞が提示するだけでは獲得免疫(T細胞の活性化や抗体産生)を誘導できないので…

獲得免疫を誘導するには樹状細胞による抗原提示が必要です。樹状細胞は自分が感染するほかに、細胞外にあるたんぱく質を取り込んで提示できます。

樹状細胞が対象を取り込む→自然免疫の活性化→樹状細胞がリンパ節に行って抗原提示→T細胞の活性化(獲得免疫)

(自然免疫の活性化のところにLNPが関わってるとかなんとか、そのへんよくわからなかったので略)

リンパ節の中で、自然免疫 → 獲得免疫のリレーが強く起きているとき、ふだん体内のあちこちの血流やリンパ流にのって動いているT細胞、B細胞がたくさん集まってきます。(リンパ節が腫れる)

この移動により、体内のT細胞、B細胞が(人によっては)激減します。かなりの炎症が起きているようなもので(熱が出たり)ただし数日間で回復するようです。
---------

ということで、リンパ節が腫れるのは副反応と呼んでいいかどうかわからないくらい、ワクチンが効く仕組みと深く関わっているのです。

(ただ、LNPがどこにどれくらい届くか、スパイクたんぱくをどれくらい作り続けるかというのは制御できないので、予想できないというか人によって違うというか…
前述の調査では、リンパ節が腫れた人はけっこう長く(数週間)続くことが多いようなので、それは「設計」の中にはなかったかもしれません。)

結局、何がいいたいかというと、打ってしばらくはまだ獲得免疫がしっかりできていない、だけならまだいいのですが「T細胞、B細胞がお留守」になる期間があるところが問題です。「魔の二週間」などと呼ばれることもありますが、打ってしばらくは打ってないよりかかりやすくなる(たぶんコロナ以外も)なので、三回目とか、あるいは今から一回目とか、打ちたい場合は

「今」打つと、オミクロン最高潮のときにその状態で迎え撃つことになります。

ということです。二月後半以降のほうがいいと思います…あるいは、打ったらしばらく閉じこもる。


-------- 補足
獲得免疫ができたあと、体の細胞がスパイクたんぱくを作って提示すると…免疫が自分の細胞を攻撃してしまうことになります。心筋炎などはおそらくその仕組みによるもので、なので一回目より二回目のほうが率が高くなります。
これが、従来のワクチンとは違うところで、また、自然感染とは違うことが起きる理由でもあります。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初見うまくなりたい」と相談してみた

2022年01月23日 | ピアノ
バッハがハラホロヒレハレだったのはひとまず置き(いいのか)、おゆき先生に「初見うまくなりたい」と相談してみました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ツェルニーさんの口から「リクリエーション」なんて言葉が聞けるとは

つまり、私がとりわけ好きなのって、「アンサンブル」なわけですよ。もちろんガチで練習して仕上げるのもいいけど、音楽仲間で集まって、「じゃ次これやろ♪」みたいなのは殊の外楽しい。ただしそのために…鍵盤ハーモニカでメロディー弾くだけなら気軽だし得意だけども、いざ自分がピアノパート弾こうとしたら、よほどちゃんと事前に準備しておかないと弾けないでしょ。

「初見である程度合わせられる範囲が増えるといいなぁと思って」

前に、ブルグミュラー25番を全曲録音ってのを一か月くらいかけてやってみたとき、突然「ちょっとつかめた」と思ったんですよね。
楽譜が読みやすくなったし、ピアノが弾きやすくなった(鍵盤上の位置が把握しやすいというか)。

ただ、「ちょびっと」つかめたと思ったところでブルグミュラー25番が尽きてしまったので(笑)

そこで頓挫しておりますが。

したら、それを聞いておゆき先生がいうには、
私は現状であっても、(局所的に)音符を見てそれをさっと掴むという、そのつながりはすごく早いし、それは強みとして活かしていけばよいと。
ただ、曲をもっと大局的にというか、全体として把握するところは弱いかもしれない。

そういうのをうまくなりたければ、やはり数をこなすというか、いろんなパターンを手にあてていくようなことが効果的。

短くてもおしゃれな、グリーグや吉松やサティーとかではなくて、
もっと基本的なパターンがわかりやすい…古典派のソナチネとか、ツェルニーとか。

「ツェルニーはすごく抵抗ある人もいるけれど…(トラウマとか)」
「私は別にトラウマとかないんで(深入りしてない) ただもっと楽しい曲を弾くのに忙しいから弾いてないだけで」

先生が例として見せてくれたのは
ツェルニー 初歩者のためのレクリエーション

「これとか簡単だからまぁすぐ弾けると思うけれども」

調とか、メロディーの最初のほう、ベース音の推移とか、最高音どこまで行くとか、
同じようなのが再度出てくるところとか(子どもの生徒とかこういうのを「一粒で二度おいしい」といっています)

そういうのささっと確認してから弾いてみる。どういう音形にどういう指使いを当てるといいか、パターンで少しずつ覚えていく。

弾けたら、たとえば「#ひとつに」とか移調して弾いてみるのもいい。

そこまで全部やってみても五分くらい(一曲短いからね)

上記のアマゾンリンクを見ると曲目リストが載っているけど、モーツァルトやハイドンやフンメルや民謡や、いろんなものが取り入れられていてそれが「初歩者」向けにまとまりよく提示されているんです。パターン作曲家(いい意味でも悪い意味でも)と言われるツェルニーの面目躍如みたいな。

というわけで、ポチしてみました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず大まかなところを弾くフーガ…

2022年01月22日 | ピアノ
小曲やらチェロやらギターやら…横道に逸れすぎて、昨晩気が付いたら
「やばい、バッハ弾いとらん」

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←来週はコンサートの曲目に専念します…

ってなわけで今日はおゆき先生レッスンでした。練習してないからってレッスンキャンセルしたりしないので、私は。

「まず一回弾いてみて」
といわれて通したらガタガタでしたわ。来週末本番と知っているおゆき先生は「やばい!!」と思ったらしい(そりゃそうだ)

「半音階的幻想曲とフーガ」

幻想曲のほうはまだしも、
「怪しいところは印つけてさらっておいてね」(←ふだん、あまりこういうことは言わないおゆき先生だが、よほど危機感を持ったのだろう)
とか、流れの持って行き方とか、分散和音の弾き方とか、いろいろ修正してなんとかかんとか、な感じでしたが

フーガね。

元からあんまり弾けてないところ、忘れたらますます謎フーガになっていました。

で、ほんとにやばいと思ったらしいおゆき先生、

まずは弾けるテンポに落とす…持ち時間の許す範囲で。テンポを決めたら一定に(弾けないところでいきなり遅くなったりしない)

それと、細かい音符とか抜けてもいいから、とにかく流れを止めずにちゃんちゃんと進行させること、
重要な音符は死守すること、
テーマがでてくるようなところと、さらさら流すようなところをちゃんと区別する、
最初と最後はとても大事なので重点的に練習する、
盛り上がりのところ、来るぞ来るぞ→キター!! をちゃんと出す

先生「こういう(細かい)音が抜けてもいいから、絶対止めないで進行させて、こういうところはちゃんと弾いて」
私「それができるということは、曲がよくわかってるということでは…」
先生「よくわかってないで弾かないでください(o_o;;」

それでね。なんと先生が、「実演」してくれたんです。

細かいところがあやふやになって、もごもごしたり抜けたりしつつ、大まかなところをきっちり弾いて曲として進行させる演奏。

それがもう、すごくうまくて、わざと細かいところを間違えたり抜かしたりしながら、
曲の進行というか骨格をくっきりはっきりと、説得力もって弾いていて、
なるほど確かにそういう曲だなと…

「すごくわかりやすかった!! よかったです今の~」と先生を褒めると

「いやこうして弾けというんじゃないですよ、ちゃんと練習してくださいね!!」
ハイ~いつも心配おかけします

レッスン後、おゆき先生の「大まかなフーガ」を思い出しながら弾いたらだいぶ弾きやすかった。(あ、ちゃんと弾くほうを目指して練習はしますよ!!)

----- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター体験レッスンは和音からでした

2022年01月21日 | ピアノ
というわけで、アコースティックギターの体験レッスンに行ってきました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←家にある楽器はいちおう触れるようにしよう企画

昨日、六本の弦をいったい何に調弦するのかをちょっとぐぐって調べて、10年ほどしまいっぱなしだったギターを取り出してみたんですが、
なんとか調弦できました!! 音出ました。

ちょっと錆びてるけども…

弦は替えたかったけれど、先生に見てもらってからにしようと思ってそのままにして、よくわからないままアマゾンポチした弦とギターを持って出かけたわけです。

まず思ったのですがめっちゃ邪魔です、ギターって…ケース(ソフトケース)にベルトはついてるんだけど、肩にかけようとしてもバランスが悪くてうまく安定せず、持ち手(ハンドル)を持ったほうが安定はするけど、さすがに「横」スタイルで持ってたら駅とか電車とかでは邪魔すぎるので。実際、外を持ち歩くんだったらベルト二本あってリュックみたいに背負えるのでないと無理な気がする。

で、大汗かいて(いや、実際はかかないけど。今日はとても寒かった)持って行ったけど、
レッスンのときに出してみたら、弦が切れてました。古い弦を突然調弦したから、まぁ切れごろですね。
早速、弦の替え方をやってみせてもらいたかったんですが、私がポチした弦はスチールで、このギターはガットなんですって(o_o;; あらま
(先生曰く、YouTubeとかで弦の替え方丁寧に説明してるのあるからそれ見てやるのがいいよってw)

体験レッスンは、備品の楽器でやってもらえました。

構え方、鳴らし方を教わって、
弦の番号、フレットの番号を教わったら、次は「ドレミ…」の場所とか教わって簡単な曲のメロディー(バイオリンなら「きらきら星」とか)弾くかな的なイメージだったのですが、違いました。

最初、先生が見本を見せてくれたのですが、傍らの機械で「伴奏」して…あ、伴奏といっても機械で流れるほうにメロディーが入ってます。
んで、「G G Em Em C D7 G G」という八小節を繰り返すと曲の最後まで行けるという寸法です。

いっぺんに4種類覚えるのたいへんなので、今日は2つだけ教わりました。


G…これが、薬指、中指まではまぁいいとして、小指がココ?? いやいや、私の手はそういうふうにはできてませんが!!
(今日は小指なしで、5本の弦だけ鳴らすってことにしてもらいました)

Em…これはさっきの中指をそのままにして薬指だけずらせばよく、そのへんの感覚は、バイオリンやってる人ならすぐわかりますね。

というわけで
「G G Em Em 休 休 G」

と、一小節分は単に「じゃーん」と鳴らすだけですがとにかく音源と合わせて弾いて今日は終わりです。

さて、その「曲」がなんて曲だったか私は今ここに書きたいのですが…ですが…
あろうことかタイトルを忘れてしまいました!!

聞けば「あーそれそれ」とわかると思うのですがorz


とにかく、三か月レッスンを申し込んできました。三か月お試しできますよ企画で、何が通常と違うかというと、入会金や設備費なしの月謝相当分だけで三か月やってみてねということだそうです。
(三か月、ちょうどよさそうな気がします。ギターってどんなものか知りたい、という感じで。今の予定では三か月で辞める予定)

弦も売ってたので買ってきました。


でも次回は手ぶらでいくことにしよう…だってせっかく大きな本屋とかあるところにいくから買い物して帰りたいじゃない?

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする