アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

5~11歳の新型コロナワクチン

2022年01月20日 | 生活
これまで、新型コロナワクチンの対象年齢は12歳以上となっていましたが、5~11歳のワクチンが明日、正式承認される見通しだそうです。
子どもへのワクチン接種 対象を5歳以上に拡大 承認方針を決定

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←風邪と区別がつかないから気を付けろといわれても

これに先立って、日本小児科学会が見解を発表しています。
5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方

で、「健康な子どもへのワクチン接種には、メリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を本人と養育者が十分理解し、接種前・中・後にきめ細やかな対応が必要です。」と、それはもちろんそうなのですが、メリットがどのくらいかといえば、

(1) その病気がその年齢の子どもにとってどのくらい危険なのか
(2) そのワクチンでどのくらい病気が防げるのか

ということを考える必要があります。この(1) について、この声明文では

「国内における5~11歳の新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)症例の大多数は軽症ですが、感染率が同年代人口の1~2%にとどまるなかでも、酸素投与などを必要とする中等症例は散発的に報告されています1)。」

としていますが、この「散発的」ってどんな感じなのだろうと、参考文献 1)を見に行きますと

Clinical Characteristics of Hospitalized COVID-19 in Children: Report From the COVID-19 Registry in Japan

Abstract
COVID-19を有する小児患者1038名が確認された。このうち308例(30%)は無症状のCOVID-19であった.全体の転帰は良好であり,死亡した患者はなかった.有症状群では24カ月未満および13歳以上の患者の割合が有意に高かった。

…あれ。酸素投与云々とかについての記述がない。それで中身も読んでみますと…

これは対象期間の新型コロナ入院36430人中の、子ども1038人を対象にした調査でした。(入院した子どものうちの3割が無症状というのもちょっと驚きですが)
症状の詳細なリストは上記リンクからPDFをダウンロードすればご覧いただけますが、主なものは発熱、喉の痛み、咳、鼻水などいわゆる風邪症状です。「中等症例」に相当する記述は、

「非侵襲的な酸素吸入を必要とした患者はわずか15人(2.1%)であった。
また、侵襲的な人工呼吸や体外式酸素吸入を必要とした患者はいなかった。転帰は良好であった。」

でした。この報告全体の趣旨は、子どもの有症状ケースを調査したが、アメリカなどと異なり、「全体の転帰は良好であり,死亡した患者はなかった」ということでよさそうです。

そして、(2)のほうですが、日本小児科学会の声明では
「海外では、5~11歳の小児に対する同ワクチンの発症予防効果が90%以上と報告されています3)が、新しい変異ウイルス(オミクロン株など)への有効性を示すデータは十分に得られていません。」
となっています。発症予防効果は、大人(の治験のとき)よりやや低いくらいで、でも90%なら立派なものです。けれど結局のところオミクロンになって接種済みの大人の予防にはほとんど効いていない状況、子どもでもやはりあまり期待できないでしょう。

じゃあ重症予防は? というと、そもそも日本の子どもが前述のとおりほとんど重症化しないので、どのくらい重症予防効果があるかをデータで確かめるのも難しそうです。さらに肺炎になりにくいオミクロンで。

一方、接種のリスクはというと、発熱などよくある短期間の副反応の頻度はわかっているけれど、たとえば10代で心筋炎が問題になったような、何かあとからわかるようなことはなんともいえません。今のところ、心筋炎は、皆無ではないにしても10代より少なそうです。量を減らしていることと関係があるのか、10代後半(特に男性)の持っている何か「なりやすさ」があるせいなのか、わかりませんが。

このように、接種する子ども個人にとっての「リスクベネフィット」でいうとかなり心もとない感じですが、ではなぜ今回承認されるに至ったのか、12/23に話し合われた内容を見てみますと、
第28回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 議事録
5~11歳という年齢層は、新型コロナで重症化しにくく、死亡はこれまでのところ日本では出ていないということは出ていますが、にもかかわらず「打とう」というほうに傾く材料として挙げられているのがシミュレーション結果です。

「SIRモデルという感染症疫学において一般的に使われているものを使っております。特徴としては、3つの年齢群に分けてモデルをつくって、特に11歳以下に注目をしてシミュレーションを行っています。」
詳細は議事録を見ていただくとして、結論は
「0~11歳にワクチンを50%、75%、83%と接種をしていくと、そのほかの世代、12歳~59歳、60歳以上の症例数、重症者数も、これらの世代のワクチン接種率は全く変えなくても感染者数、重症者数が減ってくるということです。ですので、小児に対して接種をすることで、ほか世代に対するメリットも得られるということになります。」
(注: なぜか5~11でなく0~11に打つとしてシミュレーションされている)

そもそも社会防衛のために子どもに打つか? ということも疑問ですが、このシミュレーションがそもそもオミクロンを想定したものではなく…つまりワクチンが感染を阻止するという大前提があるものなのです(ということも議事録に出てきます)。現在の状況から再考すると結論が変わりそうですが、今日はどんな内容が話し合われたのでしょうか。

議事録より:
「子供にも予防接種法での接種の機会を確保すべきではないかという意見と、一方で、接種勧奨や努力義務を課すかについては議論するべきではないかという意見をいただいております。」

持病や家庭環境など、個別の事情から「打ちたい」という希望がある場合に打てるように準備しておく、あるいは
オミクロンではなくもっとワクチン効果が高く、かつ子どもも重症になるような変異があったときにすぐ打てるように準備しておく(*)
という考え方はあるかもしれません。つまり承認するのはしておけというような。

それはそれである程度理解できますが、その場合は、なんとなくみんな打つから打つ、「同調圧力打ち」にならないように、明示的な申し込みがあったとき、あるいは、状況が変わってワクチンの必然性が出てきたときに打てるようにしておいてほしいと思います。


(*) 重症化するような変異というのは絶対ないとはいえませんが、そのときに現状のワクチンが効くというのはかなりファンタジーな気はします。

------ 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試難易度の男女差~中学受験の場合

2022年01月19日 | 中学受験
娘が高校生のとき確か医学部入試の男女差別について問題になってました。それで、あからさまなことはしにくくなって、娘の学年のときはやや女子が(前年より)入りやすくなってたはず。医学部受けてないからよく知らんけども
(過去記事: 聖マリ入試不正、差別の認識なし(キリッ))

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←そういえば中学受験ブログずっと放置してるな

医学部以外の大学受験では、特に女子を排除したいという機運はなくて、私の聞いた限りではせいぜい、音大の声楽科受験で男子のほうが難易度低いとか…まぁしかしそれは男性というか男声もほしいでしょうからやむを得ないというか。

比較的最近では、都立高校入試の男女差について話題になっていました。
(過去記事: 都立高校入試合格点の男女格差)

で、さらに、やはりというか、中学入試についても記事がでていたのですが
「入学後は同じ授業を受けるのに…」中学入試の合格ラインに男女で40点もの差、その正当性は?《関西にも「男女別定員制問題」》

私、上二つの過去記事を見ていただけばわかるように、大学と高校については基本的に「入試難易度の男女差をなくしていく方法」を是としていたのですが…
中学受験については「別人か?」くらいの感覚を持っていまして、自分でもあれれと思ったものですから、ちょっとどういうことなのか書いてみたいと思います。

文春の記事は、主に関西の学校について書かれていたのですが、元々が難関の男子校であったところの共学化だそうです。それで男女別枠、女子のほうが数が少なく、難易度としてはだいぶ女子が上、と。

差別かどうかといえば…まぁ確かに平等とはいえないかもしれませんが…受ける前から明示されていて、それでよいと思った人しか受けていないので、もちろん聖マリの話とは違います。

それと、中高一貫校というのが、そもそも男子校、女子校がいっぱいあって、その場合は難易度差どころの話ではない。絶対入れないんだから(^^;;
それが、少ないとはいえ女子枠を設けて、入れるようになった。そういう選択肢が現れた。

…「それならマシになったじゃないか、差別状態が」、ということをいいたいのではないんです。

男子校は、男子校です。女子校は、女子校で、共学校は…男女比が半々くらいのところと、どちらかが多いところとあって。
みんな違う雰囲気、空気を持っているはずです。

どういうところに入りたいか(入るのがいいか)は、子どもによって違う。共学校に行きたい女子も、女子校に行きたい女子もいます。

違いはそれだけではなく、学校によって実に様々なカラーを持っています。合うところに入れば、快適かつ充実した六年間、もちろんその後の人生にも大きな影響があるでしょうし、生涯の友人も得られるでしょう。

「カラー」「におい」「空気」…自分の合うところを選び選ばれるのが中学受験です。
「元男子校で、男子が多く、女子のほうが入試難易度が高い」
そういう学校に行きたい人は受ける、行きたくない人は受けない。私学ですし。

カラーに合う学校で六年間過ごせるかどうかがまず大きくて、学校のランク? が少しでも高いことが将来の得につながるかといえばそうでもないので…

都立高校では事情が違う感じがしてしまうのは…「都立」というくくりの数多くの高校の中では、校風はあるにしても、より入試難易度の高い(レベルの高い)、ひいては高度な授業をしてくれるところへ行きたいと考える人が多くても自然だと感じるせいでしょうか? 基本的には、学力に応じて、そして男女差別なく、合格させてほしい、という…

ということで、中学入試については「ま、いろんな学校があって、ええんちゃう」と思ってしまうのですが、それでも微妙に気になる点はいくつかあります。

・女子にだけ、全体の選択肢が少ないということであれば問題かもしれない。
記事によれば、関西では高偏差値の女子について選択肢が少ないとか。女子が比較的、あまり遠くには通いたがらないということと関係があるのかもしれないけど。

・中学受験がほぼ実質的に、大学につながる学校の場合、そこに難易度の男女差があるのは問題かもしれない。
具体的には(東京圏でいえば)、早慶いずれかに行ける状態を中学入学時点で確保しようとした場合に、男子のほうが容易だということ。それは「平等」とは違う状態だと思うんですよね。
まぁ結局、大学で早慶に入るにあたっては難易度の男女差がないので、(だいたい)同じ線まで入れることにはなるんですが。

・筑波大学付属駒場。
国立のくせに、難易度最高峰を男子校のままにしておくんでいいのか?? (共学化された場合に、行きたい女子がどれくらいいるのかわからんけど)

まぁたぶん、ことが入試であっても、細かいところまで見ていけば「平等」「公平」ってものすごく難しいしあまり突き詰めるのはかえって不幸って場合もあるんじゃないでしょうか。その中で中学受験って受験の中では比較的、平等かつ透明性が高いと思います。

----- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれアレンジのリズム(紅蓮華)

2022年01月18日 | ピアノ
というわけで
ピアノ・プレミアム2020
にあった「紅蓮華」を弾いてみようとしたのですが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←どんどん横道に逸れていく…

これが(o_o)

まったくもって、ちょちょいのちょいといくようなものではなく(いくと思ってたわけではないが)

音はそれほど複雑でもないんだけど、リズムがなんというか…


こういうのも、クラシックにはあまりない感じだけど、別にまぁ聞いたとおりだからなんとかなる。

でもこういうの


右手と左手で1/4拍分ずれて入るやつ、これがこの曲らしいノリを出していると思うのですが

運動神経というか頭の回路がそういうふうにできてなくて、なかなか弾けない

とりあえず冒頭らへん弾いてみた
紅蓮華譜読み(その1)

なんとなくピタッと決まってませんが、ここまでするんでも相当たいへんで…

で、思ったのですが、「おしゃれなアレンジ」と感じるためには、コードの選び方や配置やテンション・ノートも大事でしょうが、
リズムというのも大きいということ。

そして、リズムが「今風(?)」になると、それをちゃんと弾けるかどうかは、神経の配線具合にもかかってくるので、
こういうものも弾きたいならば「これからの人生、今が一番若いんだから」今やっておいたほうがいい、と思いました。

というわけで「小曲を次々弾く」枠にこの曲を押し込んで、弾いてみようと思うのですが、なにしろ一日でどうかなりません…少しずつね

でも、かてぃんの「海の幽霊」のときほど無茶苦茶ではないと思います。やれば(ある程度)できそうな気がする。

----- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと魔がさして…今更の「紅蓮華」

2022年01月17日 | ピアノ
「鬼滅の刃」って今でもバカ売れしてるんですか? 今日も「すき屋」がコラボとかいうニュース見たけど…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←流行に周回遅れで

実は私、アニメも見てなくてほとんど知らないんですよ。中身は知らないけれど、文具もキャラクターものが溢れてるし、マスク売り場でも関係あるのかないのか紛らわしい格子柄売ってたりして、すごく人気あるというのは知っている。それと、ヒット曲は何度も聞いたことがあります。

で、mixiを見ていたらたまたま表示された広告が、ヤマハ教室の、ってのはまぁ、不思議でもなんでもないですけど、それがただ「ピアノ習いませんか」とかじゃなくて
「紅蓮華」&「炎」スペシャルレッスン 月3回(全9回)
というものでした。なんじゃそれ

いろんな楽器が選べて、その楽器の初心者でも経験者でもよくて、んで「全9回」完結、「紅蓮華」&「炎」が弾けますよというピンポイントな。

…特に「紅蓮華」&「炎」には興味がないのに、「いろんな楽器」のほうに興味があるもんだからついぽちぽち見ていて、おぉけっこううちの近くでもやっている。

あ、ギター…ギターね…

10年近く前だったか、こじろうの音楽の授業でギターがあって、そのときギター買っちゃったんですよね…買う必要まではなかったんだけど、ほら、つい自分のことを考えたら、学校の楽器で半端に教えてもらっちゃって、家でその楽器さわれないの嫌だろうなとか思って、こじろうがすごく欲しがったとかじゃないのに(笑)買っちゃったの。でも、こじろうはそんなにハマらなくて…

つまり、「成仏してない楽器」が家にある状態ね。そういうの気になるじゃない。

月3回(全9回)という区切りがあって、特定の曲を仕上げるという後腐れのない(?)レッスンで、ギターいちおう触れるようにしとくの、いいじゃない?
でも、初めてやる楽器で、「紅蓮華」&「炎」をやりましょうってかなりハードル高そうだけどねぇ。簡単なパートもあって、合奏として仕上げるとか?? どうなっているんだろう…
ヤマハさんのメソッドで、どういう編曲、どういうレッスン展開で全9回として組まれているのか、興味もあって、

…体験レッスンぽちってしまいました…えーこんなことしてる場合かよ…

というか、やるならチェロじゃないの?? という気もするのですが。「紅蓮華」&「炎」はチェロって感じじゃないですか(^^;;

Web上で申し込んだら、翌日早速確認の電話がかかってきて、それの様子だと…
「どうしても「紅蓮華」&「炎」やりたいですか?」
って聞かれたわ。ま、案の定、まったくの初心者ギターで「紅蓮華」&「炎」は難しいんだろうね。ドラムとかボーカルならやりようがありそうだけど。

で、実のところその曲にこだわりはなく、別の曲でもまったく構わない、ただ、3か月完結でやってみるのはいいなと思っただけなのでというと…安心したらしい…
個人レッスンで、楽器は備品もあるので持って行っても持って行かなくてもかまわないそうだ。

家に、10年近くしまいっぱなしの楽器があって、使えるかどうかわからないというと、持って行って先生に具合を見てもらうとかもできるとか。

それは好都合!! 弦はポチるとして、弦交換が自信ないので、それを実地でやってみせてもらって教えてもらえばイイネ
交換したら、それを先生に弾いてもらって、まともな状態かどうかわかるでしょう。


というわけで、今度体験レッスン行ってきますが…きっかけと異なり、別に「紅蓮華」&「炎」を弾くわけではないようだ(たぶん)。
でも何回か聞いてるうちに、あ、いい曲だなと思って、そういえば楽譜持ってたかも、と思い
ピアノ・プレミアム2020
を開いてみると、あ、「紅蓮華」だけあった。それでつい弾いてみると…(つづく)

----- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せなモーツァルト

2022年01月16日 | ピアノ
昨日は生「藤田真央」。モーツァルトのピアノ協奏曲「戴冠式」を聞いてきました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←モーツァルト、聞くと幸せ、弾くとアラアラ

前にも、真央ちゃんのモツコンを聞きに行ったことはあるのですが(20番)、あのときは大きな会場で、豆粒真央ちゃんだったんですが、
昨日のはとっても!! こじんまりした会場で「近い」雰囲気を楽しみました。ホールの音響もよかった。

舞台も小さめで、フルオーケストラは乗らない感じの…
モーツァルトばっかり三曲なので、小編成のオケでした。

交響曲第36番「リンツ」
ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」

バイオリン協奏曲のほうを弾いたのは川久保賜紀さんという、チャイコンで最高位(一位なしの二位)をとった方なので、昨日の人選はチャイコン二位ペア!?

だからなのかどうか、真央ちゃんが弾いたカデンツァにはチャイコフスキーのメロディーが出てきたり…
なんかいろいろ盛り込んでいて、とてもおもしろいカデンツァでした。

川久保賜紀さんのバイオリンの音色は、とても明るくて、心地よい、モーツァルトにも合う伸びやかな響き。

全体に、満足度の高い、幸せなコンサートでした。

特に、真央ちゃんのモーツァルトはほんと極上…柔らかさと艶のある、滑らかな手触りの音で、それで戴冠式はとってもよかったです。

真央ちゃんのモーツァルトはホント推せます。

真央ちゃんだけでなくいろんな方面を「推し」ていますけど、その結果こうやって生のコンサートに足を運ぶ、友人と会う、ということができるのはほんとうに素晴らしいことです。

お互いに、親の認知症やらなんやらがリアルに押し寄せてくる年頃なので、とりわけしみじみと、
やりたいことがある、出かける用事がある、人と会う、話す
これが人生特に晩年においてめちゃくちゃ大事なことだというのが実感されるわけです。

最後、アンコールは川久保賜紀+藤田真央による「美しきロスマリン」でした。
うきうきわくわくのお洒落な演奏。
心が洗われます(^^)


私は元来、めんどくさがりの出不精ですけど。それでもせっせと出かけられるのは「推し」パワーあってこそ。有難いことです。

---- 今日の録音
バッハ/半音階的幻想曲とフーガより「フーガ」
譜めくり練習中(無理がある)

---- 今日の小物


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする