あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

その26)明治の香りする旅順街歩き

2010年08月21日 04時45分47秒 | 旅順・大連旅行記
更に西進すると、あれ?大和ホテルが見えて来た。ホテルから徒歩圏だったか~…。
私は途中道草しつつ来たけれど、ホテルから直接大和ホテルへ歩いたなら、20分程度で着くと思う。うん、1キロもないな。
旅行会社がくれた地図には、縮尺が入ってない。てっきりもっと遠いと思っていたのよね~。
さて、大和ホテルの前の文化街を北へ。

レトロな建物にポスターがあった。これ…。もしかして中国製のテレビゲーム?ぜひとも動いている所を見たかったけど、朝6時じゃね…。開いてません。
レーニン広場に到着。トップ画像の旅順市内地図の5)です。

中央にロータリーがある6叉路になってます。
あ!売店発見!飲み物確保です。
「おじさ~ん。これ下さい~」
カバンから取り出したのは、昨日朝、旅順駅の側で購入した飲み物4本のうち、とってもおいしかったスポーツ飲料の包装カバーです。スポーツ飲料なのに、パイナップルフレバーで美味しかったんだよ~。日本のポカリスエットとかアクエリアスも味を改良してくれるといいのに…。
「あ。『ワハハ』発見。これは間違いなく水。砂糖入ってない~」
と合わせて3本購入です。
「おじさん、いくらですか?」
む!!
何ソレ??
おじさんは指を変な形にして見せます。
「???」
さっぱりわからなかったのですが、後にバスでガイドの楊さんが「指数字」なるものを教えてくれました。
「これ、覚えておくと便利ですよ。中国人はみんな知ってます」という彼女の言葉は正しくて、おじさんがやっていたのは「7」を示す形でした。つまり、3本で7元ってことですね。
旅行会社からは毎日一人1本の水を配ってくれますが、熱波到来中の7月7日現在、飲み物はいくらあっても足りない~。脱水して大変な思いをした経験のある私は、こまめな水分補給の大事さを知ってます。
さて地図には意味深な建物がレーニン広場に面して建ってます。でもこれが何だかわからない…。とりあえず写真さえ抑えておいて、後で調べよう~。
地図と照らし合わせると、件の建物はコレ!

現在は病院です。南へ伸びる道の先に、もうひとつ意味ありげな建物がありそうなので…。
あれ?もしかして、この道は入れない?
中国人民解放軍の軍服を着た人がほうきで掃き清めています。
何々?「中国人民解放軍二一五臨床部」だって。道はあるのにな~。ちえっ!
そぞろ歩いていると、旅順博物館が見えて来ました。

上の画像は旅順博物館の別館です。昨日訪れた場所。でも昨日は気づかなかったのですが、建物からでっかい木が突き出ています。…イチョウ?ここへは入れなかったんだよねえ。
旅順博物館本館はもちろんまだ開いてません。でも既に観光客の姿が。そのまま博物館の敷地を突っ切って見えて来たのは。

旅順における中国人の一番人気の「蛇博物館」です。2001年に出来た蛇類専門の博物館。蛇類だけで2万匹もいるそうです。入館料は38元。歴史ある建造物の隣になぜにこれがあるのか?コメント出来ません。
ホテルに戻り、そのまま朝食へ。

猛暑の時ってスイカが旨いよな~。後ねえ、かつては脱脂粉乳のようでマズかった牛乳が普通に牛乳の味するようになりました。でも牛乳の前に砂糖が置いてあったのが中国らしいと思います。
おススメは画像左上の出来立て豆腐。中国の豆腐は豆の味が濃くて美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする