art de vivre

ワインラヴァーであります。
日々を豊かにしてくれるワインと
お菓子作り、ちくちく手仕事、週末別荘のお話。

コロコロクッキー&パンナコッタ

2021-02-13 18:19:55 | gateau ~おかし~
今日の早朝、長男が釣り道具を取りに帰るというので
昨日彼にと思って作りました。

コロコロクッキーは、いつもの稲田多佳子さんのレシピで。



粉を少々ココアにかえてバレンタイン仕様に。
焼き上がりは崩れてしまうんじゃないかと思うほどのほろほろ加減。
冷めるとそれなりに固まっていい感じです。
そこに溶けない粉糖をまぶして出来上がり!!
サクサク、ホロホロ、わたし自身も好きなお菓子。
息子も喜んでくれるかな。

パンナコッタは彼と一緒に食べようと作った。

生クリームがリッチでこくのある仕上がり。
こちらも稲田多佳子さんレシピです。
本当に多佳子さんには、
焼き菓子から冷菓までお世話になりっぱなし(*^^)

結局、長男は午前3時(-_-メ)に帰ってきたらしくて、
わたしたちはだ~れも気付かず、ぐうぐう寝ていたのでした。
でも、ちょっと声を掛けてくれたらよかったのにぃ…
それから釣りに行ったのね、きっと。

コロコロクッキーのほかに、彼らの好きなオリーブオイルとか
孫にどうぶつクッキー、アルファベットクッキー(これは市販のもの)
を袋に用意していて、
それはちゃっかり持って帰ってくれてた。
良かった~~、ちゃんと分かったんだね。

パンナコッタ、今日、オットと食べました。
上に掛けたメイプルシロップがちょっと甘すぎたけれど、
最近よく作っていたヨーグルトゼリーとはまた違う
(見た目は真っ白で同じよう(笑))
リッチな味わいで満足でした。

お菓子作りが止まらない…(*^^)v

2021-02-11 20:09:16 | gateau ~おかし~
今日も時間がたっぷり。
何か作ろう~~

稲田多佳子さんのお菓子のレシピにぞっこんのわたし。
最近買った「ポリ袋でつくる たかこさんの焼き菓子」から
レモンのケーキをアレンジして柚子のケーキ。
お菓子の焼き型として使う野田琺瑯のバットもAmazonから来たばかり。

初めて作るお菓子はワクワク!!
プレーンヨーグルトが無かったので牛乳を多めに。
種がちょっとゆるかったので粉を少し足しました。
と、自分でアレンジしながら作ってゆく。

焼きムラができるオーブンなので、
途中で左右をひっくり返す。

焼けました(^^)

ちょうどいい焼け具合。

冷めてから粉砂糖をかけて出来上がり。

バターの香りが何とも言えず香ばしい。
食べてみると、加えた柚子の皮、
焼けた上に浸み込ませた柚子のジュースがほんのりと香る。

美味しくできました!!

でも、この調子でお菓子を焼き続けると
いつしかおデブになるんじゃぁ~~とちょっと気になるわたしです。

と言いつつ、バレンタインデーのために
何を焼こうか?と思案中(^^)v

りんごのカントリーケーキ

2021-02-08 13:57:42 | gateau ~おかし~
もう10数年前に作ったきり作ってなかったこのケーキ。
稲田多佳子さんのレシピです。



アーモンドパウダーがたっぷり。
りんごをラム酒に漬けるのでラムの香りもほんのり。

レシピではバターと砂糖の量が多かったので
両方とも少なくしてヘルシーに。
それでもわたしにはちょっと甘い感じ。
次はもっと砂糖を減らそう。

バターとアーモンドパウダーのお陰でリッチで満足のゆくお味でした。
家族もパクパク食べてくれて、
作ったものはそれが一番うれしいですね。

ブルーのプレートはお気に入りのウエッジウッドのもの。
レリーフが美しいです(*^^)

イチゴのタルト

2021-02-04 12:46:58 | gateau ~おかし~
緊急遺体宣言が延長となり、暇をもてあそぶ毎日。
 
今回はイチゴのタルトを作ってみました。
いつもキウイで作るのだけど、
今はどうもキウイの季節ではないらしい…
キウイの季節がよく分かりませんが……(-_-;)

スーパーで小粒のイチゴが売っていたからイチゴで作った。

レシピは、わたしのお菓子作りのバイブル、
稲田たかこさんのレシピ本から「キウイのタルト」のレシピで。
いつも本当にお世話になっています。

フードプロセッサーで簡単にタルト生地が作れるので、
2回分の生地をフーピロでグルグルっと回して作る。
1つ分は冷凍にしておく。

型は長方形のスタイリッシュな形。
これに生地を敷き込んで、フォークで穴を開け冷蔵庫で冷やす。
その間にアーモンドクリームを作る。
材料をただただ混ぜるだけなのでとても簡単。
レシピにはバターが入るのだけど、
タルト生地にたっぷりとバターが使われるので
わたしはクリームにはバターは使いません。
でもとても美味しいクリーム(^^)

生地にクリームを入れ、イチゴを乗せる。


焼成。
なかなか慣れない今のオーブン。
ちょっと焦げちゃいました。



上段で焼いたのだけど、下段でよかったかな。
こうして少しずつ、このオーブンにも慣れてゆきます。
肝心なお味は?
イチゴを焼き込むのはどうかな?という疑問を持ってしまった。
キウイの方が圧倒的に美味しい。

わたし自身、自分の作るお菓子の中で、
シフォンケーキとこのキウイのタルトは1、2を争う好みのもの。

オットも同じ意見みたいだ。
イチゴはやっぱり生で食べるのが一番!と思えた
今回のお菓子作りでした(笑)

節分です

2021-02-02 15:57:05 | etc. ~いろいろと~
今日は節分。
124年ぶりの2月2日の節分だそうです。
我が家は、小さい子もいないので豆まきもしないし、恵方巻きもなし。
な~んもない節分だなぁと思っていたら、
長男から釣り道具を取りに今日ちょっと帰る、とLINE。
あ~ら、お持たせを買ってこようとお菓子を買いに行った。
この辺りでとても有名なMIZUNOYAさん。
お持たせは、孫用に可愛い動物のパッケージに入ったお菓子、
そして焼き菓子をいろいろ。
長男と一緒に食べようとショートケーキ。

家に着いたと思ったらちょうど長男がやってきた。
ナイスタイミング!
長男は趣味人でいろんな趣味を持っている。
釣り、ビリヤード、ダーツ etc.
竿もリールもルアーもキューも、
すべて家に置いたまんま結婚して行っちゃったのだ。
竿もルアーもたっくさ~ん残っている。
子どももちょっと大きくなってきて自分の趣味を楽しむ気持ちになったのかな。
竿やリール、ルアーを選んでカバンに詰め、
それ用の着るものも用意している。

ひと段落して一緒にケーキを食べた。
店では全然気づかなかったけれど、ケーキも節分仕様だった。


鬼さん乗っかているよ(^^)
かわいいね~

そして長男は、今朝子供のために弁当を作ったと言っている。
これがそう。


素晴らしいね!!
よくこんなの作れたね!!
こんなキャラ弁作れるなんて!
と、親ばかながら感心したのでした。

普通はママが作るんだろうけど、休みの日は結構料理する長男。
前回の自粛期間は仕事がずっと休みになり、
「毎日3食作っとる」と言っていた。
お嫁ちゃんは幸せねぇ~~

節分には縁がないなぁと思ってたけど、
長男のお陰で節分らしい一日となりました。
でも、彼が帰った後はやっぱり寂しいなぁ…
今度はみんなで来てね!

ちなみに、釣りはわたしの父、料理はオットのお父さんの趣味だった。
どうも両方を受け継いだらしい(^^)v


お菓子作り

2021-01-31 15:05:14 | gateau ~おかし~
最近またお菓子作りに目覚めたわたし。

こちらはちょっと前のキャロットケーキ。

おっちょこちょいのわたしは、
オーブンに入れる直前に砂糖を入れ忘れたのに気付き
型から出して砂糖を入れた。
量が少なくなったから、いつものスクエア型ではなくて
パウンド型に入れ直した。

この新しいオーブンはかなりムラになり、
奥側が焼けてなかったので、横に倒して焼いた(-_-;)
でも、お味はいつものふわっとシナモン香るいいお味でした。

こちらは、クルミのマフィン。





この本を、Amazonでポチして最近買ったので、
全く道具は使わず、ポリ袋だけで。
ボウルも、泡立て器も、ヘラも、なーーんも要りませんよ(笑)
量りと計量スプーンは使ったけれどね。
すばらしぃ~~~~!!!
稲田たかこさんの本は他にも数冊持っていて
ほとんどのお菓子はたかこさんのレシピ。

ポリ袋で本当に作れるのかちょっとだけ疑心暗鬼だったけど
(ごめんね、たかこさん…)
ちゃんとできましたよ(^^)
クッキーやパイなどもできるので
今度チャレンジしようっと!

写真では良くわからないけど、
ミニーちゃん、デイジーのイラストのマフィンカップです。
今日のおやつにコーヒーと共にいただきました。
ごちそうさまでした!!

ちなみに息子から
「すっげぇ、うまかった!!」をいただきました(*^_^*)


年が明けました

2021-01-10 13:25:01 | gateau ~おかし~
新しい年が明けた。
関東は毎日とてもいいお天気が続いているが
日本海側は大雪で大変なことになっている。
そして、コロナ。
これはいつになれば終息するのか全く見えてこない。
大変な年明けです。
これからは少しでもいい方向に向かいますよう!!
新年の願いです。

ヨーグルトゼリーを作ってみました。

義姉に教わったレシピ。
とっても簡単。
それこそ5分くらいでできちゃう。
ホイップクリームとブルーベリージャムをトッピングして…。

**レシピの覚書**
粉ゼラチン 5g
お湯100cc
プレーンヨーグルト 200g
砂糖 大さじ1

お湯にゼラチンを溶かす。
そこにヨーグルトと砂糖を入れ混ぜる。
ホイッパーを使うとすぐに両方がきれいに混ざる。
それを冷蔵庫で冷やすだけ…
カンタンでしょう。
今年は今日でもう3回作りました。
中にフルーツの缶詰を入れてもいいし、
砂糖無しでハチミツなんかかけてもいいかも。
お姉さんありがとう!!

いろいろと作ってみた

2020-12-29 14:02:32 | gateau ~おかし~
いろんなものを作るのが好きな私。

久し振りにオーブンを使ってケーキ作り。

まずは人参が1本すりおろして入っているキャロットケーキ。



シナモンがほんのり香って美味しくできました。

ただ、新しく買い換えたオーブンレンジでオーブン機能を使うのは初めてで
表面が硬い。
焼成時間をもう少し短くすればいいかな。

お次はシフォンケーキ。



こちらも表面が焦げたり、ちょっと生っぽいところがあったり。
途中で180度回して、上にアルミホイルを被せるといいかな…。
庫内が狭い(高さがない)ので焦げやすいのでしょうね。

もうちっといいオーブンを買えばよかったかな…
でも、お味はアーモンドプードルやラム酒が入り
プレーンながらもちょっと複雑な味わいで美味しくいただけた。

最後は、ブルーベリージャム。

冷凍庫に夏から眠っていたブルーベリー。
早く作んなくっちゃと思いつつ、今日となってしまいました。
700gで3瓶。
ヨーグルトに入れて食べよう。

もう今年もあとわずか。
コロナに翻弄された一年だったけれど、
来年こそは穏やかな日常が戻ってきますように!!

至福の時間

2020-11-23 10:40:49 | restaurant ~れすとらん~
長男の勤めるホテルのランチにオットと行ってきました。
もうサーブの仕事はしていない彼なのだけど、
私たちのためにプレートを運んでくれました。

高層ビルの33階。

窓際に席を取ってくれたのでロケーションはバツグン!!
皇居の森の向こうに新宿のビル群が見えます。
皇居は色づいて紅葉が美しい。

まずはシャンパーニュで乾杯。


アミューズにゴボウのポタージュ

濃厚で美味しい。
上に乗っているのは薄ーくスライスした揚げゴボウにちっちゃな野菜。
スプーンには揚げ物。
四角いのは、ちっちゃなちっちゃなカプレーゼ。
おしゃれ!!

パンは、フォカッチャにグリッシーニ。
オリーブオイル添え。

前菜はカツオのたたき。

ミョウガ、ミニトマト、お豆などが添えてあります。
丸いグリーンはバジルのソースだったかな。

バーニャカウダ。

イタリア野菜のプンタレッラ、フェンネル、
赤大根など珍しい野菜ばかり。
ソースがとても美味しかった。

途中、赤ワインを頂いて…。


パスタはウニとからすみ。

この組み合わせは初めて。塩加減もちょうどいいです。

お口直しのひと口ジェラート。

バジル風味。
バジルってどうなんだろう?って思ったけれど、サッパリと美味しい。

メインはタイ。

これにもバジルのソースが敷いてあります。
重たいものはもうなかなか受け付けないので、
軽くてお腹にするする入ります。

お楽しみのデザートはミルフィーユ。

上に何かぱりぱりの薄ーいものが乗っている。
メレンゲ菓子も付いていました。

これでもうお腹いっぱい。
珍しい食材がたくさん詰まった洗練された繊細な料理でした。
普通のイタリアンのイメージと違って、
とても軽くて食べやすかった。

息子よ、どうもありがとう!!
また、いつの日か来ますね。
ごちそうさまでした。

ソファを冬仕様に…

2020-10-31 10:50:56 | Bon Chic Bon Genre ~おしゃれにくらす~
ソファ掛けを冬ものに替えた。



これは10年程前一生懸命編んで作ったもの。
懐かしいなぁ~~
頑張りましたよ!!

こちらの本の表紙の物。

これにあこがれて本を求めた。

これでほっこり冬を楽しみます。