最近、外国でも日本語の『べんとう』がそのまま伝わり、
日本語の『べんとう』というものが流行っているそうな。
お弁当箱も日本式のものが人気だったりして。
わたしも以前おべんとうを持って仕事に行っていたこともあり、
曲げわっぱもふたつ持っている。
冬の寒~い時期でも、かちかちに冷たくなく、
ほっこり暖かさまで感じるのはなぜ?
夏もべっちゃりせず、いつもおいしく食べられた。
すべては材料の杉の木。
適度な水分をいつも保ってくれる。
日本のいいもの、伝統的なもの。
曲げわっぱもそのひとつ。
でも、最近はおべんとうを持つこともなくなってしまったなぁ~
そんな時、本屋で目があっちゃった!
『のほほん 曲げわっぱ弁当』
--こころのたね yasuyo さん--

インスタグラムで有名になられたそうだけど、
あまりのかわいさにノックアウトされました。


膨大な数のお顔のおべんとう、これはほんの一部。
ベビー、おっさん、学生さん、貴婦人、かわいい女子etc.
ニンゲンだけじゃなく動物もたくさん。
どこからそのアイディアが生まれるのか、
ほとほと感心してしまいます。
これを参考にがんばって作ろーーー!
っていうのでもないのだけど、
他に類を見ないこの手の本は迷わずゲット!
久しぶりに棚の奥から曲げわっぱを取り出してきておべんとう作成。
顔べんは、むずかしく手間がかかるから(ほらねっ、だからぁ~)
普通にごはんを詰めて、冷蔵庫の常備菜などを詰めて完成。

たまにはひとりごはんでも、こうして楽しもうっと!!
そして基本、週休5日制となったオット。
当然、家にいる日も多くなり、
たまには、ふたりして『わっぱべんとう』なんてのもいいかもね。
これは、本にあった自家製めんつゆ。

市販のめんつゆは、どれもいまいち。
評判のものでも、どこか化学調味料の味がして美味しいと感じない。
そこで、本の通りに作ったらとても美味。
おだしは茅の舎のものを使い、昆布も入れるので、
カツオや昆布の風味がとてもいい。
しばらく麺類が続く夏、活躍してくれそう。
日本語の『べんとう』というものが流行っているそうな。
お弁当箱も日本式のものが人気だったりして。
わたしも以前おべんとうを持って仕事に行っていたこともあり、
曲げわっぱもふたつ持っている。
冬の寒~い時期でも、かちかちに冷たくなく、
ほっこり暖かさまで感じるのはなぜ?
夏もべっちゃりせず、いつもおいしく食べられた。
すべては材料の杉の木。
適度な水分をいつも保ってくれる。
日本のいいもの、伝統的なもの。
曲げわっぱもそのひとつ。
でも、最近はおべんとうを持つこともなくなってしまったなぁ~
そんな時、本屋で目があっちゃった!
『のほほん 曲げわっぱ弁当』
--こころのたね yasuyo さん--

インスタグラムで有名になられたそうだけど、
あまりのかわいさにノックアウトされました。


膨大な数のお顔のおべんとう、これはほんの一部。
ベビー、おっさん、学生さん、貴婦人、かわいい女子etc.
ニンゲンだけじゃなく動物もたくさん。
どこからそのアイディアが生まれるのか、
ほとほと感心してしまいます。
これを参考にがんばって作ろーーー!
っていうのでもないのだけど、
他に類を見ないこの手の本は迷わずゲット!
久しぶりに棚の奥から曲げわっぱを取り出してきておべんとう作成。
顔べんは、むずかしく手間がかかるから(ほらねっ、だからぁ~)
普通にごはんを詰めて、冷蔵庫の常備菜などを詰めて完成。

たまにはひとりごはんでも、こうして楽しもうっと!!
そして基本、週休5日制となったオット。
当然、家にいる日も多くなり、
たまには、ふたりして『わっぱべんとう』なんてのもいいかもね。
これは、本にあった自家製めんつゆ。

市販のめんつゆは、どれもいまいち。
評判のものでも、どこか化学調味料の味がして美味しいと感じない。
そこで、本の通りに作ったらとても美味。
おだしは茅の舎のものを使い、昆布も入れるので、
カツオや昆布の風味がとてもいい。
しばらく麺類が続く夏、活躍してくれそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます