都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

武田薬品工業

2019-02-10 | 中央区  
武田薬品工業
所在地:中央区日本橋室町 3-3
構造・階数:RC・4F
解体年:1999(平成11)
Photo 1997.5.13

 日本橋三越の少し東北側の一角に建っていた建物。

 手もとにある住宅地図(「はいまっぷ 中央区」セイコー社、1997.8)によると、武田薬品工業(株)となっている。これ、薬のタケダ関係の建物なのかしら? 詳細は不明。

 いつも見ているサイト「ぼくの近代建築コレクション」では、1986年の住宅地図で東京医薬品日本橋営業所、「廃景録」でも東京医薬品と記されている。

 名前が異なっていたので、改めて住宅地図(「ゼンリン住宅地図 中央区」1995年版・1998年版)で確認してみたところ、小堺化学工業(株)専用駐車場、と記されていた。

 80年代は東京医薬品、その後、写真の頃は武田薬品工業、そして最後の頃は上層階は使われておらず駐車場だったのだろうか。看板などが出ていなかったので、いろいろな名で記載されていたようだ。

 左端の建物はインバーハウスビル。外装が新しくて古い建物ではないようだったので撮影しなかったのだが、これも昭和初期に建てられたビルで、ライカの代理店が入っていたのでライカビルと呼ばれていたそうだ。そしてこのライカビルは、スパイゾルゲや下山事件に関わり合いがあり、ある意味で歴史の証人のような建物だったそうだ。このため、ライカビルが取り壊されることになった際には、新聞記事にもなったのだが、私はそのようなことは全く知らなかったため、写真も撮らずじまいに終わってしまった。

 右端の建物も、松下鈴木東京支社として1928(昭和3)に竣工したものだったそうだが、この全景も撮らずじまいになってしまった。ビルとビルの隙間に「和洋酒食料品缶詰問屋」という文字看板がわずかに見えている。

 「ぼくの近代建築」によると、最初は鈴木洋酒店という会社だったそうだ。合併をして社名が変わり、1995年の住宅地図では松下鈴木(株)東京支社、更に合併して現在は伊藤忠食品(株)となっている。このため1997年、1998年の住宅地図では伊藤忠食品(株)と記載されていた。

 武田薬品工業・東京医薬品の建物と、右側の伊藤忠食品の建物は1999(平成11)に解体。インバーハウスビル(ライカビル)も2004(平成16)に取り壊されたという。ちゃんと写真を撮っておけばよかったと、今頃になって至極残念に思う次第。

廃景録東京医薬品/伊藤忠食品
ぼくの近代建築コレクション東京医薬品、松下鈴木東京支社/日本橋室町3丁目
Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 中央区  #オフィス  #商業系  #近代建築 
2019.1.31
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道玄坂のギャンブレル屋根建築

2019-02-08 | 渋谷区  
道玄坂のギャンブレル屋根建築
所在地:渋谷区道玄坂 2-10
構造・階数:木・3F
備考 :2014(平成26)に解体
Photo 1991.9.5

 道玄坂の中程に建っている木造3階建ての洋風建物群。6軒の建物のようにも見えるが、右側4軒は2軒ずつが組になっており、左の2軒と合わせて、4棟の建物だったようだ。左側の2棟はギャンブレル屋根がファサードにもそのまま現れている。
 ケヤキ並木の下で、坂に沿って少しずつ高さを変えながら階段状に並んでいる姿が美しい。


 Photo 1997.6.12

 真中の建物は少々解りにくいが、どうもギャンブレル屋根ではない模様。右側の建物も同様で、共に木造3階と見て良い。


 Photo 2008.1.22

 2004年に訪れたら、ほとんどの店が閉店していて建物にはネットが掛けられていた。2005年末の時点ではまだ取り壊されてはいなかったが、この建物の左側と裏側は駐車場であり、建物が閉鎖されている状況などをみると、そう遠くない時期に再開発等で取り壊されるのではないかと推察される。(2008年10月時点では残存)

 この建物群が建てられたのは恐らく昭和初期ではないだろうか。その当時、木造3Fは基本的に不可だったはずだが、これらはおそらく木造2F建て屋根裏付、という設定で建てられたものだろう。しかし実際は、ほぼ3階建ての街並みが出来上がった。この建物群は、道玄坂の道幅、歩道の幅、ケヤキの大きさ、坂の傾斜の具合などと非常に良いバランスをとっている。そして渋谷、道玄坂という場所で、美しい街並み景観を創り出していたのではないかと思う。このまま失われるとしたらとても惜しい風景である。


 Photo 2011.11.20

 2014年12月に、道玄坂の昔の様子を伝えていた一連の建物が遂に壊されたとの情報があった。私自身は実際に確認していないが、情報はどうやら確実な模様。

2017.8.4

2015.2.14 追記
 YOMIURI ONLINE内の記事に、この記事を一部引用して頂きました。

大人が似合う道玄坂(前編) : 新おとな総研 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

 また、棟数を3棟と間違っていたようなので、4棟に修正しました。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 渋谷区  #商業系  #看板建築 
#ギャンブレル屋根  #階段・坂 渋谷区  ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百軒店の看板建築

2019-02-06 | 渋谷区  
百軒店の看板建築
所在地:渋谷区道玄坂 2-19
構造・階数:木・2F
Photo 1997.6.12

 道玄坂を上って途中を右に入った一角は百軒店とよばれ、小さな店舗が沢山集積した場所になっていた。今や東京では数少なくなった名曲喫茶のライオンも、百軒店の一角にある。風俗店などが軒を連ねるようになり、昔とは雰囲気が変わってしまったようだが、道玄坂からの入口ゲートなどに僅かに百軒店の名を残す。

 この建物は木造2階の前面を、洋風とも和風ともつかない妙なパネルで覆ったもの。右側は渋谷時報社という会社。左側はバーかスナックとして使われていた。2階は住人が居たようだが詳細は不明。左側の建物、右奥の建物などと共に解体され、現在、同所は駐車場になっている。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 渋谷区  #商業系  #看板建築 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急文化会館

2019-02-04 | 渋谷区  
東急文化会館
所在地:渋谷区渋谷2-21
階数 :8F+B1F+塔屋・ドーム
建設年:1956(昭和31)
解体年:2003(平成15)
設計 :坂倉準三
Photo 2001.12.8

 屋上に載る五島プラネタリウムのドームが特徴的。小さい頃、プラネタリウムといえば、やはりまず、渋谷のこの五島プラネタリウムだった。

Wikipedia > 東急文化会館

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 渋谷区  #映画館・ホール  #商業系  #坂倉準三 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国会館

2019-02-02 | 渋谷区  
帝国会館
所在地:渋谷区神山町9
構造・階数:木・2F+塔屋
Photo 1997.6.12

 NHKのそばに建っていた木造アパート。瓦屋根の造作は日本建築風だが、玄関部分に塔屋があり、ちょっと洋風に見える。渋谷にはこの他に、桜丘町に渋谷会館、日本会館があったが、全て取り壊されている(日本会館は同所で建て替え)。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 渋谷区  #近代建築  #住宅系 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする