我が家の水田は3地区にまたがっています。
きのう共同作業が行われた野井新田地区、山田新田地区、
それから、まだ新しいうちにはいる二工区と呼ばれる干拓地です。
地名からも分かるとおり、江戸時代の頃から盛んに地崎干拓が行われ、
新田地区、一工区、二工区、森山干拓、最近の一番新しい諫早湾干拓。
有明海は遠浅の干潟で、干潟が堆積して内陸地より高くなってくると
防災上も干拓が必要になってくると言う訳です。
過去に次々に干拓されてきた証しとして
今でも昔の古い石垣(堤防)が残っています。
以前は記念碑も建っていましたが、
今では朽ち果てていつの間にかなくなっています。
山田新田干拓時の堤防跡。左が二工区干拓。
堤防跡の右側が山田新田。
二工区干拓地(遠くに雲仙岳を望む)
二工区干拓地
背後は諫早湾締め切り前までは干潟だったが、
締め切り後は淡水湖となり葦が茂っている。
さらに右手に干拓堤防が見える。(南部排水門)
クリックで応援をお願いします。
↓
きのう共同作業が行われた野井新田地区、山田新田地区、
それから、まだ新しいうちにはいる二工区と呼ばれる干拓地です。
地名からも分かるとおり、江戸時代の頃から盛んに地崎干拓が行われ、
新田地区、一工区、二工区、森山干拓、最近の一番新しい諫早湾干拓。
有明海は遠浅の干潟で、干潟が堆積して内陸地より高くなってくると
防災上も干拓が必要になってくると言う訳です。
過去に次々に干拓されてきた証しとして
今でも昔の古い石垣(堤防)が残っています。
以前は記念碑も建っていましたが、
今では朽ち果てていつの間にかなくなっています。
山田新田干拓時の堤防跡。左が二工区干拓。
堤防跡の右側が山田新田。
二工区干拓地(遠くに雲仙岳を望む)
二工区干拓地
背後は諫早湾締め切り前までは干潟だったが、
締め切り後は淡水湖となり葦が茂っている。
さらに右手に干拓堤防が見える。(南部排水門)
クリックで応援をお願いします。
↓