Kodak DC4800
'07/06/12の朝刊記事から
中国軍事費 日本抜く
【ロンドン11日共同】スウェーデンのシンクタンク、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は11日、2007年版の年鑑を発表し、06年の世界の軍事費が前年比実質3.5%増の1兆2040億ドル(約146兆円)となったことを明らかにした。
全体の46%を占める米国がイラクやアフガニスタンなどで継続している対テロ戦争が増加の主要因。
また、中国の軍事費が、比較基準とする05年の為替レートで推計495億ドルとなり、同年鑑の1970年発表の統計開始後、初めて日本を抜いてアジア最大となった。
世界全体では4位。
中国の軍事的台頭が、軍事費統計の権威である同研究所の推計でも裏付けられた。
2位以下の英国、フランスの全体に占める割合はそれぞれ5%で、米国が例年通り突出。
5位の日本は437億ドルで4%だった。
年鑑は、中国の国防費が97年からの10年間で2倍近くになっているとし、近年の急激な増大は「明白なこと」と指摘。
経済発展に伴う将校らの給与負担増加や台湾独立の動きなどに対抗する軍備調達、軍備の近代化など、中国側が挙げる理由を紹介した。
中国の国防費は不透明さが指摘されており、年鑑によると、公式発表の350億ドルから、米国防情報局試算の最大1150億ドルまで大きな開きがある。
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の軍事費の統計
各国の軍が得た人的、物的軍備の規模を容易に測るデータの提供を目的に、同研究所は毎年、公開情報を基に統計を作成。
1970年の年鑑に初めて登場した。
一次的に各国通貨で表示される軍事費をドル換算する際に、現在の為替レートのほかに、複数年の比較を目的に基準年のレートを使って換算する。
2007年版の基準年は05年。
情報源は①各国の予算資料、国防白書や当局の公開資料②国際的な統計③専門メディアの資料など-のカテゴリーにわけられる。 (ロンドン共同)
'07/06/10の朝刊記事から
5億円の小切手 邦人男性に戻る
タイ タクシーに忘れる
【バンコク9日共同】タイの首都バンコクで7日、日本人男性ら3人がタクシーに5億円超の小切手を忘れ、警察の依頼を受けたラジオ局が運転手らに呼びかけたところ、3人を乗せた運転手がラジオ局を通じて小切手を持ち主に返した。
地元メディアが報じた。
男性らは商用でバンコクを訪れ、タクシーに乗ったが、小切手などが入った書類入れを車内に置き忘れた。
小切手は事業資金だったという。
警察は、ラジオ局に呼び掛けるよう要請。
事情を知った運転手がラジオ局に書類を持っていき、8日に男性らの手元に戻った。
運転手には3千バーツ(約11,000円)の謝礼を渡したという。
運転手は「書類の中に高額の小切手があることを知り驚いたが、運転手の義務を果たせた」とし、日本人男性は「誠実な運転手でよかった」と話したという。
'07/06/10の朝刊記事から
個人情報への「過剰反応」
保護法改正 触れず 内閣府部会
個人情報保護法の見直しを検討してきた内閣府の国民生活審議会の専門部会は11日、報告書案をまとめた。
官庁などが必要な情報まで提供しない「過剰反応」の問題については「きめ細かな周知徹底が必要」との指摘にとどめ、法改正には踏み込まなかった。
月内に報告書を決定するが、問題解消の実効性をめぐって論議となりそうだ。
保護法は、本人の同意なしに個人データを第三者に提供することを原則的に禁じている。
ただ、同意があった場合のほか、生命や身体などの保護に必要な場合や弁護士法など法令に基づく照会には、同意なしに情報提供できる例外規定もある。
しかし、学校の緊急連絡網の名簿作成が難しくなったり、家電製品のリコールの際にメーカーが販売店に顧客名簿の提供を求めても拒否されたりするケースが続出。
委員からは「法令上の手当も検討すべきでは」との意見が出ていた。
Kodak DC4800
'07/06/08の朝刊記事から
温室効果ガス半減「真剣に検討」
サミット洞爺湖で具体化期す
【ハイリゲンダム(ドイツ北部)7日西山由佳子】主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)は7日午後(日本時間同日夜)、ハイリゲンダムのホテルで首脳会合を行い、最大の焦点となっている地球温暖化問題は、温暖化の原因とされる温室効果ガスの地球規模の削減目標を定めることで合意した。
合意文書には、2050年までに地球規模の排出を半減するとの日本や欧州連合(EU)などの提案を「真剣に検討する」と明記された。
これを受け、来年の北海道洞爺湖サミットでは、具体的な数値目標を決め、13年以降の京都議定書後の枠組みを具体化できるかが最重要課題となる。
安倍晋三首相は同日午後、記者団に「日本の主張が認められた。洞爺湖サミットに向け、今回は通過点。洞爺湖で成果を出したい」と述べ、洞爺湖サミットで温暖化対策をさらに前進させることに強い意欲を示した。
‘07/06/07の朝刊記事から
小樽の3人死亡事故
運転ロシア人酒気帯び
【小樽】小樽市張碓町の国道で4日、乗用車同士が衝突し3人が死亡、2人が怪我をした事故で、反対車線にはみ出した車を運転し、死亡したロシア人男性(36)からアルコールが検出されていたことが6日、小樽署の調べで分かった。
同署は、業務上過失致死傷と道交法違反(酒気帯び)の疑いで、容疑者死亡のまま書類送検する方針。
同署によると、ロシア人男性2人が乗った乗用車が中央分離帯の切れ目から反対車線にはみ出し、対向してきた小樽市の飲食店経営大舘昭久さん(37)の乗用車と衝突。
大舘さんとロシア人男性2人が死亡し、大舘さんの車に同乗の女性ら2人が大怪我をした。
調べでは、現場にブレーキ痕は無く、アルコールは同乗して死亡したロシア人男性からも検出された。
運転していたロシア人男性は日本で運転免許を取得していた。