『絵で読み解く夏目漱石』(NHK教育)を視聴した。
NHKはこのような良い番組もある。
私は美術にはくわしくないが、漱石というと明治の文豪、小説よりもエッセイが好きで愛読してきた。
漱石は小説・エッセイ以外にも、漢詩を書き、山水画もたしなむ。
この番組を見て、漱石の美術への愛情や深い洞察を感じた。
漱石は音楽はあまり関わっていないようだ。
エッセイの中にベートーヴェンを聴いたことは書いてあったが、当時のライヴァルとされた森鴎外のように
ワーグナーのオペラ、楽劇を全編観賞し、口ずさみ、作曲家としてのワーグナーとオペラ脚本家としての文学の天才ワーグナーに
はまり、ヨーロッパで医学研修を終えて帰国の船の中で、白人がインド人その他有色人種を顎で使う様子を見て、祖国日本を案じたこと、
などを短編で読んでいて、また鴎外が翻訳したアンデルセンの『即興詩人』でソプラノ歌手アヌンチャータの栄光とその美声の凋落・・・
まだ小学生だったが(もちろん少年少女文庫だった)鴎外を身近に感じたものだった。
鴎外を音楽から近付き、漱石は・・・ただ難しく、その生きかたもあまり音楽と関係なくて、ただ「賢人」としてエッセイを読むだけだったが。
今回の美術からの漱石は、音楽から入る鴎外とは似たような入りやすさであった。
NHKの番組案内を検索した。
絵で読み解く夏目漱石
出演者:古田亮さん(東京芸術大学准教授)
小説朗読:國村隼さん(俳優)
夏目漱石ほど小説の中に絵のイメージを取り込んだ作家はいない。
古今東西の有名無名の絵が、ある時は小道具や舞台回しとして、ある時は小説の重要な鍵として登場する。
西洋絵画では、ダ・ヴィンチの「モナリザ」をはじめ、イギリス19世紀の巨匠・ターナーやミレイ。
日本画では、江戸時代の奇想画家、伊藤若冲や琳派の巨匠・酒井抱一など。 漱石は生涯にわたり絵のとりこだった。
孤独な少年の頃、漱石は蔵の中でびょうぶや掛け軸を見て長い時間を過ごした。
留学時代の慰めはロンドンの美術館を巡り西欧画を見ることだった。
そして、胃潰瘍に冒された晩年は、みずから筆をとり山水画を描き続けた。
番組では、多くの絵画が登場し、絵を描き上げるまでが一つの筋になっていることから“絵画小説”と言われる、『三四郎』と『草枕』を中心に、漱石作品の重要なイメージ源となった絵画を紹介。絵から漱石作品を読み解いていく。
また再放送が有るかも知れません・・・。
番組とは別に東京芸術大学美術館でこのような催しがあるのでご紹介します。
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2013/soseki/soseki_ja.htm