ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

【討論!】マスメディアは選挙をどう報道したか?[桜H26/12/13]

2014年12月14日 | 政治

1/3【討論!】マスメディアは選挙をどう報道したか?[桜H26/12/13]


2014/12/13 に公開
◆マスメディアは選挙をどう報道したか?

パネリスト:
 有本香(ジャーナリスト)
 伊藤達美(政治アナリスト)
 上島嘉郎(元産経新聞社『月刊正論』編集長・ジャーナリスト)
 河内孝(元毎日新聞社常務取締役・ジャーナリスト)
 西部邁(評論家)
 西村幸祐(評論家・作家)
 山村明義(ジャーナリスト・作家)
 渡邉哲也(経済評論家)
司会:水島総

【動画(1)に寄せられたコメントより転載】

・西部氏のファンではありませんが、今回、西部氏が強く主張していた選挙の争点に関する話は一定の重要性を持つと思いました。景気が重要なことは確かです。しかし、お金や経済に関する事柄は手段であって、最終目的ではなく、目的はほかのところにあるという点を、国民が意識して政治参加することは重要です。選挙に応じて「国柄」なり、コンスティテューションを議論する傾向をわれわれ国民がつくることは重要ではないかと思います。
近代の政府とは、国民に対して網羅的に徴税権を行使する中央組織である以上、消費税が重要な争点になることは確かですが、税と景気の先にある「日本」の国柄、コンスティテューションこそが重要であり、憲法改正や拉致被害者の救済、国民と国土を守る国防、あるいは、中長期的な教育が最もそれに関わるはずです。そう見れば、自民党の「景気回復 この道しかない」というキャッチフレーズは、ほとんど国柄にかすりもしない場当たり的な語にしか見えない。

2/3【討論!】マスメディアは選挙をどう報道したか?[桜H26/12/13]



3/3【討論!】マスメディアは選挙をどう報道したか?[桜H26/12/13]



★ 毎週土曜日の「討論」、久しぶりに西部邁先生が出演されています。

★ 三宅博先生の選挙事務所でのボランティア、終わりました。
  演説は午後8時に終わり、三宅先生の真剣なお話の内容には本当に感動しました。
  お昼からずっと近鉄八尾駅前でビラ配りなどをしており、ずっと外の生活?でした。
  夕方になると長尾・川畑陣営の街宣車も来ました。

  三宅先生のお人柄を慕って、ボランティアは進んで参加、みなさんが優しく、明るい。
  また、元NHKの立花氏の応援演説は、三宅先生の命がけの政治姿勢や活動、
  youtube10万回を超える視聴回数、しかしテレビでは報道されなかったことなど、
  また立花氏がNHKにいたころの心の病気にかかりかけていた時、三宅先生の明るさで、
  不思議にその苦しさが溶けていったことなど、思わず目頭が熱くなるお話でした。
  三宅先生は時間いっぱいお話をされ、みんな感動しておおいに拍手を送りました。

  それから事務所に帰り、ボランティアの皆様と別れを惜しみ、私は少し早く出て、地下鉄に乗りました。
  でも、疲れてしまって地下鉄で眠ってしまい、気が付いたら終点の「大日」、また東梅田駅まで
  引き返しました。
  そのあと乗り換え、電車の中では佐伯啓志教授の新書「日本の宿命」を読みました。
  
  今回のような解散は、「準備ができていない」というのは、国会の質疑やその他、国会議員としての
  一番大切な仕事をわき目もふらずにしていたこと。
  もし、これからもこうした「解散」をすると、選挙のための地元へのサービスが第一になり、本来の
  仕事ができにくくなります。
  次世代の党は他の野党が地元にいそいで帰って欠席しても、最後までしっかり仕事をやり終えたこと、
  そして「次世代の党」というネーミングがあまり浸透していなかったこと、などマイナス面はあったにせよ
  この清々しさは他にはないものです。


・・・三宅先生の「移民問題」の学習会の白熱を思い出しました。


14日日曜日は必ず投票に行きましょう!!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする