ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

深圳の男児刺殺、やがて中国国内でも中国政府非難に行きつくだろう。献花も報道せず/「ドイツから桜の女王来訪」

2024年09月20日 | 政治

深圳の男児刺殺、中国官製メディアほぼ沈黙…SNSへの投稿は続々と削除

読売新聞

【深圳=鈴木隆弘、田村美穂】中国広東省深圳市で日本人学校に登校中の男子児童(10)が刺され、19日に死亡した事件では、中国当局が厳しい情報統制を敷いている。事件があった事実が広がることすら警戒していた可能性がある。

「うちはこの事件は報じない」。ある中国メディアの男性記者は発生直後、こう断言した。現場で取材をしたのは、日本と香港のメディアが中心で、中国メディアの姿はほぼ見かけなかった。

 中国メディアは、共産党の宣伝部門の管理下にあり、報道内容も厳しく規制されている。突発事件が起きた際、内容にばらつきが出ないようにするため、各メディアに新華社通信の原稿を用いる指示が出ることが一般的だ。しかし、今回は新華社も発生を報じず、官製メディアはほぼ沈黙した。20日になって一部メディアが警察の捜査内容に沿ってようやく報じた。

 報道が低調なのは、男児を悼む声の高まりが事件を防げなかった政府への批判に転じることや、日本への同情や反感が広がって収拾がつかなくなる事態を避けるためとの見方がある。

 深圳日本人学校に献花に来た住民は、日本の報道を引用したSNSの投稿や、日本に住む家族らからの話で事件を知ったケースが多い。SNSを見て供花に来た無職男性(59)は「報道されない状況が理解できない」と憤り、事件の背景を公表しなければ「同様のことが繰り返される」と指摘した。別の女性(35)も「政府は何かしらの影響を恐れているのでは」と語り、当局への不信感を募らせた。深圳の男児刺殺、中国官製メディアほぼ沈黙…SNSへの投稿は続々と削除 (msn.com)

ブログ主・・・痛ましい事件だ。この前も日本人のこどもを狙った事件があった。その時は犯人の凶器を阻止しょうとして中国人女性が殺された。
そして今回、予想通り、中国共産党政府は沈黙、ただし悪質なSNSの投稿は次々に削除している。問題は中国政府の態度だ。
ただ、「こんなことがあったなんてひどい」「知らなかった」と、事件を香港や日本の報道で知った人たちが犯行現場に花束を供えていること、これは私も写真で見た。
これは日本で報道してほしい。今、世界でこどもや弱者が犠牲になっている。
本当に恐ろしい。まず、中国共産党政府はますます「まともな中国国民」に愛想をつかされ、中国の官製報道は中国国民に信頼などないだろう。
中国共産党が作る「ニュース」の視聴率は1パーセントという。
それより「歴史ドラマ」を見ており、それもイロイロ規制をしているらしい。
何も政府の報道を信じていない国民の気持ちがわかる。

ブログ主、「ドイツから来訪された桜の女王」の歓迎会に参加。
今年の「桜の女王」は黒髪で大柄な美人だった。ピンクの華麗なドレス、そして頭上には可愛らしいティアラ、・・・コロナで何年か「桜の女王」の来日は中止されていた。
前回は安倍さんとツーショットというニュースもあり、あれから途切れていた。

私が「お綺麗ですね、そして日本でも早稲田大で1年間勉強なさったとか伺いました」というと、にっこり笑顔で「貴女も綺麗ね」!!!!!なんて仰るのだ。これはリップサービスだ。礼儀でもある。「ハンブルクの桜見に来て」独からさくらの女王訪問 「日独の友情もっと深めて」 神戸 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

ええ~ッ、そんな夢みたいなこと・・・まあいいや、今日は私の誕生日だから、と密かに思いあがることにした。(笑)それに女王は長身で私は見上げるばかり。
実は本日、私の誕生日で、お祝いのコメントも頂いているのに、お礼の返信が夜になってしまった。本当に申し訳ありません・・・。

本日は朝から自宅の敷地内に電柱があり、それが大きく傾いていて危険なので、昨日から工事に来てもらっていた。その電柱を取り外し、電線を別につけてもらった。
そして停電で、家の中では暑さをぐっと我慢。
工事が終わると、「桜の女王歓迎会」出席のため、衣服を選び、髪をUPにして大きなリボンの飾りをつけ、会場にかけつけた。
偶然だが、私の隣の席に、政治家の方が座っておられた。
そこでイロイロ政治の話をした。・・・現役の政治家だ。
28日まで日本に滞在し、岸田首相とも会う予定。

明日は京都に行く・・・ある国会議員に会う予定。三宅先生の盟友だった政治家だ。
総裁選で多忙で話はできるかどうかわからない。しかし行く。

三宅先生がお亡くなりになってから、私は政治とは離れた。
その政治家のお方に「私は三宅先生のボディガードでした」と言った。晴でも大きなこうもり傘を持って戦闘状態も辞さない覚悟だった、と言った。
今から思えばあれは三宅先生を護っているんだ、という自負心があり、私は笑いの対象だった。正義を貫く三宅先生を護っているんだ、というまるで漫画のような光景だったに違いないし、先生も「ボディガードのボディガードがいるわ」と大笑いだった。もちろん周囲の人たちも楽しく笑っていた。今はその方々ともお会いしていない。

愉快なドイツ人の年配の役員が私に笑顔でいろいろしゃべって、私はところどころはわかるが、自信がない。「あなたはオペラを聴くか?マックス・ローレンツを知っているか?フイッシャ―・ディースカウは?・・・ヴァーグナーは好きか?」と言うとその人は大笑いして「飛行機を操縦する資格を持っているが、乗るか?」というのだ。

私は笑って「乗らない」というと「あなたは地面を歩け、私は飛行機の窓から手を振るよ」という。窓から手を振るってもしかしたら「ヘリコプター」なんだろう、と思った。
会が終了してもう一度「桜の女王」に挨拶をし、帰宅した。
・・・何か小学生の作文のような文になった。同じテーブルの方々が私の誕生日を祝ってくださった。


ブログのティールーム
【本格ドイツ料理】ドイツのシンプル・イズ・ザ・ベスト!!?洋梨を使った煮込み。”Bohnen, Birnen und Speck” | とある ...
ドイツ料理

本日はエウゲニ・キーシンが弾くリスト作曲「タランテッラ、ヴェネツイアとナポリ」を

お聴きください。素敵な曲です。さすがキーシン、聴き惚れてしまいます。

Liszt - Tarantella: Venezia e Napoli (Evgeny Kissin)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする