香港ではトランプ米大統領が人気、また中国国旗に下記の写真のようなナチスのハーケンクロイツを模した旗を掲げている。
【Front Japan 桜】香港で本当は何が起こっているか? / デジタル人民元[桜R1/9/10]
香港の銀行はシンガポールへ。香港のデモは続いている。福島香織・宮崎正弘 両氏のお話が興味深い。
聴くほどに納得、「飛行機ガラガラ、ホテルは3分の1の値段、有名レストランもすいている。旅行客にも容赦ないほど香港警察は暴力をふるっている。など・・・
外国にいる中国人も2つに分かれている。天安門事件の時とはすべてハッキリ報道されているので世界中でわかってしまう。
日本では新閣僚がどんどん決まり、他に韓国情勢で持ち切り、また先週炎上の「週刊ポスト」はお詫びを入れながらまた今週「韓国特集」で「親韓政治家」の今昔を表にして記事の実態はますます激しくなっているという。
宮崎氏が香港から持ち帰った写真や新聞も注目!!
★ 宮崎正弘氏のメールマガジンにかなり詳しく書かれています。また「読者」の声もご紹介します。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)9月11日(水曜日) 通算第6190号
ジョン・ボルトン補佐官、トランプ政権を去る
トランプ大統領は、10日、突然ジョン・ボルトン補佐官を解雇した。「多くのイッシューで意見の対立があったが、ボルトンからの申し出を熟慮し、政権から去って貰うことにした。かれの貢献度は大きかった」とトランプはツィッターした。
とくにイランを巡る対立が政権内で表面化、ポンペオ国務長官と対立することが多く、板門店における金正恩との会談ではボルトンは同席しなかった。
日本にとっては拉致問題で、日本の立場を大きく理解していた人物だけに、ホワイトハウスでは珍しい知日派が居なくなることに、トランプ政権内部のごたごた、整合性のなさが気になるところである。
まさにワシントン政界で、保守の居場所がなくなった。
批評家のジョージ・ウィルは「CONSERVATIVE HOMELESSNESS」と比喩したように。
◇◎□◇み◎◇◎▽や◇◎▽◇ざ◇◎▽◇き○□◎▽
★ またこのメールマガジンの読者は次のようなことを書いている。
当時ポーランド共産党の幹部ラコフスキが、自由を求める労働者を鎮圧出 来ないという件でモスクワに呼ばれた時の発言が興味深い。「・・・私が 皆様に会いにきたのは、非難や告発を聞くためではありません。一言で 言ってしまいましょう。私は社会主義を売りませんでした。それは社会主 義は売れないからです。社会主義は誰にも必要ないのです。我々とあなた 方が築き上げてきたものはすべて,我々が四〇年、あなた方が七〇年を費 やして築き上げてきたものは、一文の価値もなく,これをどうすることも 出来ないのです。だから私が社会主義を売ったという非難される理由はあ りません。無価値のものを売ることは出来ないからです」。
香港の行政長官がこうした意見を北京に言えるか。
・・・略・・・
それは弾圧する側にも浸透している。皆自由が良いのだ。これは社会の深層が変質しているということだ。
弁証法の祖といわれる古代ギリシャのヘラクレイトスは「万物は流転する」と述べた。習近平もこの大原則から逃れることは出来ない。どうなるか。
台湾といえば先の東日本大震災の際にも日本に対して多額の寄付をしてくれるなど親日国であることに違いはありません。
地政学的にも対中の要と 言えるでしょう。
台湾は国民党の馬英九政権の様に中国寄りに舵を切ることがあるものの、 元々の台湾人や李登輝元総統から現蔡英文政権にかけては反中でいずれは 台湾独立を目指しており、そのため日米はじめ西側自由主義陣営に常に軸足を置いているものと自分では思っておりました。
しかし台湾はたとえ蔡英文政権であっても常に西側を向いているのでは無く、中国・北朝鮮など全体主義国側とも通じており、各国へ良い顔を見せ て常に左右にブレまくっているとの識者の解説を最近目にしました。特に
半導体技術などのハイテク分野では、日本から吸い上げた技術を日本に対する潜在的敵対国に、台湾経由で流しているらしい。
・・・(略)・・・
台湾と言えば「状況は困難でも独立を目指す民主国で日本を始め西側の味方」という単純なイメージで自分は考えておりました。
しかし現実はどうもそんな単純なものではなく実は蝙蝠のごとく左右にフラフラしている国らしい。となれば日本としては台湾に対してどのような 対応をとることが我が国の国益に叶うのか、
いささか迷いが生じております。宮崎先生の台湾に対するお考えや我が国 が取るべき態度について、貴メルマガで一度ご意見いただるようお願いい たします。(HH生)
(宮崎正弘のコメント)台湾は本省人が80%強、外省人が12~13% の分布で、この他に原住民、少数山岳民族がいます。国民党の独裁時代 に、まず行政を抑え、軍と警察を抑え、教育界を抱き込み、メディアを抑 えた国民党は、ついで少数民族をてなづけたために、本省人の声が反映されるには70年代後半の「党外雑誌」の刊行まで待た なければならず、そして野党勢力の四つの集団が呉越同舟した民進党の結党まで、台湾には「言論の自由」はなく、教育と軍隊、警察が国民党の天 下でした。
学校でも教師らは中華思想を鼓吹していました。
その影響で本省人でも、国民党の言い分が、かなりの程度に浸透してお り、そのうえ、教育が北京語に一本化されたため、台北、新北市など首都圏では台湾語を喋れない新世代が大勢となってしまった。
そうした影響が色濃く残っていると考えられます。
日本のメディアが取り上げる李登輝元総統や、金美齢氏らの意見は、じ つは台湾にあっては少数派です。
ただしアイデンティティ調査を行うと「わたしは中国人」と答える人よ り、「私は台湾人」との回答が多く、中華思想による統一なんぞ埒外のこ とと考えている台湾人が圧倒的です。
台湾財界は、日本財界と似て守銭奴の発想ですから、大陸重視になるのも、これまた当然でしょうね。拙著『台湾烈烈 ――世界一の親日国家がヤバイ』(ビジネス社)のなかで、このような台湾の状況を書き込んでおり ます。(以上)
宮崎正弘氏も台湾をそのように感じ取っていらっしゃる。私はその本を読んでいないが興味がある。
まだ台湾には行っていない私だが、最近友人夫妻から誘われたことがあった。しかし友人は関東の方であり私は関西。
直行便なので私が関西から飛行機に同乗できないのであきらめた。
一方、香港には今は亡き母を親孝行で3泊4日の旅行に誘ったことがある。
母は大喜びで、亡くなる前まで「楽しかった」と喜んでいた。その時、母ははじめて父に留守番をさせた。
父は不機嫌だったが「一緒に行きましょう」と言っても行かなかったのだから。
母はこの時ルンルン気分ではやくから旅行の用意をして上機嫌だった。
私は香港でペニンシュラホテルでお茶に誘い(宿泊のホテルはもっと格下だった)、母にシルクのブラウスを買った。
母はそれを大切にしていた。
あの香港が今は血を流す日々だ・・・。(ベッラ記す)
母を有名な「ペニンシュラホテル」に連れて行き、ここでお茶とお菓子を味わった。
写真は昔のまま・・・
ブログのティールーム
・・・香港のペニンシュラホテルのティータイム
(贅沢に慣れていない母と私はコーヒーとケーキひとつだけ注文・・・母は最初で最後の海外旅行になった)
本日は平和な時の香港を舞台にした有名な映画の主題曲を・・・マントヴァーニ楽団の演奏です。
マントヴァー二 慕情
「直言極言」での水島氏の「幸福実現党とアグネス・チョウ」に関する主張には何らの異論もありませんが、最後方で取り上げた「香港自由行進曲」は、今時点では蛇足では?
確かによく言われる「今マルキシズムが本当に必要な国は中共だ」には全くその通りですが、だけど元来がマルキスト作成のロシアの革命歌をベースに、歌詞を替えて「香港自由行進曲」として、デモであそこ迄急にやる発想には大きな違和感を覚えます。
氏の言いたいことは分からないでもありませんが、歌を聞いた一般保守派が「この曲のベースは、ロシアの革命歌」だと知った時、水島氏の主張に素直に共感出来るように成る迄には或る意味暫くの時間を要すると思います。この曲に対するもう少し動画での事前説明が必要。
ご参考まで(15:30~)
https://www.youtube.com/watch?v=gdTRnnbtUxM
スポーツに政治を持ちこむのはマナー違反と承知の
上でも香港人の心情を思うと何とも。
https://www.youtube.com/watch?v=Xq9K002OWV8
中国国歌演奏開始直後大ブーイング。
習近平が今静かにしているのは第19期中央委員会第4回全体会議を10月に開催を控えているかららしいです。
その後どう出てくるか。
メルケル氏は毎年訪中を。毎回人権問題対処をアピールしてるそうです。
香港のデモ指導者と噂の男性がドイツの外務大臣と面会。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00000007-reut-cn
習の圧政のお陰(?)で台湾選挙が理想の人選になりそうで。
ペニンシュラ、英国らしくスコーンもシッカリ。美しい夜景の思い出なども?
しかしその後。中ソに利用されて共産党政権の賛歌として有名になってしまったのです。
多分これらの歌も、そうなるのでは???
私はカラー革命が入ってきているということに
注意すべきと読んだことがあります。
この香港のリーダー、再拘束されたのでは?
中国共産党はひとつも見逃さない体制ですね。
香港はどうなってしまうのでしょうか。
イギリスは香港を取り戻そうとする動きがあるそうですが。
メルケルも困りものです。もと東独の人ですから。
台湾ですが、経済にも明るいリーダーが必要、かなり経済が苦しいようです。
これも中国共産党側に総裁をとられると大変ですね。
日本の中国に対する「来賓」など、見直してほしいものです。
やはりrimrom789さまのブログ・・・書き込めるのだけでもほしいなあ・・・ってわがままですが。