本日二度目のブログ記事です。心配のあまり書きました。
トランプ大統領の「朝令暮改」
冷泉彰彦氏によると・・・
石破総理は「シリアの例を参考に」パレスチナ難民を医療と教育の分野で受け入れるという発言をしました。この点に関しては、このトランプ氏と会うタイミングとしては良い考えだとは思えません。5つ懸念材料があります。(冷泉彰彦氏の話)
1つは、日本政府は国是としてイスラエル=パレスチナの2国家体制を支援してきました。仮に今回の行動が、アメリカの2国家体制の否定、つまりパレスチナによるガザ放棄、西岸へのイスラエルの領有権の承認という流れを間接的に認めるような理解をされては大変です。そのような理解をされますと、アラブ世界全体を敵に回す危険があります。やる場合は、ファタハのパレスチナ政府と良く相談して進めるべきです。
2つ目は、パレスチナ難民の受け入れは、例えばエジプトもヨルダンも難色を示しています。それは、様々な負担感があるからです。では、この両国などの世論は日本によるパレスチナ難民の受け入れを評価するかというと、それは違うと思います。それは2国家体制を否定するだけでなく、またエジプトとヨルダン等のメンツを汚すだけではありません。こうした点に加えて、アラビア語を話しパレスチナというイスラム教の聖地を守ってきた民を、理解不能な極東の異教の国に送るのは賛同できないという肌感覚を伴うからです。
3つ目は、イスラエルに取っては半世紀前に日本発の凶悪な日本赤軍というテロ集団に攻撃されて多くの犠牲者を出した記憶は消えていません。そんな中で、日本がパレスチナ難民を受け入れるというのは、冷静に考えれば無害かもしれませんが、万が一ということを考えてしまう危険があります。ギャバード氏のように「目の曇った」人物の場合、アメリカからも同様の懸念が出て、「心にもないことを指摘される屈辱」から日本の世論を刺激する危険性もあると思います。
4つ目は、人口減に苦しむ日本としては、移民の受け入れは避けて通れない課題ですし、イスラム教徒に期待するのは事実です。ですが、まだ成功しているとは言えません。順番としては、インドネシア、マレーシア、そしてバングラ、パキスタンの人々をまず本気で受け入れるのが先です。アラブの人は、その後という順序にしないと、お互いが不幸になる危険があると思います。
5つ目は、アメリカの反応です。これまでのアメリカ政府の外圧は、「自分たちは精一杯の努力をして、難民を受け入れてきた」のだから、日本も受け入れを考えろというものでした。それは外圧ではあっても、日本には難しさがあるという理解を伴ってはいたのです。ですが、トランプ政権は違います。自分たちは人道活動など偽善だから全部カットする、その代わりは外国に押し付ける、という姿勢だからです。
日本では、リベラルを叩いたり、ポリコレを壊したりするトランプ氏を勝手に支持するグループがあるようですが、間違ってはならないのは彼らのイデオロギーは「アメリカ・ファースト」だということです。「自国ファースト」という万国共通のイデオロギーではないのです。ですから、日本として「スキを見せる」ということは、無限に「つけ込まれる」ということを覚悟しなくてはなりません。
シリア危機の際に、日本は教育目的でのシリア難民の受け入れをしたのは事実です。ですが、現在はその時と比べるとアメリカは「全く別の国」になっています。まして、トランプ氏との一対一会談というのは、危険極まりない真剣勝負になります。この「ガザ難民受け入れ」を会談直前に持ち出すというのは、適切とは思えません。
タイミングは最悪。石破首相が焦ってトランプと会っても「墓穴を掘るだけ」に終わりそうな理由 - ページ 6 / 6 - まぐまぐニュース!
するとさっそく、トランプ大統領が・・・(アタマ大丈夫か???すると自動的にガザはアメリカの・・・)
【速報】トランプ大統領「ガザはアメリカが所有する」 ガザ住民「全員の移住」を提案
アメリカのトランプ大統領はパレスチナ自治区ガザの住民全員を別の場所に移住させ、「ガザはアメリカが所有する」との考えを表明
アメリカ トランプ大統領
「人々はガザに戻るべきではないと考えています」
Q.(移住の)規模の想定は?
アメリカ トランプ大統領
「全員ですよ」
トランプ大統領はイスラエルのネタニヤフ首相と会談し、ガザの住民全員を別の場所に移住させるべきだとの考えを表明しました。
トランプ氏はヨルダンやエジプトに受け入れを求めていますが、アラブ諸国はパレスチナ難民の恒久的な再定住につながる動きに強く反発しています。
アメリカ トランプ大統領
「アメリカがガザを引き継いで仕事をする。我々が所有し、すべての不発弾の撤去に責任を持つ」
トランプ氏は関税をめぐってメキシコやカナダがアメリカとの協力に応じたことを引き合いに出し、アラブ諸国の首脳らを念頭に「もし再定住ができるとしたら、彼らがノーと言っている場所になるだろう」と強気な姿勢を示しています。
これに先立ち、ネタニヤフ首相は3日に、トランプ政権の中東担当特使ウィットコフ氏とも会談。
この会談をうけてイスラエルの首相府は4日、声明を出し、会談について「前向きで友好的だった」としたうえで、停戦についてさらなる協議をするために、仲介国のカタールに代表団を派遣することを決めたと発表しました。
また、ネタニヤフ氏がアメリカから帰国した後、関係する閣僚を集めて3段階からなる停戦合意の第2段階への移行に向けた検討を行うとしています。
ブログ主・・・もう何千年かの歴史をトランプ氏は知らないとは言えないはず。
もともとパレスチナ人が住んでいたところを追われたユダヤ人がイスラエルに「何千年からの約束」で戻ってきた。それで今に至る。トランプはガザからパレスチナ人を追い出し、アメリカのものと公言しているようだ。
石破首相では、日本は歴史的に関係ない上に現在日本国民の生活や治安こそ思わねばならない時に、トランプ氏と何を話し何を約束するのか・・・もうやめるべきだ。
トランプ氏は最初に安倍夫人を優遇し、石破政権を慌てさせ、一部の国民も石破氏の能力を不安視しながら、本意でないのに安倍夫人を讃えた。
日本の政治家は歴史や対局を見る目がない。
ディープシークで慌て、そして無理な政治を横暴に突き進めるトランプ政権は中国を積極的に狙い撃ちする姿勢を見せながら、裏でつながる・・・そして日本の自衛隊を壊滅させるのも「道具」のひとつだとも思っているのか。
中国の人権もアメリカの人権政策も似たようなものだ。
ここで日本は日本として毅然たる態度をとらねばならない。
「米国がガザ長期所有」 - 倉敷経済新聞
4日、ワシントンで会談に臨むイスラエルのネタニヤフ首相(左)とトランプ米大統領。トランプ氏は会談後に共同記者会見し、パレスチナ自治区ガザを米国が長期的に所有する意向を表明。 【AFP時事】
ブログのティールーム
今日はこの曲を・・・ハンガリー出身の作曲家フランツ・リストの「エロイカ」をハンガリーの名ピアニストのシフラが弾く。古い録音だがまさに正統的な名演奏。
CZIFFRA - LISZT Transcendental Etude No.7 in E flat major "Eroica"
Georges Cziffra,(1921.11.5-1994.1.17)
ハンガリーのピアニスト。ブダペスト郊外の貧民地区に生まれ、フランツ・リスト音楽院で学んだのち、第二次世界大戦に従軍。復員後はバーやナイトクラブのピアノ奏者として生計を立てたが、亡命に失敗したことで投獄される。その後、1956年のハンガリー動乱のさなかにオーストリアへ亡命すると、フランスを拠点に各地で演奏会を開きながら、世界的な名声を獲得していった。1968年にフランスの市民権を得て以降は、慈善活動や若手音楽家の支援にも力を注いだ。
立春です、寒いです。
始皇帝見てます。
第4話からですが気付いたら4時半、早起きは難しい。5話の時は起きれませんでした。
録画したらいいのですが一杯一杯で余裕が無く(見る時間があまり無くて)消さないとアキマヘン。
疑問ですが当時の学者(知識人)はペットに羊を飼っていたんですか?
長旅の道連れ?いざと言う時の食糧❓(砂漠商団のラクダみたいなものかな。
もう一個疑問。
番組内では「大王」「王様」と呼ばれてます。
始皇帝と呼ばれる様になったのは統一したからですか。
始皇帝と言うネーミングは誰が考えたんでしょうか。
「僕、今日から始皇帝と呼んで欲しいんだ」と宣言・
それとも李斬のアイディア?
後の人民が言い出したとか?
日本で言う王様が大名で始皇帝が将軍?
今、島田洋一先生と古森義久氏の対談本読んでます。
島田議員が拉致被害者の方と訪米中、米国で知己に。
古森氏の奥様、スーザンさん(弁護士)は「救う会」ワシントン駐在アドバイザーを長年勤めてらっしゃるそうです。
普通のドラマみたいに倍速でだと言葉を読み取れない場合が。知らない漢字やワードなど言葉に意味があるんですよね。
ガザの民がエルサレムを容易に離れると思いません。
ガザ内で狩りの統治するなら未だしも余計なお世話。
只、日本にガザ市民を引き取る案が消え総出安心?
>秦の始皇帝... への返信
ご覧になっているのですか?
コメントを拝読してうれしい気持ちです。
ではご質問に及ばずながら・・・。
羊は手土産にもなりますし、中国では「羊肉」の料理は最高なんです。他のドラマでも大切なお客には「羊肉の鍋物」を振舞ったりします。
「大王」・・・家来が自分の国の王を呼ぶ敬称ですが、一国の王に対して「王」(他国の)です。
「皇帝」とはすべて平定し他国を従えた敬称で、
「始皇帝」というのは、中国の歴史上初の皇帝だからであり、清朝最後の皇帝「愛新覚羅溥儀」は「末代皇帝」といいます。そういう題名のドラマで知りました。
中国でいう「将軍」は徳川家や足利家の将軍ではなく、兵を率いる武将のことをいいます。
「三国志」では趙雲や関羽、張飛その他大勢います。
今回のガザの件、中東はもちろん、世界は驚き反対もするでしょう。地上からガザは消えるということで、アメリカのトランプは歴史を知らないとしか思えません。それとも「言ってみて試す」つもりなのでしょうか。下品でつまらない男でトップの見識はないように思えます。
石破首相は軽々しく「いいかっこ」すべきではありません。冷泉氏の言う通りです。
「始皇帝」やその取り巻きについて、陳舜臣氏の著作「中国の歴史」や宮城谷昌光氏の歴史小説など、大好きでわかりやすいです。