ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

40年ドイツに住む作家の川口マーン恵美氏の語る現状とイーロン・マスクの発言

2025年02月06日 | 政治

私は以前、ドイツ在住の故クライン孝子氏とは何年も親しくしていただき、ドイツの現状をよく知らされていた。戦争中の岸信介氏らが満州でアヘン売買をしていたことも、クライン孝子氏のお父様の怒りを話してくださった。何をしてもいい、という歴史感欠如の感性には驚いたのがその時だった。クライン氏が「トーイツ」問題で安倍氏を「していいことと悪いことがある!」と批判されたのには、今まで安倍氏を「昔から知っている」と親近感をお持ちだったクライン氏は激怒された。

クライン孝子氏亡きあと、ドイツに40年以上住み、ドイツの音大を卒業してピアニスト・作家である川口マーン恵美氏の本をよく読んでいた。下記の動画のタイトルはイーロン・マスク氏がドイツ人に嫌われているということだが、それはその発言が、ドイツ人が何も言えないなかで、ズバッと言われて、困惑し「外国人が何を言うか!」という気持ちは「イタイところを突かれた」と唖然としている状況でもある。
そして引退したメルケル元首相が、ここでどのような発言・動きをしているか、戦後から「言論の自由」を奪われ、贖罪しかない苦しいドイツのことなど、川口女史は見事に語る。最新の話題。

川口マーン惠美 (ドイツ在住・作家)【公式】おはよう寺ちゃん 2月4日(火)

一通り聴いてみた。川口マーン恵美氏の渾身のお話だった。
直接、動画をお聴きになるのが一番良いが、時間のない方々は下記の文をご覧ください。

ドイツは電車の発着時間も郵便もきちっと護る、日本と同じ律儀な国だった。しかし今は電車の発着はメチャクチャで、時間通りなどできていない。また郵便も着くどころか、行方不明になることすらある。以前のドイツでは考えられないことだった。

ドイツ国民は「贖罪意識」を持ち、教育も社会も自由に発言することが許されなかった。
今は「自由にものが言えない」と嘆く国民が半数はいるが、それでも表立っては言えない。
メルケルの移民・難民政策は、ドイツの議会も通さず、知らせず、他のEU諸国にも知らせなかった。
EUには「シェンゲン協定」があり、自由にEU諸国に入れるのだが、メルケルの無制限に移民・難民を入れたことで、テロリストを警戒するEUは国境を警戒し閉めることに及んだ。

ドイツで2歳の幼時がアフガニスタン人に刺殺され、助けようとした40代の男性も殺された。
ドイツ国内の治安は悪く、警官も殺された。
そんな人物がドイツで何百人も普通の道路を歩いている。手が付けられないのが現状だ。

「緑の党」は今までのように無制限に移民・難民を入れ、今や「その家族も呼びましょう」ということで、ドイツ人はモノが言えない。そんな中でイーロン・マスクの発言は「外国人のくせに」という反発と「その通り」という声があるが、ドイツ人はマスク氏の発言を公に支持できない。
マスコミはマスク氏が「ナチス式の敬礼をした」と書くが、それは卑怯な捏造だ。
ビデオを見ると手の動作の流れがよくわかり、嘘だとわかる。
ドイツには発言の自由はなく、また移民・難民らの残忍な犯行にも苦しんでいるのが現状。

川口マーン惠美は、日本の作家、拓殖大学日本文化研究所客員教授。 大阪府生まれ。日本大学芸術学部音楽学科ピアノ科卒業。1982年、当時:西ドイツのシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科に入学。1985年、同大学院を修了。 同年、技術者であるエバーハルト・マーンと結婚し、そのまま2017年まで、ドイツバーデン=ヴュルテンベルク州シュトゥットガルトに在住。




ドイツの政党について・・・順不動

CDU(ドイツキリスト教民主同盟、シンボルカラーは黒。メルケルが所属していた)
AfⅮ(ドイツの為の選択肢、シンボルカラーは青)
FDP (自由民主党、シンボルカラーは黄)
CSU(バイエルンキリスト教社会同盟、シンボルカラーは青)・・・連邦議会では「キリスト教民主・社会同盟」としてCDU/CSUとして活動。
緑の党、(シンボルカラーは緑
SPD (ドイツ社会民主党、シンボルカラーは赤、ショルツがいる)社会民主党 (SPD)と 同盟90/緑の党 (B90/Gr)と 自由民主党 (FDP)の三党 連立政権



ブログのティールーム
ドイツ料理22選|ソーセージ・じゃがいも・肉料理やまずいと有名な食べ物 | BELCY

本日はドイツの作曲家、リヒアルト・シュトラウスの歌曲「あした」をどうぞ。
テノールは20世紀後半に活躍した名歌手、フリッツ・ヴンダーリヒです。

R. Strauss: 4 Lieder, Op. 27, TrV 170 - 4. Morgen!

Und morgen wird die Sonne wieder scheinen
Und auf dem Wege,den ich gehen werde,
Wird uns,die Glücklichen,sie wieder einen
Inmitten dieser sonnenatmenden Erde …

Und zu dem Strand,dem weiten,wogenblauen,
Werden wir still und langsam niedersteigen,
Stumm werden wir uns in die Augen schauen,
Und auf uns sinkt des Glückes stummes Schweigen …

そして あした 太陽は再び輝くだろう
そして私が歩む道々の上で
幸せな私たちを 太陽は再び一つにするだろう
隅々まで太陽が呼吸している大地に囲まれた中で …

そして 広がる 青く波打つ浜辺へ
私たちは静かにゆっくりと降りていくだろう
黙って 私たちはお互いに見つめ合い
そして 私たちの上に 幸せな無言の沈黙が沈んでいく …
(ドイツ語歌詞の訳詞者不明)


北宋の詩人「蘇軾」の詩を思う。ドイツの芸術家は漢詩に憧れた。

  春宵一刻値千金  春宵 一刻 値千金
  花有淸香月有陰  花に淸香有り月に陰有り
  歌管樓臺聲細細  歌管 樓臺 聲細細
  鞦韆院落夜沈沈  鞦韆 院落 夜沈沈

春の宵は一刻が千金に価するほどすばらしい、花は芳しく香り月の光がさやかだ、先ほどまでの歌舞管弦もいまはひっそりと静まり、中庭ではブランコがゆったりと揺れ、夜が更け渉って行く

梅の花に積もる雪 Stock 写真 | Adobe Stock

雪に咲く梅の花(ネットより)・・・寒さにご用心ください。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「トランプ」の恐ろしい朝令... | トップ | トランプは古代の「ナブッコ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2つの共通点 (onecat01)
2025-02-06 18:24:38
 ベッラ様

 私は日本とドイツが、2つの点で共通するものを持っていると考えています。

 「東京裁判史観」と「ユダヤ人虐殺問題」

 何年経っても、他国にこれを言われますと日本人とドイツ人は反論できなくなり、うなづくしかありませんでした。

 それでも「東京裁判史観」問題は、事実が明らかになるにつれ、影響力がなくなりました。

 しかしドイツの場合は、何年経っても事実が消えませんので、国民の不幸は日本の比ではありません。

 ドイツを愛するベッラ様の、複雑な気持が最近少しずつわかる様になりました。

 クライン孝子氏や川口マーンさんの話を、私はいつも敬意を持って聞いていますので、その度に複雑な気持になります。

 こういう時は、音楽が一番です。

  リヒアルト・シュトラウスの歌曲「あした」をこれから聴かせていただきます。

 とりとめのないお喋りなので、ご返事は不要です。
返信する
秦の始皇帝 (rimrom789)
2025-02-07 00:13:04
ベッラ様
ご教示有難うございました。
日本で眼科医院を開業されている子孫が。
愛新覚羅 維 院長の独自取材記事(アイクリニック)

Xでは高須先生もポストして喜んでリポストしてた。

ドイツは今経済が悪化、マイナス成長中ですね。
うっかり左派が政治の権力を握った結果ですよ。

ユダヤ人虐殺に関しては色々思うところが。
他国民虐殺は大犯罪だが自国民の場合は許容されていいのか、と。毛沢東やスターリンはヒトラーより多くの殺人を犯しました〈47の場合は飢え死にが多いですが)

東京裁判はインチキ裁判だと思ってます。
冊子 「米国人弁護士が「断罪」 東京裁判という茶番 」単行本(ソフトカバー 
に詳しく書かれてます。
主な論旨=その行為をなした時、犯罪とされていなかった行為を事後に作られた法律(事後法)で処罰するのは本来、禁じられている。

ベッラさん
明日NHK bs9時~『ダークサイドミステリー」は
最怖の幽霊屋敷です。興味があればどうぞ。

ドイツの場合は仕方ないと思うけど日本の件はあくまで自衛の戦いだったのでは。
じゃなかったら今もアジアは西欧の植民地だし。

ではまた
返信する
私は音楽やその他の文化でなんとかもっているようなものです。 (ベッラ)
2025-02-07 15:01:36
onecat01さま、返信は不要とお書きですが、私は返信したくなります。
ドイツの9か所の国境など、どこから攻め込まれても、それがたとえEUの被害であっても、ドイツはその先兵にならざるを得ない地形なんですね。
そしてドイツ万歳とは言いにくい締め付けもあります。ドイツ人が声を挙げるのが一番ですが、ことがことだけに言いにくい、そして自虐でかつてのドイツの医学や文化は停滞しています。輝かしいヴァーグナーの音楽も変な演出に遮られ、言論の自由はない、外国人のイーロン・マスクにも「ナチスの礼をした」と捏造されています。川口さんは「こんなにひどい捏造はない」とマスク氏の当日のビデオを見てあきれますが、ドイツ人は言えない。
そこへ元○○党員のメルケルが、また余計なことを言います。それも「メルケル、こうなったのはあなたのせいでしょ!!」と番組で述べていますが、その通りと思います。
石破さんは不評ですが、アメリカでキッパリ日本の為に強くなって発言する、あるいはぼける、など、
わが身を捨てて頑張る必要があります。
石破氏を支持しなくても日本の為に、私はそう願っています。今日は午前中にかつて手術した甲状腺の定期検査で年に二度、病院に行く日でした。
結果は良好、ほっとしました。
今日は寒さは昨日よりも少しマシですが、午後3時現在で14815歩です。みかん食べてビタミンC補給しています。(笑)
返信する
さっそくコメントありがとうございました。 (ベッラよりrimrom789さまへ)
2025-02-07 15:10:23
>rimrom789 さんへ
>秦の始皇帝... への返信

私もrimrom789さまのように、先の戦争は「アジアの解放」と思ったことがありました。
しかし、どの国からであろうと、自国に侵入して、武力を振るったというのは、辱めであり愉快なことではありません。その他、書きたいことがありますが、おかしな争いにしたくないし、rimrom789さまは、昔からの親しい大切な友人なので、ここまでにしておきます。どうぞお察しください。

時々、すごい嫌味を書くのがrimrom789さまのワルイ癖です。これも一度や二度ではない。(爆笑)
誰が怖い番組なんか好き好んで見るものですか!!
rimrom789さまには美人女優の活躍する番組でも、と思っている私の友情を踏みにじって!!
ブーイングじゃ!!
返信する
わあ! 大噴火だ (rimrom789)
2025-02-08 05:50:27
ベッラ様
根拠なく悪口で返すのが「嫌味」、反証の証拠を
添えるのは「反論」でございます^^
ベッラさんのお友達らしく真面目な方に一刻も早く覚醒して頂きたいだけです。

日本は欧米や支那みたいに植民地化した国の人民を奴隷扱いしてないし。
満州人が日本兵は現地で物品を収奪せず現金で買い物する姿に驚いた記述も。

東京裁判でただ一人抵抗した判事、パール氏の真摯な思いを忘れる訳にいかないです。
1947年独立したインド人の立派な、正鵠を得た論理を無視した欧米側の完璧な負けです。

未だに謝罪しない原爆投下こそ大きなsん総犯罪でしょう。
支那・朝鮮と違い流血後に植民地化した台湾に謝れと声高に主張しないマスコミも歪んでます。

不快な思いをした友人の方には申し訳なく思っていますが言いたいことは言う「無神経」な悪癖は治せません。

またまた大大噴火かなー?
だけどあの戦争が無かったら今頃日本語を遣えなかったかも、と考えてますので。
返信する
「友人」って? (ベッラ)
2025-02-08 12:05:29
rimrom789さま、お書きになった「友人」ってどなたのことかよくわかりません。
私はrimrom789さまのことを「友人」って書いたつもりですが。

何だかご気分を害されたようですが、コメントは一度書きましたが、どうも誤解を受けそうなので再度、今書いています。日本人は外国語が得意ではありませんし、日本語が世界で話されているとは言えません。それは日本が他国を植民地にしなかったこと、しかしダメなところもあるのです。
それを感じ取るとある種の頑迷ホシュの意見を正当化できないこともあります。(rimromさまではありません)

英語・フランス語・スペイン語などは世界で話されていますが、よく見ると元植民地でも今も話されていること、ただ「語学ができる」ということだけではないと思います。
またアメリカは二発の原爆を日本に落下させましたが「戦争を終わらせるためだった」と開き直っています。これも勝者の酷い勝手な論理です。

イタリア語やドイツ語はスイスやオーストリアで少しだけ通じますが、英仏スペイン語ほどではありません。

私は少しづつ自分の考えをブログに書いていますが、それには理由もあります。
rimrom789さまは大切な友人です。
少しづつ書いていくつもりです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事