ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

【群馬につづけ】 国民の意思を伝えよう!  大阪・茨木市、よく頑張った!!!

2014年07月29日 | 政治
   
【群馬につづけ】 国民の意思を伝えよう!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm24110366


産経新聞記事より

「朝鮮人強制連行」大阪にも偏向銘板 茨木市「歴史認識に誤り」と府に撤去要請へ

2014.7.25 13:55

「もっと踏み込め」 過去に朝鮮総連“圧力”も

 大阪府が戦後50年記念事業として旧軍施設跡に設置した銘板に「強制連行された朝鮮人が苛酷な労働に従事させられていました」との記載があり、茨木市が「歴史認識が誤っている」として、府に撤去を申し入れる方針を決めたことが25日、分かった。木本保平市長が近く、松井一郎府知事あてに撤去を要請する文書を提出する。

 問題の銘板は平成6年、戦争の悲惨さを次世代に伝えるなどとして、翌年の戦後50年事業の一環で企画。7年12月、大阪警備府軍需部安威(あい)倉庫跡地の茨木市桑原の道路脇に、府が約80万円かけて設置した。

 銘板には安威倉庫の規模や建設経緯のほか、「我が国は、先の戦争において多くの人命を失い、同時にアジア・太平洋地域の人々に大きな災禍と苦痛をもたらしたことを忘れてはなりません」と記載。「強制連行」された朝鮮人が過酷な労働に従事させられていたなどとしている。

 非合法的な拉致をイメージさせる「朝鮮人強制連行」は、戦前の日本の加害性を糾弾する言葉として使われるケースが多い。しかし、当時は同じ日本国民として労働が課せられた合法的な徴用(朝鮮半島では昭和19年9月から半年間)と混同されているほか、徴用以前に行われた労務動員の募集や出稼ぎなど自らの意思で来日した例も少なくなく、「強制連行」という言葉自体が偏向しているとの指摘もある。


市関係者によると、市が作った当初の文案では「強制連行」に触れていなかったが、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)のメンバーら数人から「もっと日本の加害に踏み込め」と抗議を受け、「強制連行」の文言が入ったという。

 府によると、「強制連行」と記載された銘板はほかに、生玉公園地下壕跡(大阪市天王寺区)や大阪城公園(同市中央区)、タチソ地下壕跡(高槻市)の旧軍施設跡にある。いずれも戦後50年記念事業として、ほぼ同時期に設置された。

 銘板に疑問を抱いた市民団体「戦争資料の偏向展示を正す会」が平成21年夏、「強制連行の定義や根拠が不明」として、橋下徹府知事(当時)に対する質問状で銘板の文言変更か撤去を求めた。だが、府は戦後50年当時は過去の戦争や植民地支配を謝罪した『村山談話』があった▽教科書に一般用語として使われていた-などと拒否した。

 茨木市の木本市長は産経新聞の取材に対し「こんなひどいことが書かれているとは思いも寄らなかった。早急に外したい」と強調。一方、府人権局は「社会情勢などの変化や国で『強制連行』という用語の使い方が不適切だというのであれば記載内容を改める必要があるが、現時点ではその必要性は出てきていない」との見解。銘板の撤去を検討する予定はないが、茨木市から要請があれば「協議したい」としている。

奈良県天理市内の旧大和海軍航空隊大和基地(通称・柳本飛行場)に設置された銘板にも「朝鮮人強制連行」の記載があり、市が4月、「根拠づける資料がない」として撤去している。(産経新聞)



 大阪の茨木市といえば、先週20日に「自治基本条例阻止」研修会に行ってきたが、自治基本条例は22日、
  政府が地方自治体に外国人参政権につながる地方乗っ取りの「自治基本条例」を設定してはいけないと通達を出した。
  今回はさらに、無法な韓国のごり押しを一掃!!

  このうれしいニュース、強いな・・・大阪茨木市に大拍手を!!!

  「大阪維新の会」で残っているまともな議員はこれに呼応せよ!!!これに反対すれば反日・売国政治家だ。


★ 一方、舛添都知事の「韓国様」に対して勝手な行為を許さない、引き続き毎日ブログで訴えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅博議員が語ったヴェルディ「リゴレット」と戦後日本

2014年07月29日 | オペラ

Rigoletto Contest - Piero Cappuccilli - 1981

・・・名歌手カップッチッリが歌うヴェルディ「リゴレット」~悪魔め鬼め!!
お急ぎの方は、2分50秒あたりからお聴きください。

(歌詞意訳)

悪魔め、鬼め、罪深き廷臣どもが!!

いくらで私の娘を売った?

お前たちは金が大事だろうが、私にとって娘はかけがえのない宝、

娘を返せ!

身に寸鉄を帯びずとも、向かっていくぞ!!

わが子の名誉を守るとあれば・・・。

ああ、誰も・・・マルッロ、私は泣いているのだ。

君は心優しい人だ。

娘はどこだ!教えてくれ・・・ああ、なぜ黙っているのだ!!

この老人に娘を返してくれ、私とってすべての我が子なのだ・・・。(意訳はベッラ)



先日、大阪の茨木市で「自治基本条例阻止」研修会で三宅先生が講演され、そのあとの
懇親会で三宅先生とお話した。

その時は、今の政治のこと、私のブログで三宅先生にSPをつけてほしいというご意見があること、拉致問題のことなどをお話した。

そして戦後日本のことについて、三宅先生はヴェルディのオペラ「リゴレット」を参考にされ、今の日本もリゴレットのようだ、って。

三宅先生といえば浪曲がお得意なことは伺っていたが、ヴェルディのオペラのこともご存知だった。

「今の日本は道化のリゴレットの悲しみのようだ」とおっしゃった。


ヴェルディ「リゴレット」、20世紀後半最大のヴェルディ歌手、カップッチッリの歌をUPした。

マントヴァ公爵のお気に入りの道化師、リゴレットは公爵のために懸命に道化を演じるが、最愛の娘を誘拐される。必死になって探し、侯爵の廷臣たちに訴えるリゴレット、
実はリゴレットの娘を誘拐拉致したのは、廷臣たちだったのだ。
悲しみにくれるリゴレット、なりふり構わず「私の娘だ」と訴えるが・・・。

このあと、リゴレットは復讐を誓うのだった。

物語の原作はビクトル・ユゴーである。


★ この前のエントリでもお知らせしましたが、田母神氏のツイートです。

田母神俊雄 @toshio_tamogami

自民党が地方組織に外国人の住民投票参加を認める「自治基本条例」が制定されないよう通達を出したそうです。
大賛成です。外国人に参政権を与えてはいけません。戦後の日本は自治基本条例の制定のような形で、伝統的な日本が壊されていくのです。日本侵略は、軍事的侵略ばかりではありません。

・・・これはうれしいですね。先日、大阪で「自治基本条例阻止」の研修会に参加しただけあって、感慨無量です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舛添都知事許さないの声、今、6000に近い書き込み~「伸びてますぞえ~」というのもあった。(5)

2014年07月29日 | 政治

★ 今も批判コメントの数が伸び続けています。
下記はその一例です。
https://www.tokyo-jimin.jp/bbs/forum.php?proc=ThreadList&pointer=0&log=present(tokyo自民党BBS掲示板)


・「都民の90%は韓国好き」と言う発言もあったと聞いていま
すが。。
ちゃんと裏付けがあるデーターをお持ちだと思いますので、
都民が納得出来る形で公表の程宜しくお願い致します。。。。。
いったい、どこの国の誰の為の都知事の発言なのでしょう
か??


・五輪開催決定は日本にとって久々の明るいニュースでし
た。
それを舛添都知事は台無しにしたのです!

韓国の五輪開催に日本人の血税を使って協力する必要
がどこにあるのか!
自国だけの力で開催できなければ辞退すればいいだけ
のこと!
キムヨナを使い八百長で金メダルと盗らせて(あえてこの
字を使います)まで手に入れた五輪開催に、何故日本が
協力しなくてはならないのか!

日韓共催にされたワールドカップの屈辱は決して忘れま
せん!
あの時のスタジアム建設費用は未だ返還されていないの
に、なぜこれ以上協力する必要があるのか!

このような人物を公認した自民党に心底失望と憤りを感じ
ます!
(以上、新しい書き込みより)



★ 田母神俊雄氏のツイート


7月25日

舛添都知事が背中を丸めて、片手で握手する朴韓国大統領に対し、両手で握手をしている写真やビデオが報道されています。韓国にこのような形でへつらうことは日韓関係をより悪化させるだけのような気がします。日本は韓国と首脳会談をしなくても困る事はないのです。多分韓国のほうが困るのです。


舛添都知事が、近傍にある中国や韓国といがみ合っていてオリンピックを成功させることが出来るかとかテレビで言っています。この人はいがみ合っている事が日本のせいだと言いたいようです。いがみ合っているのは中国や韓国のせいだと思います。彼も自虐史観に捕われているのでしょうか。


★ この件のほかにもこんなツイートがあります。

田母神俊雄 @toshio_tamogami · 7月24日

河野談話と村山談話を見直さなければ日本はどんどん攻め込まれ不利な立場に追い込まれることになると思います。見直さないという事は問題の先送りです。中間との関係が一時的に悪化することがあっても見直すべきだと思います。将来関係悪化を招かずに見直しが出来るかもなどと考えるのは幻想です。


田母神俊雄 @toshio_tamogami · 7月23日

自民党が地方組織に外国人の住民投票参加を認める「自治基本条例」が制定されないよう通達を出したそうです。大賛成です。外国人に参政権を与えてはいけません。戦後の日本は自治基本条例の制定のような形で、伝統的な日本が壊されていくのです。日本侵略は、軍事的侵略ばかりではありません

・・・これはうれしいですね。先日、大阪で「自治基本条例阻止」の研修会に参加しただけあって、感慨無量です。



★ 本日のtokyo自民党BBS(掲示板)のお知らせです。クリックしてご覧ください。
  新しい書き込みはここをクリックして「掲示板」左上の新規の書き込みをクリックすると書き込み欄が出てきます。


https://www.tokyo-jimin.jp/bbs/forum.php?proc=ThreadList&pointer=0&log=present


★ 中山なりあき議員のツイート、ご紹介します。

中山なりあき認証済みアカウント ‏@nakayamanariaki
ジュネーブの国連自由権規約委員会は最終見解で慰安婦を性奴隷とし、日本政府を非難した。人権派の巣窟だ。首相のメッセージを伝えた都知事に朴大統領は正しい歴史認識を求めた。舛添氏の媚びたような表情を韓国テレビは繰り返し流した。世界から貶められる日本。歴史を知らない民族は滅びるという。

・・・舛添都知事の卑劣な行為が拍車をかけています・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリッツ・ヴンダーリヒが歌うベートーヴェン作曲 「アデライーデ」

2014年07月28日 | 歌曲

★ フリッツ・ヴンダーリヒが歌うベートーヴェンの歌曲「アデライーデ」
Fritz Wunderlich singt "Adelaide" Beethoven


★ Bethovenの歌曲の中で最も美しいと憧れていた曲で、10代のとき、そっと練習していたが、
曲の美しさの表面的な表現だけではとても届かない何かがあった。
歌いながら、心をクレッシェンドさせていく、この曲はヴンダーリヒが歌うと最高。


★ ベートーヴェンという人はある人によると「まず強い、しかし単に肉体的に強いだけではなく、自分の信ずるもののために命を賭けます。

でも言葉で自分自身を表現することは潔しとしない。だから、誤解されてしまう。

しかし、「行動」の人だから、そうした誤解を解くのも、行動によってしか出来ない。

とても優しくて寛容な心の持ち主ですが、それをストレートに表現できない。

何故なら、そうした部分では、極端に「照れ屋」だからです。

これは「男社会」の作り出した典型的なヒーローのイメージ。」ですって。


★ これって誰のことでしょう? もちろん、上に書いているようにベートーヴェンのことです。
  でも、今もいるような・・・。


・・・「至誠の国士」西村慎吾氏・三宅博氏・・・クリックすると写真が拡大します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、京都にて「西田昌司議員」のお話

2014年07月28日 | 政治

衆参のねじれ回復で、国会はスムースに進み、安倍総理も多くの国を訪問し、外交に努められた。
集団的自衛権ではマスコミが中韓の立場のような報道をしている。

先日の滋賀県知事選挙で敗北したが、その原因については経済政策であると思う。
竹中氏を排除できないグローバル新自由主義、外国人労働者受け入れ政策など、社会を不安にさせるものなど、
かつて民主党に政権を奪われた原因をよく反省しないで、同じ道を進もうとしているのではないか、という不安です。
小泉政権での経済的な不安が民主党政権に政権を渡すきっかけになったのを思うべき。
アベノミクスは民需重視のデフレ脱却を重視していたはずだった。
構造改革批判を自民党内で議論しておくべきと諫言してきたが、残念な思いだ。

集団的自衛権も問題はGHQにあることの真実を国民に知らせていない、こうした事実をしっかり議論し、知らせていくべきではないか。


★ 以上、西田議員のお話を簡単ですがお知らせします。
  いくら西田議員がこのことをしっかり説明しても、他の会議に出ているときに重要なことが決定されている、
  安倍総理は諫言を聞き入れないなど、苦しい立場は口に出して言いにくいこともあるでしょう。
  だからこそ「西田昌司君を励まそう」と多くの方々が集まったのです。
  何も知らないで「安倍総理は西田先生の忠告通りにアベノミクスを進めて成功している」と挨拶するような市議がいたし、
  参加者が苦渋の表情・失笑など、市議よりも参加者のほうが詳しいということも・・・。



・・・毎日暑い日が続きます。水分補給をしっかりと。


izaブログの時のShiratamaさまのアイコン、保存しておきました。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする