井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ドルドラDrdla:思い出souvenir

2010-12-13 22:42:17 | ヴァイオリン

英語で言いにくい代表例として、fifth's throne(5世の玉座)というのを昔習った。子音が五つ連続するからである。
すると、先日チェコ語には「hrps指」というのがあるというのを聞いた。全て子音の単語,歌にしたらどうするんだろう・・・。

そういえば,敬愛するヴァイオリニストにチェコ人のドルドラという人がいるのを思い出した。子音が4つに母音が一つ,本当にチェコ人はお口の中でモジャモジャ言う民族のようだ。

なぜ敬愛するかというと,子供の頃に読んだレコードの解説文が原因である。

録音という手段がなかった昔は、どんな名手であろうと亡くなってしまったら演奏史の隅に追いやられてしまう。その点、サラサーテやクライスラーは作品を遺したから、そうはならなかった。ドルドラというのも、この「思い出」一曲遺したおかげで、今でも皆の記憶に留まる存在となったのだ。

というような内容だった。爾来、作品を遺すということにこだわり始めた。

それが「琉球頌」につながったので、個人的には一応解決。

一方、この名曲「思い出」、どうも存在感が薄くなりつつあるのが気になり始めた。「知らない」という若い人たちが増えだしたのである。

私が子供の頃は「タイスの瞑想曲」と双璧を成す小品、という存在だったと思うが、今その地位にあるのはエルガーの「愛の挨拶」である。「愛の挨拶」を知らない人は多分皆無だと思うが、1970年代まではなぜか知られざる名曲だった、というと驚く人は多いだろう。

実際、私が大学に入学した頃、「いい曲でしょう?」と言いながら普及につとめたのである。聞かされた同級生、見事に知らなかったのだから。これが、その5年後には、現在とほぼ同じポピュラリティを獲得している、というのも不思議な話ではあるが・・・。

それはともかく「愛の挨拶」は(恐らく)ピアノ曲で、「思い出」はヴァイオリン曲である。それも非常にヴァイオリン的な曲、これが忘れられるとすれば由々しき事態。

その昔、TV番組「オーケストラがやってきた」でも「題名のない音楽会」でもやっていたと思うのだが、この「思い出」を十数本の弓を使って弾く、というのがあった。弾いたのは江藤俊哉さんだったと思う。最初の「ラレファ♯ラ」と弾くと、そのまま弓を投げ、次の弓を取って続きを弾く、というもの。軍手をして投げられた弓をキャッチするのは外山滋さんだったか、徳永二男さんだったか、という一流ヴァイオリニストのお遊びである。

そんなことまでできる、稀代の名曲、それほど難しい訳ではない。ぜひヴァイオリンを弾く皆さんには愛奏していただきたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿