昔書いたことを実践されているケースを目の当たりにした。それで,以前の記事を引っ張り出したら,手違いで少々順番等に乱れが生じてしまった。お許しを。
ある大学で,CDを製作して販売するまでのプロセスを実体験させる,ということを演習にしてしまっている学科がある。商品にしてしまうのだから,学生の手だけで全てできる訳ではなく,部分部分においては専門家の協力を仰ぐ訳で,私も演奏担当者として参加した。
その学科は就職率97%を誇る,まことに羨ましい存在なのだが,私にはもっと興味深いことがあった。
録音の技術者は,私同様,他大学から呼ばれていた。しかも録音が専門ではなく,天文学が専門だという。はて?
録音の合間に,そのあたりの話を伺うことができた。
まず,現職は大学なのだが,それまではあちらこちらの天文関係で働いていたこと,その頃,好きな音楽(ジャズが中心)を聴くだけでは飽き足らず,録音してCDにすることまで,やれるようになってしまったとのこと。
CDにするまでならば,私もやっているが,桁が違う。現在,ご友人にほとんどを任せているとはいえ,天文学の教育ビデオの音楽までプロデュースまでしているから,立派に二つの専門分野を持ちながら,しかも融合させている。
なぜ,そこまで(やるのか,できるのか)?
その1「天体の画像をよく作るんですが,それに合う音楽があんまり無いんですよ。」
その2「ディジタルになったでしょ?つまりパソコンでほとんどのことができる訳です。だとすると理系の人間ならば,ちょっと勘を働かせれば,結構できるようになるんですよ。」
少しショック。実は,私も大学時代,かなり録音のことは身を入れて勉強したのである。そのまま助手として大学に残れそうなくらい熱心に。でも,専門と思っているヴァイオリンをもっと深めることに努力すべきだ,とスパッと縁を切ったのである。
とは言え,今回,細かい編集作業まではできない等,天文学者の限界は互いに感じるところもあった。やはり録音といえども,演奏とほぼ同じだけ勉強をしなければ,それなりの物はできない,ということだ。
一方,クラシックのセンスを持たない技術者が多いこの世の中,そちらに私達が手を出すことには意味が生じる。
実際,録音の仕事をしているヴァイオリン奏者を数名知っている。しかし,残念ながら彼等のヴァイオリンの方は,それなりに。やはり,そう簡単ではないということだ。
結局,まぁ自分には無理なのかもしれない。ただ,一流のレベルを要求しない場合もある訳だし,現に今回のケースはやはり脱帽ものである。
音楽では食えない,でも音楽もやりたい,二つの仕事をするか?そんなことは無理だ,中途半端な音楽では食えないのだから,というのは20世紀の考え方。21世紀の考え方は,ドラッカー教授の説の通り,二つの専門分野,なのかもしれない。(もっと大変ってことか・・・)
最後に,その先生がおっしゃっていました。「天文学をやらない大学はユニバーシティって言っちゃいけないんですよ。」と。
要するに中世ヨーロッパに設立された大学は,神学・法学・医学をやるためのもので,そのために必要な教養科目が,言語に関する「文法・修辞学・弁証法(論理学)」と数学に関する「算術・幾何・天文・音楽」。これらが「自由七科(リベラル・アーツ)」と呼ばれていた,その伝統から考えての発言だ。そうやって考えると,天文と音楽は,かなり近い関係なのか?
さらに考えると,算術や幾何学は,学校以外で仕事があるのだろうか?音楽が一番仕事があるようにも思えるのだが,いかが?
ある大学で,CDを製作して販売するまでのプロセスを実体験させる,ということを演習にしてしまっている学科がある。商品にしてしまうのだから,学生の手だけで全てできる訳ではなく,部分部分においては専門家の協力を仰ぐ訳で,私も演奏担当者として参加した。
その学科は就職率97%を誇る,まことに羨ましい存在なのだが,私にはもっと興味深いことがあった。
録音の技術者は,私同様,他大学から呼ばれていた。しかも録音が専門ではなく,天文学が専門だという。はて?
録音の合間に,そのあたりの話を伺うことができた。
まず,現職は大学なのだが,それまではあちらこちらの天文関係で働いていたこと,その頃,好きな音楽(ジャズが中心)を聴くだけでは飽き足らず,録音してCDにすることまで,やれるようになってしまったとのこと。
CDにするまでならば,私もやっているが,桁が違う。現在,ご友人にほとんどを任せているとはいえ,天文学の教育ビデオの音楽までプロデュースまでしているから,立派に二つの専門分野を持ちながら,しかも融合させている。
なぜ,そこまで(やるのか,できるのか)?
その1「天体の画像をよく作るんですが,それに合う音楽があんまり無いんですよ。」
その2「ディジタルになったでしょ?つまりパソコンでほとんどのことができる訳です。だとすると理系の人間ならば,ちょっと勘を働かせれば,結構できるようになるんですよ。」
少しショック。実は,私も大学時代,かなり録音のことは身を入れて勉強したのである。そのまま助手として大学に残れそうなくらい熱心に。でも,専門と思っているヴァイオリンをもっと深めることに努力すべきだ,とスパッと縁を切ったのである。
とは言え,今回,細かい編集作業まではできない等,天文学者の限界は互いに感じるところもあった。やはり録音といえども,演奏とほぼ同じだけ勉強をしなければ,それなりの物はできない,ということだ。
一方,クラシックのセンスを持たない技術者が多いこの世の中,そちらに私達が手を出すことには意味が生じる。
実際,録音の仕事をしているヴァイオリン奏者を数名知っている。しかし,残念ながら彼等のヴァイオリンの方は,それなりに。やはり,そう簡単ではないということだ。
結局,まぁ自分には無理なのかもしれない。ただ,一流のレベルを要求しない場合もある訳だし,現に今回のケースはやはり脱帽ものである。
音楽では食えない,でも音楽もやりたい,二つの仕事をするか?そんなことは無理だ,中途半端な音楽では食えないのだから,というのは20世紀の考え方。21世紀の考え方は,ドラッカー教授の説の通り,二つの専門分野,なのかもしれない。(もっと大変ってことか・・・)
最後に,その先生がおっしゃっていました。「天文学をやらない大学はユニバーシティって言っちゃいけないんですよ。」と。
要するに中世ヨーロッパに設立された大学は,神学・法学・医学をやるためのもので,そのために必要な教養科目が,言語に関する「文法・修辞学・弁証法(論理学)」と数学に関する「算術・幾何・天文・音楽」。これらが「自由七科(リベラル・アーツ)」と呼ばれていた,その伝統から考えての発言だ。そうやって考えると,天文と音楽は,かなり近い関係なのか?
さらに考えると,算術や幾何学は,学校以外で仕事があるのだろうか?音楽が一番仕事があるようにも思えるのだが,いかが?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます