田島ケ原サクラソウ自生地を訪れる人が相変わらず多い。今頃来る方は結構詳しい方が多く説明しがいがある。今日も一人で安孫子から来られた人、相模原から来たという3人連れいずれも植物に興味をお持ちだった。オギやヨシが育って隠されてしまったサクラソウもかなり多いがそれでも
観察路からまだ鑑賞いただける。
チョウジソウが花開き始め、レンリソウが蕾をもって、トダスゲが穂を伸ばし始めた。
周囲の堤防上にはバラモンギクが花をつけている。朝方に開花して昼には閉じてしまう面白い花だ。
4月16日から18日まで高知の友人の見舞いを兼ねて学生時代の友人6人で四国旅行をしてきた。一泊目の足摺温泉の足摺国際ホテルは夕食の品数が多くカツオのたたきの演出もよく、すべて美味しくて大満足だった。
2日目のお見舞いは友人が思ったより元気で、勉強以外の思い出話に花が咲いて若き日を懐かしんだ。
3日目は奥祖谷観光。奥祖谷の2重かずら橋は大自然の中の男橋、女橋に加えロープを手繰り寄せて川を渡る野猿が面白く、行った甲斐が十分だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/e380676a8ab05b8810e08ea4d4d8fabc.jpg)
観光周遊モノレールは季節的に早く、植物はミツマタの他は何もなくひたすら寒さに耐えた1時間余りで、仕掛けが何もなく単調で、面白くもおかしくもなかった。観光的にはもう一工夫も二工夫も必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/16221b67b237587526fb97d9f414b10e.jpg)
ユキノシタ科のヨゴレネコノメが多く見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/2a7da254ea7d26db1b5c6bf164914f81.jpg)
遅めの昼食だったがここの山菜料理料理は逸品、女将の都築麗子さんの民謡も素晴らしかった。
2日目のお見舞いは友人が思ったより元気で、勉強以外の思い出話に花が咲いて若き日を懐かしんだ。
3日目は奥祖谷観光。奥祖谷の2重かずら橋は大自然の中の男橋、女橋に加えロープを手繰り寄せて川を渡る野猿が面白く、行った甲斐が十分だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/e380676a8ab05b8810e08ea4d4d8fabc.jpg)
観光周遊モノレールは季節的に早く、植物はミツマタの他は何もなくひたすら寒さに耐えた1時間余りで、仕掛けが何もなく単調で、面白くもおかしくもなかった。観光的にはもう一工夫も二工夫も必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/16221b67b237587526fb97d9f414b10e.jpg)
ユキノシタ科のヨゴレネコノメが多く見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/2a7da254ea7d26db1b5c6bf164914f81.jpg)
遅めの昼食だったがここの山菜料理料理は逸品、女将の都築麗子さんの民謡も素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/85f006aa40df17a44f58facd5c25934b.jpg)
田島ケ原サクラソウ自生地ではいろいろな花が咲き始め、オギやスイバが伸びださない今が一番の見ごろです。
白花サクラソウが2輪開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/c2fce2b0f1030945f70405dcdf2fd7f0.jpg)
保管地で八重のサクラソウが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/f36c4d2a5223af66e31a93abc8f72bfe.jpg)
自生地ではツボスミレが群生し、ミツバツチグリも花開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/727b5cfc23280a0ccadcbbe5f063a855.jpg)
白花サクラソウが2輪開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/c2fce2b0f1030945f70405dcdf2fd7f0.jpg)
保管地で八重のサクラソウが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/f36c4d2a5223af66e31a93abc8f72bfe.jpg)
自生地ではツボスミレが群生し、ミツバツチグリも花開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/727b5cfc23280a0ccadcbbe5f063a855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/9b4d5ac55efeea46b09194c2233da434.jpg)
白花サクラソウが一輪開花しました。写真は4月12日12時34分撮影したものです。13日には2輪に増えていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/955facd0e2deb23e30aae1f0c8c68a5a.jpg)
あまり訪花昆虫の多くないサクラソウ自生地ですが今日はベニシジミがヒキノカサで吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/3524e197932f4b6cc273cd4a866f3066.jpg)
自生地はノウルシが優勢で、一面黄色の世界の中にサクラソウの紅が見える状態ですが、彩湖手前の補完地では見事な群落がみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/8c7635a376f19e42a26b92f2fd5bf420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/5f8053c6f62888e31a894a2b963b7999.jpg)
モズも見学に来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/955facd0e2deb23e30aae1f0c8c68a5a.jpg)
あまり訪花昆虫の多くないサクラソウ自生地ですが今日はベニシジミがヒキノカサで吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/3524e197932f4b6cc273cd4a866f3066.jpg)
自生地はノウルシが優勢で、一面黄色の世界の中にサクラソウの紅が見える状態ですが、彩湖手前の補完地では見事な群落がみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/8c7635a376f19e42a26b92f2fd5bf420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/5f8053c6f62888e31a894a2b963b7999.jpg)
モズも見学に来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/fa2ab9a1dfd7b397ca192c4507cb82ea.jpg)
田島ケ原サクラソウ自生地は相変わらずノウルシの勢力が強いですが、サクラソウの群落も大きくなり、今が見ごろとなっています。
その中でD区で白花サクラソウが小さな蕾を2つ付けました。今日から気温が高くなるようですので2~3日で開花すると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/e7aa14a4612f7a519708b7e94fadfc37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/45871fe740d326ff8cd0456dcd911857.jpg)
桜草公園にはまだ桜が残っているのが自生地から遠望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/e99454cb18059d87097ef40d406774ba.jpg)
全域で小さなジロボウエンゴサクが見られ、A区ではアゼスゲが穂をつけ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/d777078a0225a49a2503f0b0834d635c.jpg)
その中でD区で白花サクラソウが小さな蕾を2つ付けました。今日から気温が高くなるようですので2~3日で開花すると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/e7aa14a4612f7a519708b7e94fadfc37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/45871fe740d326ff8cd0456dcd911857.jpg)
桜草公園にはまだ桜が残っているのが自生地から遠望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/e99454cb18059d87097ef40d406774ba.jpg)
全域で小さなジロボウエンゴサクが見られ、A区ではアゼスゲが穂をつけ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/d777078a0225a49a2503f0b0834d635c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/4d662aa5f7159ee205b4b0e7d892c198.jpg)