フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

田島ヶ原サクラソウ自生地の現況と問題点をご覧ください

2022年07月19日 13時21分04秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

今年のサクラソウの株数調査の結果はとっくに発表されていたが、なんやかんやでそのままにしていたが、ようやく「田島ケ原サクラソウ自生地の二十四節気」の「現状と問題点」にグラフと年度別推移の一覧表を改訂アップし、コメントも書きましたので是非ご一読覧下さい。

株数は昨年と同じ60万株ですが開花率は最大値に近いと言われる29.5%にアップしています。台風19号による冠水の影響もあったのか、荒木祐二埼大准教授たちの努力がようやく実りかけ始めたようです。

スマホでは下記のQRコードを読み取ってご都合の良いところで、ご都合の良い時にお読みください。


小学校の花壇には共通の植木鉢があるようです

2022年07月17日 11時26分45秒 | 身辺雑記

このところハッキリしない天気続きでどこかへ行くというのもままならない。結局15時過ぎになって散歩に出るだけだ。
コロナ以来有難いのは学校が休日に校庭を開放してくれる事だ。今日は近くの小学校に行ってみた。花壇を見ると先日行った小学校に所狭しと並べてあった蔓植物用の植木鉢がここにもあった。

ここは朝顔だった。先日の学校はミニトマトやミニなすびなど食べ物が多かったのも特色があって面白い。それにしても鉢には給水用のボトルが付けられているのも至れり尽くせりだ。

別の所には普通の植物ようの鉢にホウセンカが花を咲かせていた。

ホウセンカはツリフネソウ科の東南アジア原産の一年草。特徴としては暑さに強く、丈夫で育てやすいとある。そして日本ではこぼれ種でもよく生えるほどの丈夫な植物で、よほど日当たりや水はけが悪くない限り問題なく育つ(ウキペディア)とあり小学生が育てるには格好の植物のようだ。

帰り際に入口の正面の池のほとりの花壇を見ると「さいたま市人権の花運動」の表示があった。


カマキリの色の違いは種々の要因があるようです

2022年07月14日 18時43分26秒 | 身辺雑記

今日は病院に行って来た。陽射しは無かったものの湿度が高く汗びっしょりになってしまった。
自分の心づもりでは今日には右手が元に戻っているはずだったが、確かに回復している感じはあるもののスピードは遅々たるもので、気長にいくより他なさそうだ。

先日の写真に茶色と緑色のカマキリが写っていた。両者とも小さな子供のカマキリであまり気にはしなかったが確かに大きなカマキリでも茶と緑がいる。
何なのだろうとネットで調べてみた。

日本のカマキリは卵から孵った時は皆茶色だが、2回目の脱皮を境にして茶色か緑に変わるといわれるようだ。

オオカマキリの場合は最初から緑と茶が5:5の割合で生まれ、同じ卵塊から出た個体でも、育成環境を変えても出現率はほぼ5:5で変わらないらしい。とあるが
枯草の多い場所の個体に茶色が多く、緑の多い場所での個体に緑色が多いともあって何とも微妙だ。

カマキリの仲間でも種類によって違いがあり、ハラビロカマキリはほとんどが緑、コカマキリはほとんど茶色になるようだともあるので統一的な事は無さそうだ。


投票に行って本当によかった

2022年07月10日 18時41分40秒 | 身辺雑記

今日は言うまでも無く参議院議員選挙。
行こうか行くまいか迷っていた。というのもだいぶ回復してはきたがまだ字を書くのは無理。左手で手首を固定すればどうやら字に近いものは書けそうだが4字も5字もはキツイ。投票用紙が送られてきた中にも何も書いてない。

ダメもとで行ってみた。一蹴されるかと思ったが、意外や意外受付での話を聞いていた2人の係員が何も言わずアシストしてくれた。実にさりげない応対で嬉しかった。

あまり宣伝すると好ましくない事が起きるのかもしれないが、いくら個人の秘密といっても表現の手段がなくては個人の意思はないのと一緒だ。
とかく個人の権利ばかりが声高に喧伝される中でこうしたサービスは民主主義の根幹と思う。


ハナキリンに来たハチはいったい何?

2022年07月03日 12時12分23秒 | 身辺雑記

たまたま庭に出てみたらハナキリンにクマバチらしきが飛んで来た。慌てて携帯を引っ張り出した。何枚か撮っていたら小さなドロバチらしきがとんできた。

後から来たのはどうやらオオフタオビドロバチのようだ。

クマバチと思ったのはどうやら違ったようだ。

毛色などを見るとトラマルハナバチかと思ったが、どうも違いそうだ。お腹の模様も違うし黄白色の長毛が何としても不可解だ。

何かでハチは写真で同定するのは難しいとあった気がするがとにかく色々見ても分からない。

老兵なのだろうか。