フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

マルバヤナギが枝を広げキヅタが這い上って花をつけていました

2010年11月30日 22時25分06秒 | 花の和名
マルバヤナギは湿地を好む落葉高木で雌雄別株。高さより枝張りの方が大きく平たい円形になる樹形と、縁に鋸歯がある大きな宿存性の円形の托葉が特徴という。


高さより横に広がったマルバヤナギ


円内は冬芽と円形の托葉が分かります

細長い葉の種が多いヤナギ類の中で、葉が丸みのある形をしていることからマルバヤナギの名があり、新芽が赤いことからアカメヤナギの別名がある。このマルバヤナギに大きなキヅタが絡んでいた。
キヅタ(木蔦)はウコギ科の常緑つる性の木本で別名フユヅタ。不定根を出してマルバヤナギに這い上ってたくさんの実や花をつけていたが、花の盛りは過ぎたようで果実も多かった。


右上に見えるのは果実。花の上と下に見える薄茶は蕾

球形の花序に花径1㎝くらいの小さな花をたくさんつけているが、黄緑色の花弁は5個で反り返り、雄しべも5個、花盤も黄緑色に近く、新しい葯は赤色でよく目立った。
壁面緑化などにも使われるようだが園芸品種も多いセイヨウキヅタの方が一般的のようだ。


小さなヒラタアブが来ていました


穏やかな晩秋の横堤にチョウたちが吸蜜に飛び回っていました

2010年11月26日 13時05分02秒 | 花の和名
塚本の横堤に今一番繁茂しているカナムグラが食草のタテハチョウ科のキタテハ、成虫が年に5~6回発生すると云うシロチョウ科のキチョウ、後翅の後ろ端の2つの黒い斑点と細い尾状突起が頭部みたいに見える事で敵を欺いているというウラナミシジミ達が蜜を求めて飛び回っていた。


少なくなった野菊に吸蜜に来たキタテハ


コセンダングサの蜜を吸うキチョウ


翅の裏の模様が波に見えるのが名の由来のウラナミシジミ

アキカラマツをここでは初めて見つけた。
サクラソウ自生地では同じキンポウゲ科カラマツソウ属のノカラマツが6月前半ころ多くの花らしくない花を咲かせる。殆どの図鑑にはアキカラマツしか載っていないので、葉の形の違いが識別のポイントでくさび形はノカラマツまるいのがアキカラマツと分かったのはしばらく経ってからだった。


まだほとんど蕾のようです

糸状の雄しべがカラマツの葉のようにも見え秋に咲くので秋唐松が名の由来と云う。

ハナミズキが真っ赤な実と共に小さな葱坊主のような花芽を付けています

2010年11月23日 18時27分34秒 | Main
今、自宅近くの街路樹のハナミズキが真っ赤な実をつけている。

確かさいたま市の花木だと思ったが念の為確認するとさいたま市の木はケヤキ、花はサクラソウ、そして花木はサクラでいずれも2002年(平成14年)5月に制定されたと云う。2001年(平成13年)5月1日にさいたま市が誕生したので一周年を記念して制定されたのだろう。いずれにしてもハナミズキの名はまったくない。

よく見ると小さな灰白色のネギ坊主みたいなものもたくさん付いている。花芽だ。花を包む総苞は、外側の2枚と内側の2枚がしっかり重なり合って花序を包み込みこんでいる。4月後半になると総苞が開いて花弁状に大きく変化して行くのだから面白い。


白や赤のハナミズキの花 09年4月26日武蔵浦和遊歩道にて

ハナミズキは北アメリカ原産のミズキ科の落葉小高木。尾崎行雄がアメリカワシントンD.C.へソメイヨシノを贈った返礼として1915年に贈られたのがはじめと云う。

笹目川河畔に今年もピラカンサ2樹が沢山の実をつけています

2010年11月20日 12時20分48秒 | 花の和名
笹目川の川岸に今年もトキワサンザシとタチバナモドキがいっぱいに実をつけている。


鮮やか紅色のトキワサンザシの実ですが
タチバナモドキの実も鳥たちは最後に食べます

両者ともバラ科トキワサンザシ属の常緑低木で5~6月には小さな白い花をたくさん開く。
この仲間は属名のピラカンサと総称される事が多いが、ピラカンサはギリシャ語の火とか炎+刺の造語で果実の色の鮮やかさと刺があるとの意味だ。
タチバナモドキは果実がミカン科のタチバナに似る事から。トキワサンザシはサンザシが落葉低木に対して常緑の事からのようだ。


タチバナモドキ(橘擬)



トキワサンザシ(常盤山櫨子)


荒川河川敷の鴨川旧河道沿いで今、面白い植物 No2

2010年11月17日 11時44分37秒 | 花の和名

Kさんが葉を揉んで渡してくれた。「クスノキ科とわかるでしょう?」シロダモの葉は独特の樟脳の匂いがした。
シロダモはクスノキ科の常緑高木で別名シロタブともいい、暖地の比較的湿潤な所に生育するという。放置された雑木林が遷移が進みかけている所にも多く、樹高はあまり高くならないともいい、今回はまさにこのケースだ。


真中の枝に雌花序が付いています

葉に明瞭な3脈があり新葉は黄褐色の絹毛に覆われ、枝先に集まって垂れ下がるのでよく目立ち時として異様に見える。しかしやがて毛が落ちて無毛になるのが面白い。
秋には熟して赤くなったい前年の実と黄褐色の花とが同時に見られるのもシロダモの特徴。雌雄異株で雄花序は大きい。


雌花には太くて白い花柱が目立ちます


液果は径1㎝くらいで少し楕円状です


雄花の雄しべは6個で雌しべもあるが結実しない

昔は種子から採れた油をつづ油として蝋燭の原料にしたともいう。
名は葉の裏が白い事からでダモやタブはこの類の一般的な呼び名だが由来は不明という。

二十四節気に見るサクラソウ自生地ハンノキが褐色の実と多くの雄花序をつけていますをUPしました。