フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

自然の妙のカバキコマチグモの生態とシオデの雄花雌花

2014年06月29日 14時39分09秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

オギの葉が三角形に折られているのが目につく。フクログモ科のカバキコマチグモ(樺黄小町蜘蛛)の産室のようだが、葉の先を引っ張ると簡単にほどけた。上の方に白い卵らしきが見え少し離れたところに親がうずくまっていた。異変に気付くと卵を守りに動き出した。黒いのは頑丈な顎らしい。

 
写真はクリックすると大きくなります。戻る時は左上の戻る矢印をクリック

 

カバキコマチグモは在来種で最も毒性の強い蜘蛛という。普通蜘蛛の方から積極的に人をかむことは無いようだが、子育て中の雌は攻撃性が高く咬傷事故が多く、噛まれると赤く腫れて痛みがひどいようだ。
卵は10日前後で孵化するようだが、このように身を挺して孵化させた子供たちは最初のエサに母親を選び食べてしまうという。残酷とも究極の種の継承とも言える厳粛な事実だ。

雌雄異株のシオデ(牛尾菜)が球形の面白い花を付けている。雄花は5本の雄しべを広げ、雌花は3裂した柱頭を子房から伸び出して花柱は無い。
DNA情報を基にした植物の新しいAPG植物分類体系ではシオデは従来のユリ科からサルトリイバラ科(シオデ科)に変更されている。

シオデの雄花。花被片が反り返って球形に見えます。

シオデの雌花。3裂した柱頭の下に緑色の子房がありその下に反り返った花被片があります


オオブタクサと戦闘開始第一クール2014をご覧ください

2014年06月24日 14時16分49秒 | 荒川河川敷

今朝は暑い雲が垂れ込め今にも振り出しそうだったが、降った形跡はなかったのでいつも通り荒川河川敷に向かった。
現在はノカラマツが花らしくない花をつけて全盛、ノカンゾウやヌマトラノオが咲き始め、イヌゴマやツユクサも一部で見られた。

ヌマトラノオの花に来ていた体長2~3㎜のマメヒラタアブはカメラを向けると葉に移動してしまいました

オカトラノオとヌマトラノオの雑種のイヌヌマトラノオ。荒川河川敷に一番多い

 

去年あれほど取ったオオブタクサがまた全域で生え、大きいものは100㎝を超えて群生している。1~2年では根絶やしにする事は出来ないのは分かっているが、それにしてもすさまじい生命力だ。巧妙さとしぶとさを併せ持っているから手ごわい。

ビオ・荒川さいたまのH.Pにオオブタクサと戦闘開始第一クール2014をアップしましたので是非ご覧ください。


近所の白幡沼でバンの家族と出会いました

2014年06月19日 12時10分05秒 | 身辺雑記

久し振りに近くの白幡沼に行ってみるとバンの親子がいた。子供は全部で5羽のようだった。時折鳴き交わしながら採餌に余念がなかった。
バンはクイナ類としてはあまり警戒心が強くないと言われるが、岸辺近くを家族で盛んに動き回っていた。

バンは雌雄同色という。何を囁いているのでしょうか

成鳥は紅いくちばしと額板が特徴で、体は黒紫色で脇に白斑がある。ひなのくちばしは親同様に基部が赤く先が黄色いが、若鳥ではくちばし額板ともに黄灰色という。そうすると5羽は若鳥だった。
バンは年に1~2回繁殖するといい、一回の産卵数は5~9個という。

何か文句を言っているのでしょうか

俺たちは勝手にやろうやとでも・・・・・・

少し先の笹目川畔にはビヨウヤナギが咲いていたがそろそろ結実期のようだった。大きな木にたくさんさんの実がなっていたが、何の木なのか不明。どなたか教えて頂ければ有難い。

 

クリックすると大きくなります。矢印の戻るで元に戻ります。


いつも声はすれども・・のカッコウをようやく撮影できました

2014年06月16日 12時31分09秒 | 荒川河川敷

河川敷でカッコウの鳴き声が近くで聞こえた。見ていると2羽が追いかけるように飛んでしばらくすると小さな1羽も加わった。そのうちの1羽が見えるところに止まってくれた。
夢中になってシャッターを押した。荒川の河川敷では鳴き声だけは聞こえるが、なかなか姿を現してくれないので少しぼけているが、自分にとっては大ラッキーだった。



オオヨシキリは相変わらず囀り合戦をしている。動画も撮ってみたがどうも音が小さい。自分が聞こえている鳴き声はかなり大きいのに不思議だ。

ズーッと大声で囀っていましたが、カッコウが来たときは鳴き止んでいました。


大車輪で小石川植物園、東御苑、自然教育園を回ってきました

2014年06月11日 17時56分19秒 | 植物園

11日からは天気が崩れるというので昨日は大車輪で小石川植物園と東御苑、自然教育園を回ってきた。
小石川植物園は入園料が上がった事は知っていたが、いつものタバコ屋さんではなく、受付窓口の横に真新しい自動販売機が設置されていた。

まっすぐ分類標本園に向かった。すぐ目についたノリウツギの花にはたくさんのコアオハナムグリが来ていた。フサフジウツギには2~3匹のアゲハが来て吸蜜したり、舞い上がったり忙しかった。

周囲の花は飾り花で本当の花は小さくまだあまり開花していない。別名サビタ

今自分にとっては一番旬のナツメの木があった。花径5~6㎜と小さいので手ぶれを起こしやすい。上手く接写すべく頑張ったが、なかなか思うようにはいかなかった。キキョウソウがアチコチもあちこちに見られ、色々確認できた。

  

今回は花の名札調べも目的だった。小石川植物園は比較的大きくパイプの支柱にアクリル板をつけていた。東御苑は洗練されていたが、裏を見ると専門業者の名前があった。自然教育園では係りの方に直接話を聞けたが、係りの人たちの手作りという。文字は表示作成機ビーポップを使って型抜きをしているという事だった。