フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

放棄水田や荒地に群生するヤナギタデとアキノウナギツカミ

2010年10月28日 22時13分09秒 | 花の和名
刈り株から伸び出したひつじ(稲孫・穭)が穂をつけているのがみられた。隣りの放棄水田ではヤナギタデやホソバミソハギが紅葉していたが面白い事にヤナギタデの葉は若葉色のものも多かった。

ヤナギタデはホンタデ、マタデとも言われ栽培品は刺身のつまにされる。試しに葉を噛んで見たらビックリするくらい辛かったが、よく似たボントクタデとの見分けはこれが一番という。名の由来は柳に葉が似ている事からという。


花被は淡緑色で先だけ赤い

久し振りに塚本水田の農道を奥に行って見ると野菊が群生して白い花を咲かせていたり、荒地にはアキノウナギツカミが一面に繁茂していた。アキノウナギツカミは茎についた下向きの刺でウナギがつかめるというのが名の由来のタデ科の一年草。

秋のという以上他の季節に咲くウナギツカミがあり、高さ約30cmと小さく春から夏にかけて花を咲かせる。でもこの2つは同種で生育環境に適応し、異なる形質が遺伝的に作られたものとも言う。

さいたま市の荒川堤と水田に咲く花のHPにキク科は約900属の最大の科で頭花をつけるのが特徴ですをアップしました。

田島ヶ原サクラソウ自生地の観察路の両縁はユウガギクがいっぱいです

2010年10月24日 14時42分52秒 | Main

今サクラソウ自生地の観察路の両縁は白いユウガギクの花で埋め尽くされている。
キク科は約900属からなる最大の科で、花は多くの小花が集まってあたかも一つの花のような頭花を作るのが最大の特徴と言われる。


周囲の白いのは舌状花、中心の黄色は筒状花で一つひとつが花です

最大の科だけに分け方にも多くの説があり複雑のようだ。ユウガギクはヨメナ属に入れられていたがノコンギクに近縁との事でシオン属にするのが最近の傾向という。

ヨメナ属の属名Kalimerisは花弁が美しいの意味でシオン属のAsterは星の意味、こちらも花弁の美しい形を意味している。難しい事は専門家に任せて野菊の花を楽しんだ方がよさそうだ。

同じキク科のフジバカマは花は終わりに近かったがまだ十分観賞できた。この花こそ頭花と小花が面白い。

小花が5つ集まって頭花を作り、それらが集まって大きな散房花序を形作っている。


小花から伸び出しているのは2つにわかれた花柱


ベニバナトキワマンサクが上品なピンクの花を揺らせていました

2010年10月20日 10時28分00秒 | Main
橋のたもとの生垣が紅葉してピンクの花らしくない花をつけていた。珍しい広線形の花弁が風にそよぎ、ピンクが上品な色で目を奪われた。


花をつけている枝は葉も紅葉しています

聞けばトキワマンサクの変種で紅花トキワマンサクという。普通花期は4~5月だがこの変種に限って秋にも春ほどではないが花を咲かせるという。


枝先に6~7個の花が集まっています

トキワマンサクは小石川植物園で白い花を満艦飾に付けていた記憶がある。遠目にはとても花とは思えず傍に行ってみたがよく見ても采配に似た花は花に思えなかった。


08年4月23日小石川植物園にて

図鑑には萼片は4個で反り返り遥かに長い広線形の花弁も4個で雄しべも4個というがとにかく密集していて分かり難い。そして常緑小高木ともあったが、この木は10mくらいはある巨木だった。


采配や今はあまり使われなくなったハタキのようです


キタミソウの天敵オオオナモミの除草作戦は好天下で実施

2010年10月18日 07時43分37秒 | Main

絶滅危惧Ⅱ類(VU)のキタミソウの生長を助ける為のオオオナモミ除草作戦は予定通り17日9時30分より約2時間行われた。
参加者は女性が多かったが女子高生3人とお子さん2人を含めて37名でやはり地元の方が多かったようだが、サクラソウ自生地のボランティアの方にもお会いした。
県生態系保護協会岩槻支部長の遊馬さんの説明の後、早速右岸の末田須賀堰(永代橋)に近い部分の除草作業開始。

9月の水が無くなってから芽生えた小さなオオオナモミだけに簡単に抜ける。でも生長戦略より次代を残す結実作戦を優先させているのでイガイガ(果苞)は意外に多い。最初は軍手をして抜いていたがそれをゴミ袋に入れる時にくっ付いて離れない。離そうとすると今度は別の手についてしまう。


オオオナモミはキク科の一年草、メキシコ原産の要注意外来種

隣にいた草取りのプロを自認するふじみ野市の女性は軍手の上に薄いゴム手袋をしていた。両手を使って抜くのも早いがゴミ袋に入れるのも早い。それを見るとじれったくなって軍手を外して素手に変えた。たまに生長の早いのは痛かったが、ほとんど問題なかった。でも終わった後も手の黒くなったのがナカナカ取れない。次回からは薄いゴム手袋も用意しようと思う。


草取りが終わって最後は堤防上への運搬作業。子供が頑張りました

始める前に遊馬さんがキタミソウを皆に教えてくれた。本当に小さいが細い葉の先が膨らんでいるのが特徴で蕾を持っていた。花が咲いているのもかなりあるとの話だったので終了後写真を撮りに行った。2㎜くらいの小さい花はピントを合わせるのが難しかった。11月いっぱい咲いてまた2~3月に咲くというが、とにかく小さいので見つけるのは大変だ。


ゴマノハグサ科の小さな多年草。北見で最初に採集されたのが名前の由来
絶滅危惧ⅠA類だったがこのような保護活動が功を奏したのか
07年の見直しで絶滅危惧Ⅱ類に変更された


ミズヒマワリにタテハチョウ科のアサギマダラが吸蜜していました


絶滅危惧種のキタミソウの天敵除草計画の下見に行ってきました

2010年10月14日 22時44分38秒 | Main
10日の読売朝刊に「キタミソウを絶滅から守ろう」とのタイトルと「17日に天敵除草参加者募集」のサブタイトルの3段抜きの記事が載った。
絶滅危惧Ⅱ類(VU)のキタミソウの天敵とも言えるオオオナモミを根から抜き取ろうとの計画で、岩槻区末田の元荒川に架かる永代橋付近の河川敷での除草作戦だ。

13日に下見に行ってきた。オオオナモミを根から抜き取るのは大変だと思ったが、行って見てびっくり。一面の若葉がオオオナモミの群生だった。聞けば9月に水がひいた後の河川敷に伸び出したオオオナモミなので4月頃から生長したのとは全く違うという。


元荒川左岸の河川敷きに群生するオオオナモミ

試しに抜いてみたら簡単に抜けた。茎には刺は無く果苞のイガイガにさえ気をつければ作業的には楽だと感じた。


主根はまっすぐでヒゲ根が多いので簡単に抜けた

作業は17日(日)の9時30分~11時30分の予定で雨天の場合は24日に延期。
岩槻区末田の永代橋のたもとの駐車場(黄色の幟旗目印)に集合。集合時に保険の関係上記名をお願いするが事前の申し込みは不要との事。
前日が雨の場合などには長靴があれば尚可。軍手は主催者側でも用意するがある方は持って来て頂ければ有難いとの事だった。


永代橋に並行してある末田須賀堰。9月からの河川敷を現出する

さいたま市の荒川堤と水田の花のHPの雑記帳の中の絶滅危惧種のキタミソウを守る除草計画の下見行を参照ください。