フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

日本のオオブタクサはお豆腐屋さんが発祥の地というお話

2013年08月27日 12時43分32秒 | Main
7月11日から始めた早朝オオブタクサ作戦は25日で一旦終了する事にした。去年は8月7日の後は25日で、オオブタクサを駆除するつもりだったがあまりに繁茂していてとても手が付けられなかったとあった。その風景は一変させたので取り敢えずの区切りの気持ちだ。


2012年8月25日 両側はオオブタクサの壁

2013年8月25日 オオブタクサは無くなり草原が広がる

1952年頃に渡来が確認されたオオブタクサは北アメリカからの輸入穀物に種子が混入していたといわれる。輸入大豆は多少の夾雑物は輸入上の障害にはならなかったようで長さ7~10㎜の大きな木化した種子は大豆に紛れてお豆腐屋さんに持ち込まれた。
そこで選別され裏の小川にでも捨てられた種子が生育に適した所まで運ばれて発芽したという。そんなお豆腐屋さん発祥の地説があるのはできすぎた話だが一面本当のようにも思え面白い。


筒状花はすべて下向きにつくが一番上だけ上向きの個体

葉腋についた雌しべだけで花冠のない雌花


見てくれは悪く小さくてもしたたかに繁殖路線を走っていました

2013年08月21日 18時41分33秒 | Main

8月19日が2013年の花粉飛散を見た初日だった。大きなオオブタクサの中では小さい方だったのに、引き抜くと花粉が煙のように舞い散った。

20日には4~50㎝のひねこけたオオブタクサが花穂を黄色く色づかせているのを見つけた。比較的大きな葉は破れて虫喰い痕もあり何となくだらしない。


高さの割に花穂も葉も大きく隠れた茎も太い

たわませた花穂ばかりが目立ち、もう十分花粉を飛ばせるようだった。


雄花をアップにしてみると筒状花は十分に熟しています

引き抜こうと茎を持つと湾曲して全く違った方向から来ている。注意しながら引くとまた違った方に力がかかり途中で折れてしまった。小さな時に虐められ、ひたすら繁殖路線をひた走ったようでもう雌花らしきもつけていた。


右のほうには雌しべらしきも見えます


3メートル超の最大のオオブタクサを引き抜けました

2013年08月20日 19時06分39秒 | Main

今日は田んぼ側の気になっていた大きなオオブタクサ群落に行ってみた。いつも農道から横目で見ながらここまでは手を出すまいとあきらめていた。
近くに行くと3メートルは超える大きな個体で圧倒された。もう習性なのだろうか写真を撮ると引き抜いてみようと思った。茎はがっしりしていてチョット無理かとも思ったが、2~3回力を込めるとどうやら引き抜けた。


お隣のテントの骨格を拝借して立ててみた

今まで最大なので広い所に持って行きたかったが、つる草の絡まりがほとんど無いので移動は楽だった。
根は主根はほとんど見えずひげ根だけで大きな体を支えていた。茎は直径2.7㎝で中心にはやはり白い髄が詰まっていた。


抜いた時は泥で1.5倍くらいでした。深さは20㎝位でしょうか


根から30㎝位の所です


早朝の河川敷の田んぼには不似合いな軽自動車でした

2013年08月18日 19時11分58秒 | Main
今朝は青空が広がり早くから太陽が顔を出して、7時頃には真昼の暑さで全身汗ぐっしょりになった。


まだ花粉は飛ばしていないが盛大に花穂を広げています

エノキ近くのヨシの間に生えているオオブタクサを後回しにしたのは正解だった。直射日光からは避けられるし、屈まなくていいから腰にも楽だ。ツル草が多く絡んでいるが、クズとヤブガラシを取るとかなりすっきりする。でも、大きなオオブタクサを引き抜いて同じ方向に引いても必ず盛大にツル植物が絡んでいてヨシを折り易かった。


エノキに立て掛けた2m50㎝はあるオオブタクサ

終わりにして堤防に向かうと農道の突当りにパトカーらしい赤色灯が見えた。こんな早くからなんだと思いながら近づくと軽乗用車が半分田んぼにはまっていた。5時半ころに来た時には無かったから、原野にいた2時間くらいの間に落ちたのだろう。

警官の話では通報で来たが、取りあえずは盗難車の照会をして回答待ちのようだった。それにしてもハンドル操作を誤るような所でもなく不思議な事故現場だった。

早朝散歩で気づいたなんという事もない2つの現象

2013年08月11日 13時50分11秒 | Main


AM5時38分ようやく朝日の形が見えました

8月6日に秋ヶ瀬緑道橋の所でいつも通る5時少し過ぎにクマゼミが鳴いていた。この日は家の近くでもミンミンゼミの声が聞こえた。
7月23日頃から降るような鳴き声の中を帰ってきていたが、行きはいつも静かだった。6日は明るかったので明るさのせいかとも思ったが、7日は晴天で明るかったにもかかわらず鳴いていなかった。
10、11日のむし暑い朝にはクマゼミは盛大に鳴いていた。南方系のセミだけに明るさより気温が高いと早くから鳴き始めるようだ。


クマゼミは日本最大のセミでミンミンゼミの近縁種という

原野で見つけたコバノカモメヅルは濃紅紫色ではなく周辺が少し赤みがかった緑白色だ。
ネットで見るとコバノカモメヅルの白花をアズマカモメヅルというようだが、写真を見るとどうも違う。その変種でシロバナカモメヅルもあるようだが、違いがはっきりしない。
いずれにしても今日報告したかったのは朝の早い植物ということだ。原野に着いた5時30分頃には花開いているが、帰ってくる7時30分頃にはもう閉じてしまっている。


8月11日AM5時36分撮影


8月11日AM7時28分撮影