フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

昆虫に限らず種を同定するには角度を変えた写真が必須を実感

2017年08月31日 18時02分35秒 | 荒川河川敷

イヌタデの花穂に何やら昆虫が来ていたので写真を撮ってきた。パソコンに移すと交尾中だった。カメムシの仲間だろうとは思ったが、細長い長方形の小さな虫で、図鑑を調べればすぐわかると思った。でもどうにも分からない。またまた日本昆虫協会のBBSにお世話になった。

交尾中のホソハリカメムシ

ホソハリカメムシはカメムシ目ホソハリカメムシ科の昆虫で、マメ科やイネ科の植物の害虫の一種という。胸部の両端が鋭く針のように尖っているのが名の由来のようだ。

日本の昆虫1400 文一出版より この図鑑ではヘリカメムシ科になっている

横から見た印象とは全く違い、これでは分からないはずだった。昆虫の写真は上からも横からも撮らねばダメな事を実感した。

アオスジハナバチはお腹に青筋があるのですぐに分かった。

コハナバチ科のアオスジハナバチ

夏から秋にかけて出現し、ハギ類などの花で吸蜜する。というのでヤマハギに来ていたのを映したのはどんぴしゃりだった。この日はアオツヅラフジの黒紫色に熟した実も見られ、食草にするヒメエグリバの幼虫も葉裏に見られた。

この角度だと緑ががった白斑しか見られないが背には赤斑もあるヒメエグリバの幼虫

ヒメエグリバはヤガ科の蛾の一種で、褐色で外縁がえぐれているのが名の由来という。


アメリカシロヒトリの成虫に出会い、木々の生命力に改めて驚かされました

2017年08月27日 22時37分03秒 | 荒川河川敷

8月の27レポートの取材を兼ねた墓参りで今朝はもう少し早く起きたかったが、6時に家を出た。空には雲が多かったが最近では珍しく爽やかな朝だった。
今日は前回7月27日にアメリカシロヒトリの幼虫に食い荒らされて葉がスケスケになってしまっていた自転車道沿いのクワの木やオニグルミがどうなっているかが最大の関心事だった。ビックリしたことに若葉を茂らせていた。オニグルミは復活させた葉の中に果実を実らせていた。

若葉茂れる自転車道風景

オニグルミの果実はキチット成長していました

アメリカシロヒトリの成虫を見たことが無かったので探してみるといたいた1センチくらいの小さな白い蛾が桑の葉の裏側に付いていた。幼虫の多さからはもっと見られて当然と思われたが意外に少なかった。

このクワの枝には8匹は居ます


今年の夏は本当に異常気象で処暑の今日から夏日が復活です

2017年08月23日 18時55分38秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

処暑の朝は久し振りに澄んだ青空が広がった。
今年は横着して朝は7時まで寝ているが、今日は二十四節気の処暑なのでサクラソウ自生地に行くために5時30分に家を出た。途中17号の歩道橋の所ではミンミンゼミだけが鳴いて静かだった。南国育ちのクマゼミは温度が関係するのか、もともと寝坊助なのか帰りに8時近くに通りかかったときは盛大に鳴いていた。

サクラソウ自生地はこのところの雨模様で観察路の一部はぬかっていたが水たまりは無かった。相変わらずコバギボウシが全域で花をつけ、センニンソウが白い花を集団で咲かせ始めた。

クマバチはコバギボウシの花の根元に穴をあけ蜜を盗み取ります

ミズタマソウやアゼオトギリの花も見られ、ノブドウ、ヘクソカズラ、ヒルガオなどの蔓植物が全域で見られたがツルマメやヤブツルアズキはまだ花が見られなかった。

アカバナ科のミズタマソウは2数性で萼片2、花弁2、雄しべ2です

さいたま市活動サポートセンターのH.Pの田島ケ原サクラソウ自生地を守る会のページに「コバギボウシとセンニンソウが花盛りです」をアップしましたのでご覧下さい。

鴨川べりのクヌギの木には樹液を求めてキタテハ、スズメバチが来て少なくなった樹液を仲良く必死に舐めていました。


第6回桜区サクラソウ写真展が開催中です

2017年08月22日 02時11分23秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

桜区役所コミュニティ課主宰のサクラソウ写真展が開催中です。
8月21日から30日(水)まで(但し26日(土)は休館)桜区役所1階展示コーナーで公開中ですので、是非ご覧になって下さい。一般の部112作品、アンダー25の部35作品、合計147作品で、入賞5作品、入選16作品です。いずれもサクラソウをテーマに心のこもった作品ばかりです。

プラザウエスト側の入り口

通常写真展というとパソコンなどで加工した写真が多くあって華やかですが、なんとなく絵空事のようにも感じます。この写真展は出品者が感じたままを写した作品です。派手さはありませんが、サクラソウの春まだ浅い時期に花を付ける楚々とした美しさや飾らぬ自然を写し取った作品ばかりです。

左が最優秀賞、右は優秀賞でアンダー25の部中学2年生の作品

応募された全作品が展示されていますので、是非ご覧ください。


ご近所のツル植物模様

2017年08月14日 18時40分55秒 | 身辺雑記

今迄気づかなかったご近所のツル植物を眺めてみると結構面白い。野生はヤブガラシとヘクソカズラが両横綱だ。でもこの2種は手入れの行き届いた庭や生垣には観られない。せいぜいカラスウリが絡んでいるくらいだ。
カラスウリは雌株と雄株が10メートルくらいの近くにあるのは果実を多く付けている。でも、100メートルくらい離れた所になると殆ど果実が無い。よくよく探してやっと1つ見つけたのは、少し経って行ってみると何処にも見られない。やっと探し当てたのは殆ど腐りかけていた。

正規に受粉できなかったのでしょうか

人為的な緑のカーテンはゴーヤとフウセンカズラが双璧だ。ゴーヤはまだ実をつけていないようだがフウセンカズラは熟した実も付けている。見事な緑のカーテンで見た目も涼しいお宅があった。

若緑色がさわやかでいかにも涼し気です

所々に熟した実と小さな白い花がいいアクセントになっている。

フウセンカズラはムクロジ科の一年草で、野生化しているのもあって08年には採ってきて中を開けてみた。

中には3個の種子が入っています

種子にはハート形の模様があるのが特徴です