フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

さぎ山記念公園に行ってきました

2022年10月30日 22時49分48秒 | 身辺雑記

好天に誘われてさぎ山記念公園に行って来た。通船堀公園は現在も工事中だ。ここから30分弱かかった。

さぎ山記念公園は江戸時代からさぎなどが多く集まっていた所だ。1938年に野田村鷺繁殖地の名称で天然記念物に指定され、1952年にはサクラソウ自生地と共に特別天然記念物に指定された。ところが1972年頃には見沼の畑作化や宅地化に伴う餌場の減少、農薬汚染、などによりさぎが営巣しなくなり、1984年には天然記念物の指定を解除された。
さぎが居なくなっては仕方ない当然の解除だが、特別天然記念物の指定解除は後にも先にも、全国でこの一件だけなので何とも残念な解除だった。以上の事を後世に伝えるために1986年にさぎ山記念公園が開設した。

のどかな秋の休日に多くの釣り人が糸を垂れていた

記念館の建物は立派だった

途中にはこんな看板もありコスモスが一面に咲いていました

トラマルハナバチも吸蜜に来ていました

途中の道端にはコセンダングサもどきが多く見られ、セイヨウミツバチが来ていました

センダングサの群生している中に網を張ったジョロウグモ

頭のいいジョロウグモと感心しましたが、見ている間には何ら獲物は捕らえられなかったようです。素早く飛び交っていたハナバチ達も命にかかわる事でキチット見ているようです。


与野本町小学校は150周年記念の看板がありました

2022年10月16日 18時16分37秒 | 身辺雑記

与野本町小学校に行ってみた。歴史のある学校のようで校門にも歴史の重みがあり、校舎に祝150年の看板がかかっていた。ここの前に寄った大戸小学校が工事中で校庭が分断されていたような状態だったので余計落ち着きを感じたのかもしれない。
周囲の木も年代を重ねた大木、巨木が多かった。校舎の中央辺りに多くの実を鈴なりにつけた巨木があった。ネズミモチがこんなに大きくなる筈はない。明治時代初期に渡来したというトウネズミモチのようだ。その頃学校も開校している。単なる偶然かもしれないが。

果実はネズミモチに比べると円形に近いというが、あまり確かな判別方法ではない。葉が大きめで、薄く陽に透かすと側脈までハッキリ見えるのがトウネズミモチだ。

トウネズミモチの下の正面の花壇にはマリーゴールドが多くの花を咲かせていた。一年草だが花を次々と咲かせる聖母マリアの黄金の花だ。暑さに強く寒さには弱いが育てやすいので、小学校には多く植栽されている。

ここのはよく手入れされ日中に活動するスズメガの一種ホシホウジャクが来ていた。

日中に活動するもう一種ノスズメガはオオスカシバだ(下記は7月27日撮影)。


ハリカメムシの過去の写真を見直してみました

2022年10月14日 18時38分36秒 | 田島ケ原サクラソウ自生地

サクラソウ自生地でママコノシリヌグイに来ていた変な虫を見つけた。
カメムシまでは分かったが、そこからは藪の中だった。フト過去にもママコノシリヌグイに来ていたのを見たような気がした。

ママコノシリヌグイの花インデックスを見たらあった。このページを改訂したのは2012年8月20日とあり、7月6日に撮っていた。

上から見るとハリカメムシと分かる。でも今回のように横からだとまるで分からない。

横や下からだと全く違う虫に見えてしまう。下の交尾の写真など上のハリカメムシと同じとはとても思えない。

これは唯一イヌタデに来ていた時の写真だ。分からなくて昆虫協会に問い合わせてホソハリカメムシではと、回答いただいた。チョット乱暴かもしれないが1㎝内外の虫なのでホソもフトもあまり関係ないだろう。
とにかくイネ科、タデ科の植物によく見られると言うイネ科の害虫だ。

今回ママコノシリヌグイを見直してみたら下の2枚も出てきた。2枚目は何の虫か同定できていない。

これは特徴的な名の通りのオオフタオビドロバチ

ハネカクシの仲間でもなさそうだ。ご存知の方がいらしたら是非お教え頂きたい。


木や草花に対するやさしさに差があり過ぎます

2022年10月02日 18時58分17秒 | 身辺雑記

好天につられてまだ行ってなかった小学校に行ってみた。
裏門から入ったので余計だったのだろうが、うっそうとした木々に囲まれ、池があって周囲の草花にはハチが吸蜜に来ていた。自分好みの環境の学校で期待が膨らんだ。

ここにもキンモクセイがあって芳香を放っていた。本当に何処の小学校にもあるので不思議なくらいだが、育てやすく病害虫にも強いというので学校には適しているのだろう。
遊び用具を設置してある場所には大きな樹木が植栽されて子供たちは緑陰で色々な遊びを楽しんでいた。でも樹の名前の表示は見られなかった。

校庭では子供たちの野球の試合をやっていた。
校庭の周囲の木はやはり桜が多くカイヅカイブキも多かった。百葉箱などがある小山の樹々はクヌギなど色々見られたが表示札は無かった。注意して見ると一部は表示札はついていても文字が見えなかった。目に入った中では一枚だけかろうじて字らしきのがあっただけだ。これはひどい。今までも表示はついていても見難かったりした学校はあったがこれ程なのは初めてだった。

帰路立ち寄った土合小学校では山野草園でビックリした。前回は字が消えていた一本の木の表示が読めるようになっていた。たまたまだったのだろうが、非常に嬉しかった。来ていた父兄たちまで明るく気さくに見えたのは妙だった。


ドングリの季節ですが、持ち帰らないようにしましょう

2022年10月01日 12時27分00秒 | 身辺雑記

新開小学校には15時頃到着した。サクラソウの鉢たちは午後の陽を受けて明るく静かに整列していた。
ここでも運動会の練習中だった。周囲を歩くとチョット目立ってしまうか心配したが、今まで校庭の周囲をキチット観察したことが無かったので、今日こそはと強行した。

嬉しい事に樹々の表示は一番ハッキリしていたし、殆どの木に表示が付いていた。何となくなく安心したのは妙。野鳥の森の金木犀がまだ蕾だったが芳香を漂わせていた。校門近くの4~5本の金木犀も蕾を持っていたので今日あたりは満開だろう。

夏の間サクラソウが置かれていた先はシラカシの小並木だった。シラカシはブナ科コナラ属の常緑高木。ブナ科は古くは殻斗科と呼ばれたといいドングリのなる木を意味している。代表的なのはクリやカシワ、クヌギ、ナラ、カシ類などという。

これらの木の果実がドングリでこれから多く見られ、子供たちに人気もある。でもこのドングリは多くが虫が付いており家に持って帰って大変な事になった人も多い。
コナラまたはクヌギのドングリにはたいていオトシブミ科のハイイロチョッキリというゾウムシの幼虫が入っている。他のドングリにもゾウムシや蛾の卵が生み付けられている事が多い。

持って帰って奥の方に置いて忘れていたら、ある日突然幼虫がゾロゾロと這い出してきたなどとは想像するだにおどろおどろしい。

家に持ち帰った場合は必ず冷凍庫に2~3日入れておくか、熱湯で10分ほど煮沸して卵を死滅させることが必須だ。