フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

河川敷には大きなセリと大きな葉のオモダカの白い花が見られます

2012年07月31日 19時08分00秒 | Main
6時に家を出た時には上空は晴れていたものの雲が多く北の方は黒い雲が一面を覆っていた。でも空気はこのところの朝より少し爽やかだった。
いつもの河川敷の原野でオオブタクサの抜き取りをしたが、セリが多く見られ、朝露が全然無かったのは不思議だった。


ハナウドより一つひとつの花は小さいが豪華

その後周囲の田んぼの稲の開花しているのを探したが時間的にも早かったからか、葯を付けているのはたくさんあったが花を開いているのは見られなかった。


左の小穂は陽に透けて雄しべが見えるのもあります

オモダカの白い花と大きな特徴的な葉が見られた。オモダカ(面高)は一番ポピュラーな水田雑草で人の顔に似た葉が高く伸び出すのが名の由来。花は普通節毎に3個づつ付き上の方に黄色い葯の雄花、下の方にたくさんの雌しべが緑色に丸くなった雌花が付く。朝から働き蜂なのだろうミツバチが吸蜜に飛びまわっていた。


名の由来の葉は二股に分かれた下の方が長い
この節には雄花と雌花が付いています


アメリカ原産の黄色の植物でもあまりに違いすぎます

2012年07月27日 05時58分42秒 | Main
新しく盛土した西遊馬築堤に着いたのは6時50分頃だったので、オオマツヨイグサは半分閉じかけていたが、花が大きいので遠くからでもすぐ分かった。


萎んだ花が赤くなるのがメマツヨイグサとの違い

北アメリカ原産で日本には明治の初めごろ渡来し、開けた撹乱された所などに多いといわれるが、遅く渡来したメマツヨイグサに圧倒されて現在ではあまり見られない。


花径は7cmくらいと大きい

近くの土屋堤防の拡幅された所には一面にアメリカネナシカズラが繁茂していた。アメリカ原産のヒルガオ科の寄生植物で荒川堤防でもアチコチで見られるがこんなに広がっているのは初めてだ。


一面見渡す限りアメリカネナシカズラと言ってもオーバーではない

寄生植物なので一定程度大きくなると自身の根は無くして宿主から養分を吸収するが、宿主を選ばずどの植物にも寄生すると言うから厄介だ。要注意外来生物だが渡来して40年余りでこの繁茂ぶりは恐ろしい。


ほとんど実になりかけています

田島ケ原サクラソウ自生地の二十四節気に大暑のオニユリが花盛りでバアソブの花もみられますをアップしましたのでご覧ください。


4時30分に起きて行っても咲いていたのはわずかでした

2012年07月21日 07時33分08秒 | 花の和名
4時30分に起きて荒川土手に向かったが、すでに70~80%のメマツヨイグサは閉じていた。


AM5時15分荒川堤防で花開いていました

マツヨイグサ(待宵草)は文字通り宵を待って咲くからだが、竹久夢二は「宵待草」の歌を大ヒットさせた。単なる思い違いで「よいまちぐさ」になってしまったようだが、この方がゴロがよくて詩人の感性が感じられる気もする。


花がしぼんで赤くなるのはマツヨイグサ?

太宰治が「富士には月見草がよく似合う」と書いた月見草はオオマツヨイグサと言われる。でもこの花は暗くならないと咲かないし早朝うす明りの内に閉じてしまう。シーズン外れの咲き残っていたのを見たのだろうか。

マツヨイグサ属はすべてアメリカ大陸原産の帰化植物で、そのなかでも一番遅く渡来したメマツヨイグサが荒地や堤防などに群生して雑草化している。
夜咲くだけにロマンがあるが、繁殖力が強く要注意外来生物に指定されている。

光が丘公園のバードサンクチュアリは公園の中心にありました

2012年07月17日 11時32分40秒 | Main
16日の光が丘公園はよさこい祭りの最終3日目で大勢の若い家族連れで賑わっていた。


けやき広場(水景広場)の正面がよさこい祭りの舞台

バードサンクチュアリは催し物会場のすぐ横で、珍しく公園の中心に位置している保護区だった。ここは一転して静かで男女2人の係員と数人の見学者で落ち着いた雰囲気だった。今の時期は鳥は少ないながら、蓮池を望みながら備え付けの双眼鏡を見て静かな一時を過ごせた。


観察舎から正面の蓮池を望む

人工的な都市公園のイメージが強く今迄敬遠していたが、立入禁止区域が少なくて林床を自由に歩けたのはよかった。珍しい植物は無かったが河川敷では見られないミズヒキが至る所にあり、ヤブミョウガも久し振りだった。


円内は果実で、この曲がった柱頭で動物や衣服について運ばれる

ミズヒキは林縁などの生えるタデ科の多年草。花柄に関節があり花は横向きに咲く。花被片は4深裂し、上側の3個は赤く、下側の1個は白く水引に見えるのが名の由来。


同じ株に両性花と雄花が付き、正面は雄花で後ろは果実

ヤブミョウガは林縁などに生えるツユクサ科の多年草。花弁は一日で萎んでしまい、最初は白い球形の液果は熟すと藍紫色になる。

6時30分ではメマツヨイグサの花はすべて閉じていました

2012年07月15日 15時46分03秒 | Main
今シーズンはまだメマツヨイグサを見ていなかったので急きょ出かけたが6時30分では花は閉じていた。プラザウエスト近くの堤防にはあまり見られず、昭和築堤に行ってみた。
メマツヨイグサは一面を覆っていたが、花が開いているのはまったくと言っていいほど無かった。


一面のメマツヨイグサの花は閉じています
刺の多いアメリカオニアザミに来たキチョウ

ジャコウアゲハが最初は忙しく飛び回っているように見えたがその内にアカツメクサの花で吸蜜し始めた。しばらくすると他にも2~3羽飛んで来て思う存分撮れたのは今朝の収穫だった。帰り際少し離れた所では黒いオスたちが3~4羽飛び交っていた。


ジャコウアゲハのメスは透明な薄い褐色です

ジャコウアゲハ(麝香揚羽)はオスが麝香のような匂いをさせることに由来する。食草のウマノスズクサはアリストロキア酸などの毒性物質を含むので、それがジャコウアゲハにも取りこまれ天敵の攻撃を受けないという。
蛹は後ろ手に縛られた女性を連想させ、皿屋敷のお菊になぞらえてお菊虫と呼ばれる。