フグさんの雑記帳

さいたま市の荒川河川敷を主なフィールドとして四季を綴っていきます。

エピローグ:今度は春に来ようと思った三ツ又沼ビオトープ

2010年12月30日 07時34分04秒 | Main
三ツ又沼ビオトープで印象的だったのは撮影ポイントを示した標識。
ここからの風景写真を送ってください。と大きく書かれた下に春、夏、冬の写真が例示されている。送った写真を記録しているとの事だが、訪れた我々自身の記録にもなり他の季節にまた来てみたいとの気を起させる。
でも撮り方を工夫しないとポイントを表示した標識と風景と両方とも撮らなければならない。CとF(?)は標識を撮らなかったのでチョット不安だ。


このような標識が要所に設置されています
撮影ポイントA


撮影ポイントB


撮影ポイントC


撮影ポイントD


撮影ポイントE


標識が入っているので順序から撮影ポイントFと推定。

今回はまたとない絶好の小春日和だっただけに素晴らしい冬景色を満喫できたが虫たちのお家と言うエコスタックは見落としてしまった。次回は是非草木が萌えいずる春に行ってみるつもりだ。

好天の三ツ又沼ビオトープはまるで自然の立体画の中にいるようでした

2010年12月29日 12時13分50秒 | Main

広い駐車場の三ツ又沼ビオトープ入口に立つ総合案内板の横にマウンテンバイクを止めた。約13haという広い区域全部が分かる筈もなく取敢えずは三ツ又沼に向かって歩き出しのは12時を少し回っていた。


緑色の標識が左右の散策路を示しています

左右に伸びた散策路を右に入ると高く林立したクヌギ林の中は落葉が分厚く降り積っていた。踏みしめながら歩くとサクサクと心地よい音が響いた。小鳥たちが左右の草むらから慌てて飛び立っていく。木の枝にとまるもの反対側のブッシュに消えるものと様々だがとにかく素早い。近くに止まったのは又すぐに飛び立って何処かへ消える。幾分逆光気味だった事もありカメラも構えられなかったし、小鳥たちの平和を乱してしまった。

三ツ又沼の手前でいったん農道に出た所に乗用車が1台止まっていたが人影は見えなかった。何処かで出会うかと思ったが2時間弱の滞在時間中には人っ子一人会わなかった。
三ツ又沼には水鳥の姿はなく青く澄んだ水面は鏡のように静まり返っていた。


さざ波も立たない鏡のような三ツ又沼

その先からの総延長600mという木道は2人は余裕を持ってすれ違えるくらいの歩きやすい観察路だった。
ここでも歩くにつれて小鳥が飛び上がったり、枯れ葦の中に隠れたりしたが、動くのは鳥達のみで葉を落とした木々の枝やハチクそして枯葦までも澄んだ青空の下でそよとも動かず自然の立体画の中にいるようだった。
先端のゴルフ場が見える所まで行って引き返したが、全体的に巨木、古木が多いように印象的づけられた。所々で植樹の案内もあり、一部木道の脇には薪を束ねてあったのがなんとなく里山を思わせた。


歩きやすい木道で随所に木々がありました

戻る途中で木道に座ってお握りを食べようと思いつき自転車で三ツ又沼畔に移動した。
ブッシュの向こうに比較的大きな水面がみえる木道の縁に腰をかけてお握りを広げた。何回も噛みしめると新鮮な空気とブレンドされて最高の味だった。しばらく至福の時を過ごして腰を上げ深呼吸した。ただ残念だったのはその間一羽の鳥も一匹の虫も現れなかった事だが、戻り始めた時に大きな猛禽類が左手からあっと言う間に林の中に消えた。
今回カメラに収められた鳥は残念ながらシジュウカラとモズそして遠くの高い木の天っペンはやっぱりカラスでガッカリだった。


かなり高い遠くの木の上でカラスでない事を祈りましたが


チョット長過ぎる三ツ又沼ビオトープ行プロローグ

2010年12月28日 23時06分11秒 | Main

またとないほどの好天に恵まれて懸案だった三ツ又沼ビオトープに愛用のマウンテンバイクを駆った。

以前から場所も大体分かっているつもりだったので、念の為ネットで簡単な解説をプリントしただけで出発した。
プリントには「入間大橋バス停から堤の上を10分ほど歩くと」とあった。自転車道は入間大橋から先は堤防の下になるから今迄分からなかったのだと早トチリして自動車専用の堤防上から入間川の河川敷に下りて探した。

どうしても見当たらず入間大橋まで戻る事にした。
冬枯れの田圃地帯を見渡しながら自転車道を戻ると枯れた農地の遠方に何やら簡易トイレらしきものがありその先に絵模様の看板が見える。「もしかして」と思い慌てて止まった。半信半疑で行ってみると三ツ又沼ビオトープだった。
今迄何回となく堤防下の自転車道を走っているがついぞ気が付かなかったのは先入観も大きかったと気付かされた。


駐車場から自動車道を望む。左がバイオトイレ

入間大橋際の大きな自転車道案内板には三ツ又沼ビオトープが記入されておらず、自転車道からの入り口にも標識は無かった。当然ながらりビオトープ(生物が住む生息空間)には不特定多数の来場は馴染まない。
理解者だけが訪れるようにしていても緑の回廊に沿って流れる小川にはペットボトルなどの色々なものが投げ込まれ、木道の縁に建てられた看板が引き抜かれて投げ捨てられていた。


こんな小川にペットボトルなどを投げ込む不逞の輩も

里山は住民が自然と共生して生活しているから里山で、匿名の不特定多数が入りこんだら里山で無くなると言われる事を実感し納得もした三ツ又沼ビオトープ行でもあった。


中腰の脚の間を、背後から鳥が飛び抜けた冬至の珍事

2010年12月22日 17時59分34秒 | Main

冬至の今日サクラソウ自生地の観察路を歩いた後、久し振りに周囲を回ってみた。
第2駐車場のユキヤナギが紅葉した葉の中に白い花をつけていた。他では見なかったので面白く、中腰になって構図などを工夫していたら、突如背後から何ものかに襲われた。


冬芽と果実(袋果)も入れようと懸命でした

「何だ!」何が起こったのかまったく分からなかった。脚の間を何かが通り抜けてユキヤナギを突っ切って自生地に消えた。「犬?猫?鳥?」脚にはかなり衝撃があった。


紅葉したユキヤナギを抜け後ろの枯ヨシに入ったよう

我に返って自生地をのぞきに行くとバタバタと比較的大きな鳥が飛び立った。「ハト?」じゃない。「猛禽類?」目で追ったがあっと言う間に消え去った。敵さんも驚いたろうが自分も大慌てでシャッターには指もかからなかった。

元の所に戻ってみると落し物があった。きれいで軽い羽根だったが残念ながら何の鳥なのかは不明だ。


何がどうしてこの落とし物になったのか謎です

それにしても中腰の脚の間をかいくぐったのは一体全体何故だったのだろう?
まったく春の珍事ならぬ冬至の珍事で今もって謎だ。


済んだ青空をバックに十月桜が花をトベラが実を付けていました

2010年12月19日 18時03分35秒 | 花の和名

今日の日曜日も空一面の青い空が広がった。澄んだ青空をバックにジュウガツザクラとトベラが赤い種子をつけていた。
桜区のプラザウエストの南面にあるジュウガツザクラ(十月桜)が1本だけ花をつけていた。

十月桜はエドヒガンとマメザクラの雑種のコヒガンザクラの園芸品種と言う。
八重咲きで10~12月と4月の2回咲くが春のほうが花は大きい。フユザクラも冬に咲くが別種。

ちなみにサクラの語源は咲くに複数を意味する等(ら)がついてサクラ、また春に里にやってくる稲(サ)の神が宿る処(クラ)だからサクラとも言われるようだ。

サクラソウ自生地の周囲のトベラが実をつけ早いのは3裂して赤い種子を見せていた。


普通高さは2~3mというがこのトベラは5~6mあるようです
右下はまだ裂開しない蒴果

トベラはトベラ科の常緑低木で本来の生育地は海岸だが庭木や公園樹として植栽され日当りの好い所を好むと言う。雌雄異株で5月ごろ花径2㎝くらいの白い花をいっぱいに付ける。
別名トビラノキまたはトビラともいわれるが、これは節分に鬼を追い払うために戸口にさしたのが語源と言われる。トビラが転訛してトベラ。