ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

九州国立博物館はにわ展~太宰府~梅ヶ枝餅~丸天うどん

2025-02-05 19:31:10 | たび<国内>
福岡のでお宿は東横INN。博多駅から思ったより遠かった(15分ぐらい)ですが、
ホテル~博多駅間のシャトルカーがあったんですよ。
それを知らずに、最初は駅から歩いて、遠いなーと。
ホテルに着いたら、ロビーにシャトルカーの案内がありました。
ただし、最初は荷物を預かってもらおうと、お昼ぐらいに行ったため
運行されていない時間帯でした。
近くのバス停から駅まで1区間だけバスに乗ってみたら、150円でした。安い!



夜は嬉野温泉で買ったお茶を。お茶の賞を受賞した農家さんのお茶で、
確かにおいしかったのですが、プラスチック系のティーバッグで、しまった!と思いました。
お茶や紅茶はリーフティーを買うことにしていますが、ホテルで飲もうと買ってみたんです。
日本ではマイクロプラスチックについてほとんど報道されていないし、
なんでもかんでもプラスチック製品があふれる日本では、
知らないうちに環境中も人間の中もマイクロプラスチックだらけで大変なことになると
恐れています。
こういったプラスチック系のティーバッグも危険だと思っています。
とにかく、脱プラスチック。行動に移すこと、少なくとも意識することは重要です。
と言いながら、これを見せるのは気が引けるのですが……



指サックはにわたちも連れて行きました。
できれば、はにわ展で一緒に写真を撮ることができれば……でしたが、
あとで説明しますが、会場はかなり空いていたものの、係員がいて、無理でした。



東横INNの無料朝食もパターンが分かってきて、ご飯と味噌汁だけでいいかもね~。
それだけはホテルで作っているはずだから。ご当地グルメとして筑前煮が出ていました。

最終日の目的地、九州国立博物館がある太宰府へは博多バスターミナルからバスで向かいます。
福岡空港国際線行きのバス停も同じ(並ぶ列は別)なので、外国人だらけです。
本当はローカルな電車にも乗りたくて西鉄で行くことも考えましたが、
寒すぎて、2回乗り換えは面倒だし、1本で直行できるバスにしました。40分で700円。



いぇ~い!また会えたね!はにわくん!
福岡の最高気温は4℃、青空が見えているものの雪雲がどっかり占め、雪がちらついています。
さぶーーー!!!



太宰府の駅から九州国立博物館は、観光案内所で聞くと徒歩10分ぐらいと言うのですが、
実際の入口まで行くには、もっとかかる印象です。





まず、入口を入ると目の前にエスカレーターが。長いエスカレーターが2本あります。



その先には動く歩道か、これまた2本。ひぇ~。その先に博物館があると思ったら~



一旦、外に出るんですよ。その先に現代的な建物が。
はにわ展は九州国立博物館開館20周年も兼ねています。そう、20年前にできたんですって。
全然知りませんでしたよ。国立博物館といえは、東京(上野)、京都、奈良でしょ、と。



キター!!!
会場に到着したのは午前10時(開場時間は午前9時30分)、中はガラガラです!
最初に出会う例のカワイイ、埴輪 踊る人々、じっくり観察することができました。
会場内は上野の時よりもスペースが広いような感じ、そもそも人が少ないから
ゆったり見ることができます。有名なはにわに人がたかることもありません。
これはいいですね~。
今回新たに好きになったのは、盾持人(たてもちびと)の4人。
5兄弟が揃った埴輪 挂甲(けいこう)の武人もじっくり見てきました~。



出口はこちら。すぐそこにはショップがあります。





つい、買ってしまいました。1枚ずつはがせるはにわのマスキングテープ。
10種類入っていますが、1枚ずつ使えるのはいいものの、はがすのが難しそう。
上野で見ていたはずですが、多分、マスキングテープで990円は高いと、
買わなかったのだと思います。でも、マスキングテープなら気軽にペタペタ貼れますからね。うひ。



せっかくなので常設展も見てみると、はにわ展に来ている兄弟が。こちらもカワイイ。



わ~、私の好きな天目茶碗もあります。禾目天目(のぎめてんもく)ですって。
目の保養になります。
なんだか外国人がわんさか入ってきました。そろそろ退散。



太宰府もこんなことになっていました。



実は本殿が大改修中で、仮にこんな、屋根の上に木がもこもこ生えている特別仕様になっています。
この屋根の下に賽銭箱があるんですよ。
太宰府は博物館以上に外国人だらけ。中国語、広東語、韓国語がそこら中で聞こえてきます。
タイ人もかなり来ていますね。

太宰府といえば梅ヶ枝餅。京王百貨店の駅弁大会でもいつも見ていますが、
バラ売りをしていないので買ったことがありません。バラ売りしていても、買わないか。
でも、せっかく太宰府に来たことだし。梅ヶ枝餅のお店は何軒もあります。



参道すぐのところにあるお庭がきれいなお店で、抹茶のセットをいただきました。700円。
バラがしつらえてあります。寒さのためかまだ梅が開花していません。
梅が咲き始めたら、バラではなく梅の枝が出てくるのでしょうね。
初めて食べた梅ヶ枝餅は焼き立てで、皮が香ばしくて、きれいに点てられたお抹茶とともに
おいしくいただきました。

バスで太宰府に着いた時にチェックしておいたうどん屋さんにも行きましょう。
県内産筑紫の小麦で打ったうどんと出ていたのがいいと思って。



注文したらすぐ、サービスです、と、ユズ味の冷たい一口うどんが来ました。
紅白の梅をイメージしたのか、ピンク色のうどんも入っています。
これは初めてですね。



丸天うどん650円。福岡うどんの定番です。こちらにもピンクのうどんが入っていました。
とてもおいしくいただいたのですが、お支払いの時に問題が。
500円玉でお釣りをもらおうと、レジで1150円出しました。
ところが、思っていたのと違う金額を言われたんです。えええっ!?
あちゃー!メニューは税抜き価格だったんです。今どき。それダメでしょ。
税抜き価格という表示はあったものの、現在はそれだけではダメです。
結局、支払ったのは715円。せっかくおいしくいただいたのに、損した気分になっちゃいました。

福岡空港へは、またバスで向かいます。



展望デッキで、このもっと先に行くと飛行機が見えますが、寒すぎて~。
空は真っ暗。雪雲だらけ。雪が舞っています。舞っているぐらいなので、まずは大丈夫そうです。
でも、機材の到着遅れなどで出発時間が2回に渡って遅れることに。
2日前に20分遅れるという連絡が来て、それを確認しろと。なぜか自分の予約ページで
ぽちっと押すだけでいいパターンではなく、問い合わせ窓口に連絡しろと。
困ったことに。そのままにしておいても予約がキャンセルされることはないと思いつつ、
確認してください、という強制的な書き方だったので、
すぐにやり方が分からず、結局はWebの問い合わせから連絡。
次の日、予約はこちらのほうで確認しました、との返信がありました。
この対応には納得できずに、空港に着いて、カウンターでもろもろ説明。
不便だと訴えておきました。



おお!ピエトロの自動販売機があるではないですか!
さすが、福岡。今回はお店に行けなかったんですよね~。



気になるな~。



ミニパックのドレッシング4種8個入りと野菜チップス購入。

この後、カードラウンジでのんびり待とうと計画していました。
福岡空港国内線には2カ所あって、南には手荷物検査前、北は検査後です。
北のほうが搭乗口に近いし、検査後のほうがいいと思って、
ちょっと歩きましたが、行ってみると~!衝撃の事実が!
北では使えなかったんですよ。
南を見に行った時には使えることを確認しました。
でも、北に行くと、カードラウンジが使えるカードのうち、最弱のゴールドカードといえる
某カードは使えないんですよ。そんなことって!初めてです。
どこで使えるかはカード会社が決めることなので……との説明でした。
へぇ~!
仕方がないので、搭乗口近くでPC作業。していたら、また遅れるとのアナウンスが。
2回も遅れて、結局40分遅れとなりました。
まあ、帰りだからいいんですけどね。行きだったら、嬉野温泉へのバスを逃すところでしたよ。
実は、行きも15分遅れたんです。国際線ターミナルまで移動しなければならないし、
バスに間に合うかと不安に思っていたら、到着時間は予定通りとなり一件落着。

長くなってすみません。自分用の日記です。
今回、関東にもついに進出して話題となった資(すけ)さんうどんにも行きたかったですが、
地元のかろのうろんを優先したため、行けませんでした(資さんうどんは北九州市)。
すかいらーくHDに買収されたことでも話題となりました。
関東に1号店ができることが発表された直後でもあったので、驚きました。
でも、よくあることです。
店舗展開が加速すると、創業家だけでは会社としてのコントロールも難しくなり、
だれかが狙ってくる、だれかが介入してくる。
資さんうどんの関東2号店(東京1号店)は両国に決まったようです(こちら参照)。
え、ということは……あ~!残念。オープン日は2月24日だそうです。
せっかく第九で両国国技館に22日も23日も行くというのに。ニアミスだ~。

今回はJALどこかにマイル利用で、急に行き先が決まったこともあり、
どこへいくかもほぼ決めてあり、無理でしたが、
北九州市にあるシャボン玉石けんの工場見学(こちら)も
興味あるんですよね~。

福岡は今回2回目。さすが九州一の大都会。まだまだ面白い場所はいろいろありますね。
ごぼう天うどんが評判のご近所人気店「武膳」へも行かなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする