ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

執着しないこと

2007-11-19 18:34:46 | スピリチュアル
「執着しないこと」
すべての執着から離れたところに
何事にも揺らぐことがない心がある。

……とは言われても、
そういうところを目指してみても、
しょせん俗人、なかなかそうはいきません。

「知足」(ちそく)
足るを知る。もっともっと、と言っているのは
まだまだ修行が足りない証拠。
もっと、にはキリがない。

……とは言われても、
なかなか知足の境地に入れません。
(もっとくれ~~~っ!)

アタマではかなり分かっていたつもり、
ところが、意外と分かっていなかった……。
ココロやカラダでも。

「今あることに感謝する」
つい忘れがちなその基本を
もう一度しっかり思い出して
心に刻んでおく必要がありそうです。

今ここにあるのはみなさんのおかげ。
みなさん、どうもありがとう。
(急に言ったところでしゃ~ないか!?)

**自戒を込めて**
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期会で楽しい夜

2007-11-18 19:02:07 | 日記
最近すっかり定番となって、最優先で予定を入れる
せたがや環境学習会の同期会がありました。
7月のBBQ以来です。
今回はいつもよりやや少なめの8人参加。
といっても、毎度おなじみのうれしい顔ぶれ。
楽しいひとときを過ごすことができました。
いつもありがとうございます。

実はMさんの紹介で
最近日本語ボランティアをやっている関係で、
ほぼ毎週会っている人が8人のうち4人も!

大きな声では言えないけれど(って、書いてるぞ!)
同期生の多くは環境学習会のほうはめっきりご無沙汰、
それ以外のいろいろなところで、いろいろな形で
会ったりしているのです。ははは。

みなさん本当に活動的です。

今回は幹事さんの紹介でスペシャルゲストもいて、
話もぐっと広がりました。

あの幹事さんがいるおかげで
きちんと続いている同期会。感謝感謝です。

今回参加できなかった人も次回はぜひ!
次回は3月1日(土)と決まりました。
予定をバッチリあけておきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なつながり

2007-11-16 18:00:43 | 日記
苗字ネタは前にも書いていますが、
こんなことがありました。

会社の飲み会でのお話。

ある人の苗字が前から気になっていました。
それは珍しい苗字で、とりあえずYさんとしておきます。

Yさんに聞いてみると、親族一同ぐらいしか
その苗字の人はいないとのこと。

実は、ず~っと昔、小学校のときにY先生がいたので、
もしかすると何か関係があるのではないかと。

よくよく聞いてみると、
なんと!「おじさんです」という答え。
どう考えても同一人物です。
やっぱり……でもびっくり。

そういうことってあるんですね。

世の中、いろいろなところでいろいろな形で
つながっている、そう思える出来事でした。

この広い地球で、人と人が出会う、
その貴重な出会いを大切にしたいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恋する水門』

2007-11-15 17:47:38 | 最近読んだ本
佐藤淳一『恋する水門』(ビー・エヌ・エヌ新社)

タモリ倶楽部的な本を見つけました。
川にある水門の数々を写真で紹介する本。

ひたすら水門しか出てきません。
どんなものかって、こんな……。

国土地理院の25,000分の1の地形図で
水門のある場所を調べて、歩いて行くそうです。

ある意味、タモリ倶楽部よりすごいですね。

多摩川の堤防で見たことがある!
と思っても、よく似ているだけだったりして。
芝浦運河にもあるらしいし、
ちょっとだけ見にいきたいな。
はまるとは思えないけれど……。

この本をながめていたら、
急にトマソンを思い出しました。
詳しくはこんなページで。

トマソンといえば、路上観察、
路上観察といえば、赤瀬川原平。
と思っていたら、あっ!
諏訪でめぐりあった藤森照信につながった!
高過庵(たかすぎあん)の人です。

なるほど!
こんなところでつながっていたとは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『散歩の達人』11月号

2007-11-14 17:28:40 | 最近読んだ本
『散歩の達人』2007年11月号(交通新聞社)

『散歩の達人』は好きな雑誌のひとつ。
もっと厳密に言えば、
大好きな雑誌ふたつのうちのひとつ
(もうひとつは当ててみてください)。

久しぶりに本屋で立ち読みしたら、
買わずにはいられなくなりました。
特集は「川崎・鶴見」。

鶴見といえば、去年9月に街歩きで行ったところ
鶴見線にはひと目ボレ!でしたからね~。
ディープな沖縄タウンにブラジルの店。
もっともっと鶴見を知りたいと思っていました。

ページをめくるだけで、も~ワクワク。ぷるぷる。
チェックポイントをしっかり覚えておいて、
またずぇ~ったい行きたいです。

ワクワクぷるぷるさせておきながら、
最後のほうのページになって
「今月のちょい旅・高野山」を出してくるところが
またすごいではないですか、この演出!?
正直、びっくりです。心を見透かされているようで。

高野山はいつか行ってみたいと思っているところ。
こうやってあちらから迫ってくるということは、
やっぱり早く行け!ってことか。

ははは~っ、そのうち計画しますから~~~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪めぐり<その3> 黒耀石

2007-11-13 16:58:09 | たび<国内>
諏訪めぐりの話をもう少し。

白樺湖から和田宿という中仙道の宿場町へ向かう途中に
鷹山(たかやま)というところがあります。

今回行くまでまったく知らなかったのですが、
スキー場や牧場があって、ペンション村?まであるのです。
また、遠くは石器時代までさかのぼる黒耀石の原産地で、
黒耀石体験ミュージアムもあります。

黒耀石がとれるということがあって、
石器時代から人が住んでいたそうです。
石器時代に石器を作るのに黒耀石は重要な役割を果たし、
古墳からも黒耀石を使ったやじりなどが出土しています。

展示物はキラキラしてきれいなものばかり。
またそこは「体験ミュージアム」なので、
黒耀石などを使ったアクセサリー作りも体験できます。
その日は下諏訪が目的地だったので時間もなく
さらっと見るだけでしたが、体験コーナーもおもしろそうでした。
ゆっくり行ってみるのもいいかもしれません。

すぐ近くにある鷹山牧場では
バター作り、ヨーグルト作り、スモークチーズ作り
などなど、こちらでもいろいろ体験ができます。
といっても、雨ざーざーだったので人もおらず、
閑散としていましたが……。

白樺湖は逃げていかないので、
また行けばいいでしょ~~~。ってことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪めぐり<その2>

2007-11-12 17:56:45 | たび<国内>
雨が降ったりやんだりする中、下諏訪めぐりをしました。

旧中仙道を歩き、古い宿場町の雰囲気を味わい、
諏訪大社下社の春宮と秋宮を訪れる、
という目的もあったのですが、
いまとなって考えれば、究極の目的は
「万治の石仏」に会いに行くこと!でした。

例によって、ハシビロコウさんのブログで見て、
これは行かなければ!と思っていたのです。
そのお姿はハシビロコウさんのほうで
しっかりご覧あれ……。
(いつも勝手にお邪魔してすみません~)

春宮の横道からその石仏のあるところまで、
その雰囲気も気に入りました。
きれいな水が流れる川、
その川にかか赤い橋を渡って浮島へ。
もう一つ赤い橋を渡ると、すでに田舎風景。

左は畑、右は田んぼ、その間にちょこんとある石仏。
田んぼには藁が干してあり、なんとも「絵になる風景」。

かわいくて、でも、とてもありがたいエネルギーが
漂っている気がしたのです。
ありがたい気分になって、石仏の周りを3回まわってみました。
3回右回りにまわるというのはインドで覚えたこと。

う~ん、いい気分。空気もおいしいし。
ここはパワースポットの一つに加えてもいいかもね。
あ、そういうことは内緒にしておかなくては!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪めぐり

2007-11-11 09:25:05 | たび<国内>
ワタシ、最近すっかりハシビロコウさんの追っかけです。
偶然も含めて、あちらのブログで紹介されたところに
行ったこと、数知れず、また、行きたいと思っていたところが
タイミングよく紹介されていたりして。

その中でも夏の諏訪シリーズがずっと気になっていました。
会社の健保関係の保養所が白樺湖にあるので、
今度行くときはぜひ諏訪めぐりをしようと決めていたのです。
ついにそのチャンスが週末にめぐってきました。
キャンセル待ちをかけていた保養所がバッチリとれて!

上諏訪(土)と下諏訪(日)と分けて散策することに。
上諏訪での昼食から。
まずは偶然見つけた、味噌蔵がやっている味噌茶屋「千の水」という
ステキなお店で焼きおにぎりや鯉こくをいただきました。

高島城のすぐ目の前にある「サロンドテ ル・ポミエ」へは
貴重なハシビロコウさん情報により行くことができました。
リンゴ園を見ながらいただいたアップルパイと
焼きリンゴのおいしかったこと!

そしてやっぱりこちらを見て行きたくなった「高過庵」(たかすぎあん)。
一見の価値あり、です。

今日はまだちょっと雨模様ですが、下諏訪めぐりです。

ハシビロコウさん、ほんっとに貴重な情報
ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイバンラーメンツアー第2弾

2007-11-09 19:10:45 | 食いしん坊
アイバンラーメンツアー第2弾を実施しました。
今回は会社からのツアー。はるばる。
といっても、方向が同じ(ような)人を誘って。

午後8時前に到着。行列は3人ぐらい。
と、わたしたちの後ろにクラブ帰りの高校生?の
団体が6~7人ほど、そしてあれよあれよと
4~5人また増えていました。

ほどなく、無事4人一緒に座れて、まずはひと安心。
塩ラーメンやら塩半熟玉子ラーメンやら注文。
みんな結局はオススメの塩ということになりました。

なかなかいい感触で、決して悪くない、と。
しょうゆも食べてみたい、とも。
よかったよかった。

でも、でも。
ずぇ~ったいオススメのアイスクリームが
やっぱり大好評だったんです!
ラーメンの印象が薄れてしまうほど……。
それ、分かる!
だっておいしいんだもん、何度食べても。

その後、足は「坊主」(飲み屋)に向かい、
〆は烏山名物のオウムの巣窟を案内して終了。

楽しい木曜の夜でしたっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわり道具

2007-11-08 18:28:09 | 日記
こだわりを持って買って、大切にしている
お気に入りの道具ってありますよね。

「曲げわっぱの弁当箱」
「南部鉄器の鉄瓶」

この二つがわたしのこだわり道具。

曲げわっぱの弁当箱は長いこと探して
やっと見つけたもの。
ポイントは、中が漆塗りになっていること。
ちょっと高かったけど、それだけの価値はあります。

基本的にはお弁当派なので、時々使っています。
油っぽいものは入れないように、
洗うときには手でやさしく。

そのお弁当箱、評判がよくて
すてき~と何人もの人が言ってくれます。

もう一つは南部鉄器の鉄瓶。
これもかなり探しました。
買ったのは、品揃えが豊富だった
銀座にある岩手県の物産館。

毎日使ったほうがいいので、
毎朝お湯を沸かすときに使っています。

ちょっと内側が錆びてしまっているのが気がかりです。
南部鉄器のメーカーのホームページなどで調べてみると、
錆びてもきにしない!と言っているところがあるので、
そういうことにして……。

こだわり道具はやっぱりいいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする