ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

赤坂の黒中華、白中華。黒中華でランチ。

2019-09-06 18:03:36 | 食いしん坊
あ~、またまた安易な赤坂ランチのネタです。

近々、会社を辞める人がいるので、
ぜひ話が聞きたいと思って一緒にランチに行きました。

社内で黒中華と呼ばれている「月居」(食べログはこちら)へ。

実は、黒中華と白中華があります。あくまで「社内用語」ですが。
黒中華は「月居」の外壁が黒いから。

白中華は「白碗竹快樓(バイワンジュウクワイロウ)」(食べログはこちら)で、
店名に白がつくから。
こちらは難易度の高い店名のため、いつまで経っても覚えられません。

どちらも赤坂の隠れ家中華。といっても、赤坂で働く人たちの間では有名ですけどね。
一軒家で内装もステキなお店です。
個人的には黒中華のほうが好きかな。

ということで、黒中華へ。



茄子と海老の焼きそば。



海老の数がすごかったです。ぷりぷりだったし。

でも、中身の濃い話ばかりで
おしゃべりに夢中で、盛り上がってしまって、
のろのろ食べてしまいました。
いけませんね、そういうの。

後半戦は結構油っぽくなってきて、
中華でありがちですが、
ちょっと最後は疲れました。

とはいえ、やはり中華の名店です。
また行こ~っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金を得て留学したお話。昔話です。

2019-09-05 18:35:26 | 日記
昔むかしのお話です。

自慢話に聞こえてしまったらごめんなさい。

大学時代を思い出すことが最近何度かありました。
社内報でダルニー奨学金(詳しくはこちら参照)の紹介を書いていて、
奨学金を提供したいと思ったきっかけは、
自分自身が奨学金を得てアメリカに留学したこと、
といった紹介をしました。
きっかけはそれだけではないのですが、
そんなことを思い出していたら、
ふと、あることに気が付きました。

大学に支払った学費よりも
留学した時にもらった奨学金のほうが多かったということ。

専門学校⇒就職⇒大学という
普通の人たちとは違うコースをたどったこともあり、
学費は全部自分で払いました。
仕事をしていた時に貯めたお金で。

学費は、1年25万円で、4年間で計100万円ほどでした。

ちょっと悔しかったのは、
留学している間も休学にしない限りは学費を払わなければならなかったこと。
休学すると4年で卒業できないため、
学費の二重払い(日本とアメリカで)をせざるを得ませんでした。

本当はおかしいよな~と思いつつ。
留学先でも払いました。

それはいいとして。

留学中は1カ月13万円ぐらいいただいていて、
生活するには困らない額でしたが、
長期の休み中に旅行する時は自腹でした。

留学先では寮に入っていて、
長期の休みになると寮が閉まってしまうため、
どこかへ居場所を見つける必要がありました。
そんなこともあり、クリスマスには東海岸、
春休みにはテキサス~メキシコに旅行しました(記憶が正しければ)。
そうそう、テキサスでは日本人の友人を、
メキシコではロンドンで知り合ったメキシコ人を訪ねて行ったのです。

日本・アメリカ往復は正規の普通航空運賃でビジネスクラスで往復しました
(当時は、正規の普通航空運賃を払うとビジネスクラスになりました)。

今は消えてしまったノースウエスト航空を利用し、
ビジネスクラスだったため、往復しただけで東南アジアを旅行できるだけの
マイルがもらえたというオマケ付きで。

航空券は旅行会社が手配してくれたのでいくらだったかは
よく分かりませんが、
留学していた約10カ月間、航空運賃も含め
総額で200万円ぐらいの奨学金をいただきました。

国費留学だったので、お国のお金です。

まあ、偶然入った大学がアメリカの大学と姉妹提携をしていて、
留学するチャンスを偶然得たわけですが、
100万円学費を払ったら、奨学金200万円もいただいて
留学できてしまった、
ということですね。

そんなこともあり、奨学金を提供する側になりたかったわけです。
いただいた額には遠く及びませんが、
これまでに20%近くは提供しているはず。
これからも感謝を込めて提供を続けます。

恩送り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老のしっぽ、食べますか

2019-09-04 17:27:02 | 食いしん坊
猛暑もそろそろ脱出でしょうか。
涼しくなってきたので、
赤坂ランチに繰り出しました。

お気に入りの転石亭はなれ(これこれ)。

日替わりの水曜日メニュー、
海老と野菜の天丼を目当てに行きました。

いつも遅い時間にいくためか、
売り切れてばかり。
一度食べたいと思っていたので、
絶対逃さないぞ!と勢い込んで11時50分に入り込みました。

写真はありませんが、期待通りの天丼。

海老も2尾のっています。

そこで、ふと考えました。
そういえば、昔は海老フライとか海老の天ぷらとか
(あまり食べませんけどね)食べる時、
しっぽは食べずに残していました。

でも、ある時食べてみたら、
パリパリしておいしかったのです!

それからは必ず食べるようになりました。
今回も大きなしっぽでしたが、
パリパリっとおいしくいただきました。

満足満足。これで天丼は当分食べなくてもいいぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山一丁目のカフェクロワッサンが消えた!

2019-09-03 18:21:35 | 食いしん坊
悲しいことがありました。

青山一丁目のツインビル(とんかつ屋さんのすぐ近くです)にあった
カフェクロワッサンが8月31日で閉店となったのです。

あららーーー。

サンドイッチやデリ、デザートにドリンクまで付いた
ランチバッグが550円で
お得だったのに~。

チーズベーグルもおいしかったのに~。

ケーキもおいしそうで
いつか食べようと思っていたのに~。

やはり「いつか」はダメですね。
食べたいと思った時に食べておかないと。

でも、ケーキが食べたいと思う時に
通りかかることがないから、
いつも通りすぎるだけでした。

ほかの店はどこにあるか調べてみたら、
もうほとんどないようですね(こちら)。

北海道に2店と千葉、計3店しかありません。
以前はもっと見かけた記憶がありますが。

わざわざそこまで行くほどでもないので、
これにてさようなら、ですね。

お昼はいつも行列ができていたから、
閉店を悲しんでいる人も多いでしょうね。

あとに何が入るか、すでに興味津々。

ケーキ食べたかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷で梨狩り、長十郎だよ!

2019-09-02 18:18:45 | 食いしん坊
世田谷で梨狩りです。この夏、2回目。
今回のお目当ては長十郎。

前回行った時に、あと2~3週間後ぐらいですね~
と聞いていたので、そのタイミングで再訪しました。



スーパーで長十郎、見なくなりましたよね。
意外と身近なところで発見して感動したものです。



小さめのものを3個購入。

梨狩りに行く前には、神戸屋レストランでランチしました。



国産真鯛と秋野菜のアンチョビーソース。
こういうの食べたの久しぶり。
そう、図書館にこもって頑張ったアレの
臨時収入がありましたからね。
そういう時には、コレ。

以前に書いた通り、
臨時収入は旅行用に貯めておくことにしていますが、
今回はン万円の収入があったので
1万円ぐらいはパーっと使うことにしました。



もちろん、大好きなトゥルニュ(イチジクとクルミのパン)をリクエスト。
断続的に4切れも食べてしまいましたよ。ひひひー。

ランチ~梨狩りのあとは当然、成城の湯へ。

人が少なかったのは夏休み最後の日のせいかな。
静かでよかったです。
気持ちよーーーく昼寝もできて、
スッキリした気分で帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒンディー語、ヨガのあとは合唱特別練習

2019-09-01 22:10:57 | スピリチュアル
夜のインド哲学勉強会はお休みでしたが、
2週間ぶりのヒンディー語とヨガはいつも通り、
午後は、合唱団の特別練習という
忙しい土曜日でした。

ヒンディー語は、相変わらず
文字や名詞の学習が中心です。
紙袋いっぱいに、お皿、スプーンから、
シャツ、ズボンに至るまで
持ってきました。

それを一つ一つ、
これは何ですか、
と聞きながら(こっちは分かるわけないけどね)、
その単語を発音して、文字も書く。

ヒンディー語を聞くことには慣れてきました。
文字も少しずつですが、分かるようになりました。
ただ、個人的には、
基本的な会話や旅行ですぐ使えるような表現を
覚えたいと思っています。

自主的に勉強する時間も秋になったら
もっと増やしたいし。

せっかく勉強していることを考えると、
次の旅行先はインドかな~と思ったり。
文字が読めるようになれば、
旅先でもかなり役立つだろうし。

オススメのヨガアシュラムも3つほど
教えてもらいました。

ヨガのクラスでは、
カパールバティという代表的な呼吸法をやりました。
お腹をペコペコさせながらやる
強めの呼吸です。

視力や眼精疲労に効くという、
目を上目遣いにして眉間を見る、
目の先の一点を見つめる、
空を地上の境界線を見つめる、
の3つの方法を教わりました。

めがねが不要になるという効果もありますよ、
とのこと。
私がやっているインド直伝のものに加えると、
最強の目??が手に入るかもしれません。
少なくとも、老眼知らずですからね。

アサナ(ポーズ)は前回に続いて
立ちポーズが中心でした。



ヨガのあとは合唱団の特別練習にすぐに向かう必要があり、
お昼をゆっくり食べる時間がなかったので、
九段下のターリー屋でカレーランチを。
ナスとオクラのカレーとキーマカレーのセットです。
インドな気分で行ったけれど、
極めてフツーでした。

合唱団の練習は、定期演奏会に向けて
集中度が高まっています。
定演まで、あと1カ月と少ししかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする